平成30年度 大沢朗々学園
2018年12月11日

平成30年度「大沢朗々学園」講座レポート
2018年12月11日
11月28日(水)第6回館外学習「宮城県警察本部・宮城県庁見学」
前回に引き続き、館外学習が行われました。晴天に恵まれ、大勢の受講生が参加。まずは、「宮城県警察本部」見学です。2班に別れ、警察資料展示室、110番を処理している通信指令室と県内の信号機をコントロールしている管制センターを見学。信号機の大きさにはびっくりしました。宮城県警察本部に初めて入った受講生がほとんどで、私たちの安全を守っている警察の様子を間近に見ることができ、熱心に見学をしていました。
宮城県庁は18階展望ホールと県政広報展示室を見学した後、1階のロビーコンサートでふる里栗原おらほの唄っこ伝承普及会による「栗原のおふる舞風景」を楽しみました。広報展示室の展示物やロビーコンサートを通して、宮城県に関わる事柄の一端に触れることができました。
10月16日(火)第5回館外学習「NHK仙台放送局見学」
秋晴れの中、NHK仙台放送局を見学に訪れました。
定員30名とのことで、午前の部(10:30開始)と午後の部(13:30開始)に分かれて見学。280インチの大型ディスプレーで8Kの映像を見た後、案内係りの方から新放送会館の建物についての説明を聞き、その後、普段は入る事のできないスタジオエリアへ移動。午前の部では「てれまさむね」やニュース等で使用するスタジオと杜のスタジオを、午後の部では仙台放送局で一番大きく公開収録などを行うスタジオをそれぞれ見学しました。2階の展示スペースでは東日本震災メモリアルやVR映像体験の説明を聞き、その後のフリータイムで自由に見学や体験をしました。
午前の部の方は、「もりすた!」のオープニングに急遽出演することになり、総合テレビ(東北地方)で生放送され、良い記念になりました。
NHK仙台放送局のホームページに、集合写真が載っていますので是非ご覧ください。(11月末まで)
9月13日(木)第4回・公開講座「ウィルチェアラグビー リオパラリンピック銅メダリストのお話」 大沢市民センターが大規模改修工事のため、川前コミュニティセンターを会場に行われました。講師は、川前地域にお住いで、リオパラリンピック ウィルチェアラグビー日本代表のキャプテンを務めた庄子健選手です。 仕事中の事故で頸椎を損傷し車いす生活となる。リハビリ中、ウィルチェアラグビーと出合い、リオパラリンピックで銅メダルを取るまでの話を、自分を信じ、車いす生活となったことを受入れ、辛い練習に耐え、メダルを手にした時の喜びなどを交えお話しくださいました。現在は仙台でチームを作り活動中とのこと。お体に気をつけて頑張ってください。
7月19日(木)第3回「ニュースポーツ大会」
仙台レクリエーション協会 理事長 小林 彰さんにご指導いただき、ニュースポーツ「カローリング」「バッゴー」「ラダーゲッター」の3種目を9チームに分かれて対戦。水分と休憩を十分に取りながら、熱い戦いが繰り広げられました。時間の都合で、全試合をすることができませんでしたが、3種目の合計点で勝敗を決め、優勝の『りすチーム』には賞状とメダルが、準優勝の『とらチーム』は賞状が贈られました。熱中症が心配されましたが、みなさんのご協力のおかげで無事に終了することができました。暑い中お疲れ様でした。
6月28日(木)第2回 仙台文学館講座「仙台ゆかりの文豪たち」
講師は仙台文学館 事務長兼学芸室長の赤間 亜生先生です。
仙台にゆかりのある数ある文豪の中から、「土井晩翠」「島崎藤村」のお二人を取り上げ、生い立ちやどのように仙台に関わっていたのか、作品や作品の傾向等を資料や地図、写真を見ながらお話をいただきました。時間の関係でお二人の話で終わってしまいましたが、資料には「井上ひさし」と「伊坂幸太郎」も載っており、みなさん興味深く読んでいました。ぜひ、文学館にも足を運んでみてください。
平成30年5月17日(木)開講式と第1回講座「いつまでも元気でいるために!」が行われました。
開講式では今年度運営に携わる9名の運営委員さんが紹介されました。
休憩をはさみ、「いつまでも元気でいるために!~誰にでもできる運動で健康寿命を延ばそう!!」が元気配達人タクト 代表の青沼一美さんを講師に行われました。平均寿命と健康寿命についての講話があり、現在、平均寿命と健康寿命の差が男性8.84才、女性は12.35才。その差をできるだけ短くするためにを目標に活動されているそうです。認知症予防にも元気で過ごすためにも運動をすることが大事とのことで、講話の後はかんたんにできる運動に挑戦。
脳トレも交えた運動は思うように体が動かず苦笑いしながら、受講生のみなさんは真剣に取り組んでいました。
定期的に運動することが大事とのこと、健康寿命を延ばすためにも、日常生活で運動を続けてみてください。
今年度は8月から大規模改修工事のため、市民センターが使用できなくなります。講座の会場が月によって変わるので受講生のみなさんにはご不便をおかけすることになりますが、3月の閉講式までよろしくお願いいたします。
関連リンク
お問い合わせ
大沢市民センター
〒989-3212 仙台市青葉区芋沢字要害65
TEL:394-6891 FAX:394-6439
ここまでが本文です。