- 泉区
- 長命ケ丘市民センター
- 講座レポート
- みんなでアップ!健康寿命
みんなでアップ!健康寿命
2018年10月19日
みんなでアップ!健康寿命講座レポート
2018年10月19日
8/24(金)10:00~11:30
軽運動で脳トレーニング
講師:作業療法学科 櫻井直人氏 参加:35人
パワーポイントを使って脳の機能のお話しや簡単な記憶力トレーニングを体験しました。
日常生活において料理は最高の脳のトレーニングになるとのことです。
講話のあとは、みんなで簡単な運動をしました。足の指を広げたりやおしり歩き、ひざ歩き電車などを楽しみながら体験しました。テレビを見ながらできる運動もたくさんあり「楽しかった」「早速家でも続けたい」というご意見がありました。
8/31(金)10:00~11:30 背中丸くなっていませんか?肩と背中を動かそう!
講師:理学療法学科 秋元俊子氏 参加:35人
腹式呼吸を意識すること、巻き肩や前かがみを防止する正しい姿勢を意識することをお話しいただいたあと、先生手作りの新聞紙をガムテープでできた棒を使って音楽に合わせて肩のストレッチ体操を行いました。
先生の明るく楽しいお話しと運動で身体も心も元気になりましたという感想が寄せられました。
9/21(金)10:00~11:30 リズムダンスと歩行バランスUP!
講師 理学療法学科 小畑陽平氏 参加:34人
リズムダンスの目的である、リズムに合わせての運動(ダンス)は人間にとって「受け入れやすい事、身体・精神的にも心地よいことであり、運動することの苦痛を取り除き、生来の身体・精神的機能を復活させる効果があると報告されている」というお話を聞いた後、体の緊張をほぐし転ばない身体づくりと腰痛予防運動、歩行トレーニングを行いました。
10/5(金)10:00~11:30 ロコモで元気!!
講師 理学療法学科 木幡博人氏 参加:28人
ロコモティブシンドロームとは運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態をいいます。進行すると介護が必要になるリスクが高くなるそうです。
参加者は先生の指導の元、立ち上がりテストで簡単なロコモセルフチェックを行いました。片脚立ちで靴下がはけない人は要注意だそうです。ロコモは予防と運動の継続が大切というお話があったので、できることを続けて介護予防に役立てたいという感想が寄せられました。
お問い合わせ
長命ヶ丘市民センター
TEL377-3504
ここまでが本文です。