メニューメニューを閉じる
各区の市民センターメニューを閉じる
  • 仙台市市民センタートップページ
  • 生涯学習支援センターページ
  • 各区の市民センター
  • 青葉区の市民センタートップページ
  • 宮城野区の市民センタートップページ
  • 若林区の市民センタートップページ
  • 太白区の市民センタートップページ
  • 泉区の市民センタートップページ
  • 各区の市民センター

ここまでがヘッダーコンテンツです。

ここからが本文です。

タイトル:講座レポート

鶴ケ谷キッズステーション 第六回「ひょうたん沼を探検しよう!!」

2021年3月13日

ひょうたん沼の植物と野鳥を学びます。

2021年3月13日

 子どもたちにわくわく感で学ぶ楽しさと、学び終えた時の達成感や交流する楽しさを伝えるべく開催しています。2020年度最後のキッズステーションは、「ひょうたん沼を探検しよう!!」です。春を迎えたばかりのひょうたん沼の自然を感じていただくひととき・・・の予定でしたが、あいにくの雨降り、鶴ケ谷市民センターの会議室の中に、事前に準備していた観察ポイントを持ってきて、探検会を実施しました。

 講師は、このひょうたん沼の自然をこよなく愛している「ひょうたん沼楽校」のみなさん、野鳥の会宮城県支部のみなさん、子ども達の体験活動を応援してくださっているわくわくどきどき実験室の皆さんです。

 3つのステージで学びます。一つ目は、会議室の中を、ひょうたん沼にします。晴れていれば散策しながら廻るはずだった様々なポイントを会議室の中で再現、廻りながらひょうたん沼の花や木や鳥の事を教わります。 

 ひょうたん沼で観られる野鳥について、教えてもらっているところ。ずっといる鳥や、季節ごとに来る鳥がいることも分かりました。

 ボードの写真は良く知っている花とは形が違っています。花だとは気づかなかった様子。花といっても雄花序と言って垂れ下がっているのが雄花、イソギンチャクのような形をしたものが雌花で、雄花序から花粉が飛んで行って雌花で受けていると教わっていました。花粉をとらえようとしてイソギンチャクの形なのが面白いですね。

今、この花が咲いています。答えはハシバミ、日本のヘーゼルナッツと呼ばれていて、秋にはおいしい実が出来ることも教わりました。

 太い幹に、絡みついているかのように細い枝が伸びて、葉が茂っていています。太い幹はケヤキの木で、絡んでいるのが、キズタという木だと教わりました。黒い実がたくさん枝先についていて、この季節、その実にレンジャク(野鳥)の仲間が群れになってその実を食べにやってくるそうです。4年前にはこの木でその様子を見たと野鳥の会の皆さんが話していました。今年来てくれるかな。

 ルーペで覗いているのは、キリの実の中にたくさん詰まっていた種、大きくして観ているところ、小さな小さなた種ですが、ひらひらと舞い落ちることを確認し、その正体は何だろう、と覗いています。種の周りに翼をもっていて、風を受けて舞い降りているのだとわかりました。
キリの花は、ひょうたん沼では
4月末ごろに咲く代表的な花です。500円玉を観るように促されていました。そこの写っているのが、キリの花なのだとも教わりました。 

 ネズミ色したモフモフの物が手渡されました。ルーペで覗いて、さわってみて、それがやわらかい毛が覆っているものだとわかります。コブシの花のつぼみと教わりました。寒い冬の間、モフモフした毛でつぼみ全体が覆われていて、まるでマフラーを巻いているかのようです。植物も寒い冬の間、冬の装いで暖かい季節を心待ちにしているのだとわかりました。
赤い実の写真を見せられました。ごつごつとしていて、「にぎりこぶし」に見えませんか?名前はそのこぶしから来ているんだと教わりました。

 きっと皆さんのお庭でも咲いているはずの、薄いムラサキ花で濃いムラサキの筋が印象的な小さな花、答えは、オオイヌノフグリです。「ふぐり」ってわかりますか?と質問されて分からなかった様子。犬や猫の睾丸の写真を示されて、種を付けている様子が、犬の様子と似ているところから名前がついていることを教わりました。
その小さな種には、アリの好むエライオソームが付いていて、動けない種が、アリの力を借りて運ばれて遠くまで動き、次の花を咲かせていることも教わりました。
「おお」って大きいのおおでしょ。なんで小さいのにおおなの?と質問がありました。同じ仲間でイヌノフグリといってもっと小さな花もあって、こちらが大きいからなんですよと教わっていました。

 二つ目のステージは、野鳥のおはなしです。野鳥観察=バードウォッチングの楽しみ方や、たくさんいる野鳥の見分け方を紹介いただきました。最後に、ひょうたん沼に今いる野鳥、この春に来る野鳥も紹介いただきました。70種類もの野鳥が来ていることも教わりました。 

 最後のステージは、種を観察し、まねて工作して飛ばしてみます。飛行機のヒントにもなったといわれている「アルソミトラ」を観察し、似せて作って飛ばしてみます。

 本物のアルソミトラの種を観察、真ん中の濃い丸のところが種だと確認、大きな翼があります。風の条件が良ければ何キロも先まで飛んでいくことも教わりました。

 夢中になって飛ばしています。薄くスライスした発泡スチロールに、アルソミトラの種の位置に合わせて、ワッシャーの重りを張り透けて飛ばします。うまく飛ぶまで何度も何度もおもりの位置を貼り変えて飛ばしています。

 足をもたないで、自分では動けないと思われた植物が、こんな遠くまで飛ぶという不思議な力にも触れることが出来ました。

 参加いただいた皆様からの感想です

・今日は雨ふりで外での観察はできなくて残念でした。今日知ったことでひょうたん沼に行ってたくさんの鳥や草木を見に行ってみたいです。

・楽しく参加出来ました。

・ひょうたん沼にはいろいろな生き物や植物がいると気づきました。

・野鳥が自然の中で必要な役割を持っていることを教わりました

・いろいろな野鳥についてや、植物についてなど、いろいろ知らなかったことを知れてよかった。

・ひょうたん沼に70種類もの野鳥がいることを知れておどろいた。

・工作で楽しくとばせました

・たのしかったです。ありがとうございました。

 配布させていただいた散策路で使用予定だったシートからご紹介

 晴れた日にひょうたん沼を訪れてみてください。今日見て知ったことを自分の眼で確かめてみてくださいとお薦めしました。このページをご覧に皆さんもどうぞ訪れてみてください。
らに、耳より情報! 4月になれば、フキノトウが芽を出します。こちらも期待しながらいかがですか?

ここまでが本文です。

ここからがサイドコンテンツです。

講座情報を探す
関連サイト
  • 仙台市の公式サイトです。
  • 市民センターの施設利用について案内しています。
  • 市民センターなどの市民利用施設について、施設の空き情報の照会や使用の申込ができます。
  • 市民センターの講座・催しなど、仙台市の情報をメール配信するサービスです。
  • YouTube「仙台市市民センターチャンネル」市民センターの事業等に関わる動画を紹介しています。
  • 「仙台・宮城ミュージアムアライアンス」仙台・宮城のミュージアム情報サイトです。
  • 仙台市図書館のサイトです。
  • 「サテライトキャンパス公開講座」在仙の大学が連携して市民向けの講座を開催しています。
  • 協働によるまちづくりのための支援制度・相談窓口や、活動事例を紹介しています。
  • 仙台市博物館のサイトです。
  • 生涯学習情報
  • PHOTOギャラリー
モバイルでのご利用

当ウェブサイトは、スマートフォン・タブレットでもご覧いただけます。

QRコード読み取り対応の機種をお持ちの方は、下記のQRコードをご利用ください。

QRコード:https://www.sendai-shimincenter.jp/

※ QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

お問い合わせ
鶴ケ谷市民センター
〒983-0824
仙台市宮城野区鶴ケ谷2丁目1番7号
TEL: 022-251-1562
FAX: 022-251-1564
お問い合わせフォーム

ここまでがサイドコンテンツです。

Copyright© City of Sendai All Rights Reserved.