平成28年度 子どもお楽しみ体験講座
2017年1月28日

平成28年度 子どもお楽しみ体験講座
2017年1月28日
第5回目 子どもお楽しみ体験講座「茶道体験」
お茶の点て方を学びました。お茶をいただく前、作法どおりに、「お先いたします」とかえしを取り、お菓子をいただきました。
子どもお楽しみ体験講座・4回目
大沢児童館共催事業「クリスマスリース作り」をしました。
積雪にも関わらず、全員の参加でした。
子どもお楽しみ体験講座3回目は「児童館まつり」です。
おしゃれ屋さん、雑貨屋さん、フルーツキャンディーやさん、リサイクルショップ、オモチャ屋さん、つりぼり屋さん、駄菓子屋さん、大工さん、うらないやさん、バック屋さん、おやつ屋さんなどみんなで、お店屋さん体験、買い物体験をしました。
子どもお楽しみ体験講座番外編「火星・土星の観望と七夕のお話」
あたりが暗くなった19:30頃から、夏休み中のお子さんや地域の方も参加して夏の夜空を楽しみました。お天気にも恵まれ、火星、七夕にまつわる星座、土星の輪も観測することができました。
たくさんのご参加ありがとうございました。次回の実施をお楽しみに!
子どもお楽しみ体験講座2回目「アウトドアクッキング」
災害時に役立つ、耐熱調理用ビニール袋を使って、ご飯作りを参加した小学生が体験しました。
そのご飯と、児童館子ども農園で収穫した野菜を使い、カレーやサラダ作りを高学年の児童と職員が作り、みんなで食べました。
災害用の袋を使って、お米を洗っています。
畑でとれたジャガイモを洗って、
サラダに使います。
5月20日第1回「星空の観察会」
金星はなぜ真夜中に見えないのか。
春の星座のお話と、月、木星、火星、土星の順番で観望の予定。
大きな望遠鏡で初めは全員が、月を見ることができました。
木星の観望は雲に邪魔をされて見ることができない人もいました。
木星途中で見えなかった人たち、火星や土星観望のために、
番外編を考えています。
「金星はなぜ真夜中に見えるのか」の説明を、講師の館長より説明を受けています。
木星を眺めています。見られた人はラッキーでした。
ここまでが本文です。