メニューメニューを閉じる
各区の市民センターメニューを閉じる
  • 仙台市市民センタートップページ
  • 生涯学習支援センターページ
  • 各区の市民センター
  • 青葉区の市民センタートップページ
  • 宮城野区の市民センタートップページ
  • 若林区の市民センタートップページ
  • 太白区の市民センタートップページ
  • 泉区の市民センタートップページ
  • 各区の市民センター

ここまでがヘッダーコンテンツです。

ここからが本文です。

タイトル:講座レポート

令和2年度「南光台をもっと元気に委員会2」

2021年3月20日

令和2年度子ども参画型事業「南光台をもっと元気に委員会2」の委員8名が、「南光台&八乙女ものしりかるた」を完成させ「巨大かるた大会」を開催しました!ご協力くださった皆様、ありがとうございました!

令和2年度「南光台をもっと元気に委員会2」

2021年3月20日

  • 真剣に振り返りを書いていました
  • 都合で、場所をかえて最後のまとめ…泉区中央市民センターの石井先生からのお言葉をいただきました
  • 担当職員が用意してくれたお菓子の詰め合わせをもらうメンバー

 ◆第15回「南光台をもっと元気に委員会2」◆ 3月7日(土) 13:00~
一週間前に、企画イベント「巨大かるた大会」を無事に終え、今回は、その振り返りも含めて、この1年間の活動を振り返る、まとめの会を開きました。
振り返る手助けに、振り返り用紙を渡して各項目について、それぞれに書いてもらいました。以下、主な内容です。…今回も、仙台市生涯学習支援センターの門脇先生と泉区中央市民センターの石井先生にも、お出でいただき、見守っていただきました!
★活動してよかったこと、学んだこと等のプラス面★
・みんなの楽しそうな姿を見ることができてよかった。 ・人脈が広がった。 ・失敗もあったけれど楽しくできた。 ・(中学の)先生と関わったことが楽しかった。 ・先輩やみんなといっしょにできたこと。 ・コロナ対策を学んだ。 ・学校以外での人との交流が増えた。 ・挙手して提案など、たくさんできた。 ・企画する側の楽しさ、大変さがわかった。 ・地域の方々とかかわることができて良かった。 ・みんなで協力できた。一人でも欠けちゃダメだった。 ・少人数からどんどん人が増えてコミュニティを広げられた。 委員のみんなが楽しく、そして一人一人の色をはっきりと出して活動することができた。 ・一つのことをみんなで協力して達成することの大切さ。忘れずにこれからも生かしたい。
★活動して大変だったこと、いやだったこと等のマイナス面★
・参加者の立場になって考えるのが、難しかった。 ・かるたの名前を決めることが、難しかった。 ・(部活の後などで)体がだるい時に、委員会があると嫌だった。 ・大会の時、寒かったのに薄着をしてしまった。 ・風が強くて大変だった。 ・大会のリハーサルがちゃんとできていなかったので、本番でバタバタしてしまった。 ・自分の仕事を探すことが大変だった。 ・すぐに行動に移せなかった。 ・調子が上がってうるさくなったり、活動が遅れてしまったこともあった。 
★活動したことで自分が変わったことは?★
・コミュニケーション力が高まった。 ・物事を柔らかく考えられるようになった。 ・南光台のことをこれまで以上に知ることができた。 ・人とたくさん話せるようになった。 ・手を挙げて発表できるようになった。 ・企画する側の気持ちも考えられるようになった。 
最後に、今後地域内でかかわってみたい活動も書いてもらいました。この経験を生かしてもらえるとうれしいです。
ある程度記入した後に、インタビュー形式で、一人一人ビデオカメラに向かって話してもらいました。その映像は、仙台市公民館運営審議会で委員の皆さんの前で、上映していただくことになっています。委員の方からの要望である「生の声が聞きたい」ということに応えるための録画でした。
みんな自分の言葉で、大変立派に話してくれました。今後の活躍に、本当に期待しています!!
委員会終了後、担当職員からお土産のお菓子をもらって、にこにこしていました。素直でまっすぐな心をもったまま、すくすくと成長していってほしいと思います。約7か月の活動、本当にご苦労様でした。…なお、南光台市民センターだより4月号のリレーコラムに、代表して一人に活動を振り返っての寄稿をお願いしました。4月号の裏面、リレーコラムをお楽しみに!

  • タイトル:

 ★「南光台巨大かるた大会」開催!★ 2月27日(土)
午前11時に委員集合!さすがに、みんな、今日は早めに集合でした!
早速、会場準備に。市民センター西側にある「南光台ふれあい広場」が、会場です。天気は上々、ですが、若干気温が低めの上、風が強く準備中に、広場に持って行ったホワイトボードが、強風で倒れる場面も。しかし、委員は、みんなで力を合わせて黙々と準備作業に取り組みました。1時間ぐらいを考えていましたが、あっという間に完了しました。予定より早めの昼食・休憩時間となりました。そのうちに、部活で遅れていた委員も到着して全員がそろいました。…ここにくるまで、南光台中学校の先生方をはじめ、学校関係の皆様に理解、支援いただきここまでくることができました。本当にありがとうございます!

大会は、小学生の部21名、中学生の部10名、一般の部8名となりました。その結果、どの部門も競技が成立することになりました。小学生の部は5チーム、中学生の部は3チーム、一般の部は2チーム(南光台中教員チームと南光台おやじの会チームの2チーム)。

開会式では、中学生に代表になってもらい「選手宣誓」をしてもらいました。その場で、委員が頼んでの選手宣誓でしたが、大変立派な選手宣誓でした!
準備体操後に、部門ごと三か所に分かれて白線の前にチームごとに一列に並んでもらい競技スタート!小学生の部1人目が出てきて絵札を取ったら、次に中学生の部、そして、一般の部と、一人ずつ順番に競技するローテーション方式で行いました。最初は、札の数も多く、ルールにも慣れないため見つけるのに時間がかかりましたが、徐々に競技に、参加者も委員も慣れていきました。お陰で、けがもなく順調に進み、予定した時間の1時間前には協議そのものは終了しました。競技中は、部門を超えて声援を送ったり、場所のヒントを教え合ったり、自分のチームが見つけると手をたたいて喜ぶ姿が見られました!外での活動でマスクも皆さん着用していましたので、まずは、安全にも気をつけながら会場全体で盛り上がることができました。そのほか、感染対策としては、見つけた絵札には直接触れずに、見つけた瞬間に手を挙げてもらい接触を少しでも減らし、また、係で動き回ったり、札を読む必要がある委員には、マスク着用の上、フェイスシールドを付けてもらい対策を講じました。
閉会式は、少々、バタバタしてしまいましたが、優勝チームには、賞状とメダル、準優勝チームには賞状を、委員から渡すことができました。…副賞である「ホール使い放題」の権利を書いたパネルを渡すことが抜けてしまい、担当者として反省しているところです。
最後には、委員8名に対して会場からの拍手をいただくことができて、何よりでした。また、仙台市公民館運営審議会の視察の皆様をはじめ、多くの皆様方に最後までお付き合いただき会場を盛り上げていただいたこと、心から感謝申し上げます!ありがとうございました。
終了後、参加賞として、全員に多めに印刷していた絵札の中から、好きなものを1枚取って帰っていただきました。
その後の後片付けも、寒い中でしたが、委員、泉区中央市民センター、仙台市生涯学習支援センターの皆様にもお手伝いいただき、あっという間に終えることができました。本当にありがとうございました。
14回の話合いの結果の大会でした。この経験が、もっと元気に委員会委員の今後にいきていくことを願いつつ、残りの反省会の日をしっかりと迎えたいと思います。

 ◆第14回◆ 2月23日(祝) 14:00~16:00 第二・三会議室
いよいよ大会前、最後の委員会活動。2月になってから5回目の委員会活動になりました。途中、いろいろとアクシデントが重なり開会できない日々が続いたこともありますが、2月中の頑張りには、担当者として頭が下がります。「みんな、ここまでよく頑張ってくれました!」というのが率直な気持ちです!
話合いは、最後の確認が中心でした。賞品の確認、表示やプログラムの確認。最終チェックは大切ですので、しっかりと取り組みました。最後には、今回の大会には、視察の皆様も多数お出でになることも確認しました。これまで頑張ってきたことを全て出せるように、楽しく、一生懸命に取り組むことを誓いました。…絵札で残っていた「ん」に使いたい写真も撮りました!代表の二人が「んだっちゃ」を表現してくれました!!
あとは、前日まで受け付けることにした参加者の増員です!

 ◆第13回◆ 2月20日(土) 13:30~16:00 第二・三会議室
いよいよ大会1週間前になりました。最後の追い込みということで、委員全員が集まりました。申込数は増えて、小学生の部14名、中学生の部2名、一般の部8名となりました。もう一息ということで、委員全員でPRを進めることを確認しました。話し合いでは、まず、開閉会式のプログラムを決め、担当も決めました。競技でのルールも、話合いました。「走ってはいけない」「チーム内で順番に参加する」「審判に文句を言わない」など、これまで話し合ってきたことをより詳しく明確にしました。参加賞についても、配布する方向になりました。
大きな問題であったかるたの名称問題は、話し合いの結果、「南光台&八乙女ものしりかるた」と決定しました。

 ◆第12回◆ 2月14日(日) 13:30~16:10 第四会議室
何と今回から更に2名の委員が増えました!これで、8名の委員会活動になりました。話し合いでは、現在の申し込み状況の確認をまずしました。小学生の部11名、中学生の部と一般の部は、いまだに0名という状況です。参加者を増やすための努力と方法について、確認をしました。特に、中学校でのPR活動推進と直接的な働きかけをしていくことを確認しました。その後、メンバーが増えたので当日の係分担を再度見直しました。新メンバーも、積極的に加わって決めることができました。話し合いのメインは、かるたの名称問題です。これまで「南光台かるた」と委員会内でも、外部にもアナウンスしてきましたが、実は、すでに「南光台かるた」は、南光台児童館で5年ほど前に作られ、使われていたことが判明し、同じ名称は使わないということにしました。そこで、新たに名称を決めるという、大事な案件が残った訳です。委員からは、新名称案が10以上出されました。時間的なこともあり、次回に決定することとなりました。後半は、絵札づくりと賞品づくりで力を合わせて頑張りました。残された時間は、2週間です。

  • A3版を2枚くっつけてA2版の大きさのかるたになります

 ◆第11回◆ 2月11日(祝) 13:30~16:00 第二・三会議室
本来であれば1月中に11回目の委員会を開催予定でしたが、中学校との兼ね合いで前回より約1か月間があいた2/11に、11回目の委員会活動を開催しました。委員の多くは、学校の期末テスト明けということで、のんびりしたいところであったとは思いますが、集まってきてくれました。
今回の活動は、作業が中心で、絵札づくりと賞品のメダルづくりなどが、メインでした。必要なものが、そろうことが大会開催の前提でもあり、みんな一生懸命に取り組みました。
巨大かるたは、A3で印刷したものを2枚くっつけてA2の大きさにして台紙は、地域の松田商店さんからいただいた段ボールを使いました。メダルは、本体の部分は、折り紙ボランティア南光台のメンバーの方に折っていただいた折り紙を、台紙に貼り付けて作りました。

 ◆第10回◆ 1月16日(土) 13:30~16:10 第二・三会議室
1月に入り2回目の委員会を開催しました。2月27日に「巨大かるた大会」を実施するためには、残り時間を考えると少しでも話合いを進めていく必要があるため、委員の皆さんにも、協力してもらい集まってもらいました。…今回は、委員の知り合いで興味があるという中学2年生が、お試しで参加してくれました。お陰で、全部で6名での活動となりました。また、泉区中央市民センターの内海センター長さんにも参加いただき、お知恵を拝借しました。
今月末には、チラシを配布するという予定で進めてきたので、今回は、募集チラシに必要な基本事項の最終決定ということで、メインの活動を進めました。荒天など最悪の状況の場合は、市民センターホールを使いますが、その際のホールの定員に現在制限があるため募集の定員を小学生の部20名、中学生の部20名、一般の部12名にしました。その上で、当日の受付で、4人グループを編成し、競技は、グループ対応で実施となりました。また、賞品の新しい案として、賞状、メダル、ホール使い放題権に加えて「南光台かるた」そのものを差し上げる案も新提案としてありました。もう少し時間がありますので、ぎりぎりまでみんなで考えていきたいと思います。
当日のメインスタッフとなる委員会メンバーを中心に、当日までと、当日の係分担についても概ね決めることができました。
話し合いには、結構な時間がかかりましたが、だいぶ、全体像が明確になってきたので、これで、大会もできるように思います。皆様、お楽しみに!!
後半は、これも時間がなくなってきた「読み札」づくりに、みんなで集中しました!大分、出来上がり、あとは微調整などの段階になりました。こちらも今後一気に進めたいと思います。
次回の委員会は、また1週間後の1月23日(土)14:00からとなりました。

  • センター長自ら、ペンを取って加わっていただきました

◆第9回◆ 1月10日(日) 10:00~12:10 第四会議室
年明けすぐの日曜日でしたが、前回から話合いも更に佳境に入り、決めなくてはならないことが多数残っているものですから、委員会を開きました。出席率100%で、濃い活動を行うことができました。
まず、前回の活動の振り返りをしました。試作品や購入した材料、整いつつある開催条件等を確認し、その後、次第にしたがって決めなくてはならないことを中心に話合いを進めていきました。
「巨大かるた大会」については、2月27日(土)14時開会、ふれあい広場とホールを併用しながら開催、ということについて確認しました。
そして、前回結論が出なかったどういうやり方等については、市民センターからの提案を踏まえ、話合いました。時間をかけて協議した結果、小学生の部、中・高校生の部、成人の部(高齢者も含めて)という基本ですすめることとなりました。募集については、2月6日から、個人対象の募集を行い、委員会の方で、機械的に割り振ってチームをつくり、各部門ごとに競技することとなりました。その流れで、募集チラシについても意見が出ました。感染防止対策について掲載するなど、世の中の動向に合わせた意見も出されました。また、興味関心をそそるための方策などの積極的な意見も出されました。
賞品については、「ホール使い放題」は、何とか生かしたいということになりました。
エネルギー補給のもぐもぐタイム後の後半は、読み札づくりにみんなで取り組みました。途中から、泉区中央市民センターの内海センター長さんも言葉づくりに加わってくださって、委員と一緒に、スピードアップした読み札づくりになりました!…五十音制覇まで、もう少しというところです。何とか、全ての音をクリアしたいと思います。委員の皆さん、ファイトです!!
次回は、

  • 館外に、撮影に出かけました!

 ◆第8回◆ 12月26日(土)13:30~16:10 第二・三会議室
いよいよお尻に火が付いた状況になってきたために、12月になって3回目の活動を行いました。今回も、泉区中央市民センターから内海センター長、石井先生のお二人の参加をいただきました。
前半は、前回の振り返りを行い、その後、かるた大会についての検討課題を中心に話し合いました。特に、応募や当日の受付に関わってくる「やり方」について話合いが進められました。対象年齢、グループにするか個人参加にするか、…この事業の本質にである「コミュニティづくり」という論点も途中出され、深い話し合いになりました。結論は出せずに、次回までの宿題となりました。ここが、今回のかるた大会の肝にもなります、時間をかけて決定していきたいと思います。他にも、課題が山積!賞品としていい考え、と思っていた優勝チームへの副賞「ホール○時間使い放題」というものが、どうも難しい状況になりつつあり、生かせる方法も検討しました。さて、結論は年明けになりますので、この点を決めた上で、チラシ作りに生かしていきたいと思います。また、メダルの作成、スポンサー探し等も、検討の余地ありとなりました。
後半は、いよいよこちらもお尻に火が付いてきた絵札用の写真撮影に出かけました。雪も丁度いいタイミングで消えてきていましたので、撮影に出かけました。読み札制作と並行作業となります。確実に読み札として採用できるポイントを可能な範囲で徒歩で回りながら、市民センターのカメラと各自のスマホで撮っていきました。1時間ほど歩きましたが、もちろん限られた範囲の撮影となりましたので、今後は、自宅周辺でポイントになっているところを年末年始に撮ってみることにしました。今後が楽しみです!
次回は、年明けすぐの1月10日(日)10:00~になりました。午後は、委員会メンバーが所属するJL「南光台アドバルーン」の定例会が開かれるため、委員会は、午前中の開催となりました。年明けも、頑張って1月23日(土)までには、募集内容を決定して募集チラシを完成させる予定です。
巨大かるた大会の参加募集は、2/6(土)スタートの予定です!たくさんのご応募、お待ちしております!!

  • 泉区中央市民センターからお客様をお迎えして開催
  • 出てきた意見をホワイトボードにまとめていきました…それぐらいいろいろな意見が出ました
  • 絵札の試作品ができました…A3版で写真がメインに
  • 後半は、読み札づくりに没頭
  • みんな、頑張りました!

◆第7回◆ 12月20日(日)13:30~16:10 第二・第三会議室
委員4名の参加で、7回目の活動を行いました。日曜日ですが、土曜日が都合が悪いということで開催することとなりました。
今回は、泉区中央市民センターから内海センター長さんと石井先生の2名の参加をいただきました。
議題は、まず「巨大かるた大会」に関することを中心に、議論しました。
決まったことは、以下の通りです。
開催日時:令和3年2月27日(土)14:00~※中学校の期末テストや部活の予定を加味して決定しました。
場  所:ふれあい広場と市民センターホール
今後の検討課題は、どんな募集方法にするのか、例えば、小学生の部、大人の部、また、個人参加にするか、グループ制にするか、
更には、競技方法も、年齢差をどう考えるか、表彰はどうするか、賞品は…等々、まだまだ決めていかないとダメなことが多くありました。
早急にこの課題は決めていかないといけない、ということで、臨時で年内中に再度集まることとしました。
次回は、1週間後の12月26日(土)13:30からということになりました。

 ◆第6回◆ 12月5日(土)14:00~16:10 第四会議室
委員4名の出席で、6回目の活動を行いました。
まずは、「巨大かるた大会」の開催に向けて、何をしていくか、計画立案をしながら詳しい内容についても、協議を始めました。委員が全員中学生でもありまずは、学校優先、学業優先という条件で、開催日時の候補について話合いました。その結果、期末試験が終わるであろう2月下旬から3月初旬にかけての土日で開催するということが決まりました。午前にするか午後にするかは、今後の検討課題です。大会参加者の対象者ですが、当初は、小学生向けの企画と担当者としては考えていたのですが、今回の話し合いで、「大人も子供も楽しめるかるた」を目指してきたのだからという意見で、「小学生はもとより地域の方全員を対象に募集する」ということになりました。開催方法については、いろいろと意見が出てきたので、今後、詳細について更に話合って詰めていくことになりました。
次に、絵札に使用する写真をいつ、だれが、撮りに行くのか、という議題でした。基本は、委員みんなで、もしくは、分担して撮影するということに落ち着きました。今後、撮影の日程は早急に決めていくことになります。
ある程度、今後の進め方が決まった後は、前回に引き続き、読み札の文言の作成作業に。限られた時間でしたが、更に読み札候補が、増えました。今後は作成作業のスピードを速め、年内中に、大体の準備を済ませたいと考えています。
次回は、年末になりますが、20日(日)13:30~の予定としました。
地域の皆様、「巨大南光台かるた大会」開催を楽しみにお待ちください!

  • メンバーが一人増えました!
  • 各自、スマホで調べたり、印刷物で調べたり…しっかりと理解しながら進めています
  • ホワイトボードにどんどん書き込んでいきました!
  • 意見交換しながら進めています!

◆第5回◆ 11月7日(土) 14:00~16:10 第二・三会議室
今回から、はじめて女子の委員の参加がありました。4名の男子委員に加えて、5人目の委員を迎え、第5回の委員会を開催しました。…これからも、途中参加も歓迎ですので、興味のある小中学生の皆さん、検討してみてください!
今回は、前回までに方向性や担当が決まってきていましたので、すぐに中身に入りました。
活動のメインは、読み札の文言の作成が中心です。これまでに挙がってきた地域内のキーワードを表す読み札になるよう、各自知恵をしぼって取り組みました!目指せ五十音分ですが、まずは一歩一歩を着実に進めることを目標にして活動を進めました。一人で完結するパターンもあるますが、そうではないこともあるので、今回も途中からホワイトボードに、どんどん書き加え、それを互いに読み合ったり、確認したりしながら力を合わせて取り組みました。
成果として、前回も含めて20あまりの読み札案ができました。まずは、今後の目標は、挙がってきたキーワードの読み札の数を増やすことと、言葉の中身を精査し、より完璧なかるたに近づけることになるものと思います。
次回は、約1か月後の12月5日(土)14時から開催としました。その間、中学生ですので、部活の県大会があったり中間考査があるなど、忙しい日々が待っているようです。それを考慮し、1か月後となりました。更に、スピードアップしていきたいと思います。

  • 泉区中央市民センターの石井先生にもお出でいただきました
  • 読み札作成中も、情報を共有しながら進めました
  • ちょっと密ですが…
  • アドバイスをもらいながら…
  • ホワイトボードに記入し更に検討

 ◆第4回◆ 10月17日(土)14:00~16:00 第3会議室
予定していた10/3の日程が、諸般の事情で中止となり、前回から1か月たった17日に第4回委員会を開催しました。
中学校では、新人戦がありましたが、委員の皆さんは、その疲れも見せずに全員出席でした!運動部に所属しているメンバーからは、新人戦での成果を聞くことができました。みんな、地域のために力を発揮するだけではなく、学校でも、しっかりと力を発揮しているようでとても頼もしく思いました。
さて、活動の方は、いよいよ読み札の中身の方に進むことができました。予定では、前回の活動の続きで、他のキーワードに焦点を当てながら、と思っていたのですが、具体的に「五・七・五」の調子で関連ワードをつなぎながらできそうな気配があり、早速、できるところから、「読み札」づくりに移行していきました。一気に、八つの具体的な文言ができました。今後は、これを増やしていくことと、言葉の精査が必要になってきます。このペースで、何とか一歩でも先に進むことができればと、願っているところです。
目指せ「読み札をつくるぞ!」です。…少しばかり宿題を出しましたので、しっかりと取り組んでもらえるとうれしいです!
段々と形が見えてきました。地域の皆さんも楽しみにしていてください!

◆第3回◆ 9月19日(土) 14:00~16:00 第一会議室
前回決めた目標、方法で、3回目の委員会を開催しました。札の候補としてあがっていたキーワードを、広く深く分析してみて、それを、「読み札」に生かす、という方法で活動を進めました。「シンキングツール」の中から、一つのシートを使って各自がまず、連想するキーワードを書き進めました。出てきたキーワードをつなぐことで、読み札を完成させよう、という試みです。広く深く考えていくためには、どうしても時間がかかります。一区切りつけた後に、主となって取り組むキーワードを、四人で分担しました。この方法で、少し効率を上げようとの作戦です。忙しい中学生が、委員となって活躍してくれているので、少しでも効率よく進める方法を模索しながらの活動となりました。
今回は、助言や支援をしてくださってきた他のセンターの先生方がいらっしゃらなかったので、自分たちの力だけでそれぞれ頑張りました!
まずは、年明けの「巨大かるた大会」をめざして、力を合わせてのスタートとなりました!

  • 各自作業中!
  • 付箋紙1枚に一つを記入
  • 黙々と作業中
  • 考えを項目ごとに分類して貼っていきました
  • みんなでたくさん考えました!コルクボードに整理!1項目でこんなになりました!

 ◆第2回◆ 8月29日(土) 14:00~15:50 和室
2回目の委員会を開催しました。今回から、1名参加者が増えました!一昨年から、子ども参画型事業に関わってくれていた中学生です。これで、3年連続で力になってもらいます!頼もしい限りです。3名になったことで「三本の矢」のお話のごとく、折れずに進んでいってくれるものと期待しています。…もちろん、これからも途中参加OKのスタイルでいきますので、興味関心がわいた皆さん、待っています!
2回目の中心は、かるたとして、どこを、何を取り上げるかについて話合いを進めました。参考資料を基に、一人一人が、かるたとして取り上げたい南光台ならでは場所や内容について考え、それを一つ一つ付箋紙に書いていきました。…今回も、生涯学習支援センター、泉区中央市民センターの社教主事の3名の先生方にも参加いただきましたので、一緒に考えていただきました。
結果を、項目ごとに、ボードに付箋紙を貼り付けて集計していきました。共通項は、重ねるなどして整理していったところ、四十数個にまとめることができました。今後、絵札と読み札の調整をしながら、かるたの内容を決めていくことになります。具体的に動き始めたことで、今後の活動が楽しみです。巨大かるた大会は、1月開催を目指していくこととなりました。12月中には、かるたを完成させたいと思います。そのために、月一回の開催から、月に複数回の開催にせざるを得ない期間が出てきそうです。委員の皆さんの頑張りに委ねていきたいと思います。

  • 密にならないように、席も離して設置!

 ◆第1回◆ 8月1日(土) 14:00~15:40 南光台市民センター第四会議室
いよいよ2名の委員の参加のもと、委員会を開催することができました。今年は、コロナウイルスの影響もあって、スタートが遅くなったこと、また今後のことを考えると、できるときにできることを、という考えもあって、「目標」を「南光台かるた」をつくり、それを使って「巨大かるた大会」を開催して地域を盛り上げよう、にして路線をすでに決めてスタートしました。
かるたの方向性、作成の内容、方法等、また、今後の見通しも含めて話し合いを進めることができました。今後の課題は、限られた委員の人数でどう取り組んでいくのか、また、昨年度同様、途中でもメンバーを増やしていくためにはどうすればよいのか、などあげられました。課題をクリアしながら三人目は増えそうなので、まずは、三人で確実に一歩一歩を踏み出していきたいと思います。昨年度のメンバーが、中学に進学しても参加してくれたので、とても心強く思っています。また、その気持ちを生かしていけるよう、しっかり支援していきたいと思います。
今日は、生涯学習支援センター、そして、泉区中央市民センターからあわせて3名の先生方にも、オブザーバーとして参加していただきました。今後も、ご指導よろしくお願いいたします。
次回、2回目の委員会は、8月29日(土) 14:00~になります。興味のある小中学生の皆さん、どうぞお出で下さい!!

ここまでが本文です。

ここからがサイドコンテンツです。

講座情報を探す
関連サイト
  • 仙台市の公式サイトです。
  • 市民センターの施設利用について案内しています。
  • 市民センターなどの市民利用施設について、施設の空き情報の照会や使用の申込ができます。
  • 市民センターの講座・催しなど、仙台市の情報をメール配信するサービスです。
  • YouTube「仙台市市民センターチャンネル」市民センターの事業等に関わる動画を紹介しています。
  • 「仙台・宮城ミュージアムアライアンス」仙台・宮城のミュージアム情報サイトです。
  • 仙台市図書館のサイトです。
  • 「サテライトキャンパス公開講座」在仙の大学が連携して市民向けの講座を開催しています。
  • 協働によるまちづくりのための支援制度・相談窓口や、活動事例を紹介しています。
  • 仙台市博物館のサイトです。
  • 生涯学習情報
  • PHOTOギャラリー
モバイルでのご利用

当ウェブサイトは、スマートフォン・タブレットでもご覧いただけます。

QRコード読み取り対応の機種をお持ちの方は、下記のQRコードをご利用ください。

QRコード:https://www.sendai-shimincenter.jp/

※ QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

お問い合わせ
南光台市民センター
〒981-8003
仙台市泉区南光台7丁目1番30号
TEL: 022-253-1023
FAX: 022-253-1024
お問い合わせフォーム

ここまでがサイドコンテンツです。

Copyright© City of Sendai All Rights Reserved.