平成28年度大沢・川前地域交流ネット あがれ!天旗
2017年1月22日

大沢・川前交流ネットあがれ!天旗 凧づくり・凧揚げ交流会
2017年1月22日
凧作り講座&凧揚げ交流会
大沢・川前地域交流ネットあがれ!天旗最終イベントとなる、凧作りと凧揚げ交流会を実施しました。
1月15日(日)の凧作り講座には未就学児から70代の方30人の参加がありました。若い父親にとっては初めての“するめ天旗”づくり。四苦八苦し1時間以上かけできた凧に大満足。実行委員に教わりながら子どもたちも全員凧を完成させました。
続く1月22日(日)は天候に恵まれ、手作りの凧を手に100人を超える地域の方が集まりました。当日は風が弱く凧を揚げるのに苦労しましたが、時々吹いてくる風を待ち凧揚げを楽しみました。また、後半ようやく吹いてきた風に乗せ今年の目玉、畳約一畳分の大凧も揚げることができました。
たくさんご参加頂きありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<第2回>大沢児童館凧作り <第3回>川前児童館凧作り
大竹児童館での凧作りに続き、12月21日(水)大沢児童館「おおさわのへそ」での凧作り、そして年明けの今日1月5日(木)は川前児童館で凧作りを行いました。
「おおさわのへそ」の参加児童には凧作りの常連もいて見守るボランティアさんも嬉しそう。「結構簡単だった」「何回か参加したけど今日が一番わかりやすかった」と感想にも成長ぶり(?)が見えました。
また川前児童館の参加児童の多くは低学年生でしたが、みんな頑張って凧に絵を描く作業まで進めることができました。「楽しかった」「凧が作れて良かった」「絵をかくのが楽しかった」など元気な感想が聞かれました。
<第1回>大竹児童館凧作り
年明け1月22日(日)の凧あげ大会に向けた講座の1回目として、12月3日(土)大竹児童館で凧作り講座を行いました。大沢・川前地域交流ネット実行委員会のメンバーから仙台の伝統凧“するめ天旗”づくりの手順を聞いた後、各テーブルに分かれボランティアさんにお手伝いを貰いながら1時間をかけ凧づくりを行いました。参加した2年生から6年生児童の感想は「むずかしかった~」が殆どでしたが、その後に「でも面白かったよ!!」「難しいところもあったけど上手にできた」と嬉しい声も聞かれました。作った凧は、年明けの凧あげ大会で大空に舞います!
ここまでが本文です。