平成28年度大沢朗々学園
2017年3月16日

大沢朗々学園
2017年3月16日
第9回目 大沢朗々学園 閉講式と運営委員企画
28年度の皆勤賞は11名の方が表彰されました。
運営委員による、新聞紙を使って、「エコバック作り」と「方言当てゲーム」を行いました。
今年初めての試みで、昼食会を和気藹々(あいあい)と行いました。
男性陣による「方言当てゲーム」で体の部位を示し、”ひたい”を「でご」「してこび」”かかと”を「あぐど」などと参加者に聞いていきました。
第8回目 人生一生青春 1.2.3 ~貯筋のすすめ~
「皆さん、はい、歩きましょう」と黙々と歩いていたら、「何か話しながら、背筋をのばして。」その一言で、歩き方が変わりました。
第7回 体と脳の健康体操~ロコモティブシンドロームと脳トレ~
体と脳の健康体操で腰をあげて、片足ずつ足を延ばしての運動を楽しくしています。
第6回目 「朗読と音楽」 がじゅまろの樹
読み聞かせや紙芝居などを見て、昔の子ども時代に戻っていました。
11月17日
第5回目 宮城県美術館へ館外学習に出かけてきました。
教育普及部の方より、作品制作の説明を聞き、参加者は見入っていました。
9月15日
第4回目 宇那禰神社で由来などを学びました。
宇那禰神社の社務所で、切り子(切り子とは、神社が氏子のためにつくる半紙で作る神棚飾りのことです)のお話もうかがいました。
7月21日
第3回「体を動かして、リズム体操」
元気でいきいきとした生活を楽しくおくられるために筋力アップ体操を実践しました。
6月16日
第2回「オカリナコンサート」
みんなで一緒に歌ってみたり、オカリナについて学びました。
「青春時代」を歌った後に、受講生の皆さんに、青春時代をインタビュー形式で何人かに伺いました。
5月19日
第1回 開講式
開講式で、スマイリー・チバさんによる腹話術や歯の健康漫談で皆さん、笑顔いっぱいの楽しい雰囲気の時間のひと時でした。
ここまでが本文です。