メニューメニューを閉じる
各区の市民センターメニューを閉じる
  • 仙台市市民センタートップページ
  • 生涯学習支援センターページ
  • 各区の市民センター
  • 青葉区の市民センタートップページ
  • 宮城野区の市民センタートップページ
  • 若林区の市民センタートップページ
  • 太白区の市民センタートップページ
  • 泉区の市民センタートップページ
  • 各区の市民センター

ここまでがヘッダーコンテンツです。

ここからが本文です。

タイトル:PICK UP

今月のピックアップ

2023年11月6日

  • 今月のピックアップ

 仙台市内の各地区の市民センターでは様々な、講座やイベントを企画・開催しています。
ピックアップのコーナーでは、これから開催する市民センターの催しを紹介します。
お問合せは、主催している各市民センターへお願いします。

青葉区中央市民センター「一番町みんなのステージ」

第3回 仙台パーカンショングループコンサート

2023年11月04日(土曜日)午後2時

  • 青葉区中央市民センター「一番町みんなのステージ」

 天翻るシロフォン、大地揺るがすドラムサウンド。

関連リンク

生涯学習支援センター「障がいのある人もない人も共に学ぶ"ミンナシテマザール"」

第4回は「ミンナシテシュワッチ&ナラース」です。

2023年11月11日(土曜日)午後1時30分

  • 生涯学習支援センター「障がいのある人もない人も共に学ぶ”ミンナシテマザール”(第4回)」

 第4回は「ミンナシテシュワッチ&ナラース」です。楽しく手話を学ぶ「手話ソングワークショップ」と、 誰もが楽しめる 参加型レクリエーション「ドラムサークル」を行います。

関連リンク

中山市民センター「中山のへそと○○を歩こう」

西から東へ、中山や近隣の歴史をたどるお散歩まち歩き

2023年11月14日(火曜日)午前10時

  • 中山市民センター「中山のへそと○○を歩こう」

 昨年のまち歩き講座では、江戸時代の中山街道(根白石街道)を北から南(仙台城下町方向)へ歩きました。
今年は、西から東へ歩きながら、中山や近隣の歴史をたどるお散歩まち歩きです。
住んでいるわが町・中山を知りたいというまち歩き初心者の方でも楽しめます。
《本講座は地域の市民企画委員の皆さまと一緒に企画しました》

関連リンク

生涯学習支援センター「せんだい市民カレッジ 市民プロデュース」

あなたが気づけば子どもとの世界が変わる「子どもとのつき合い方講座」

2023年11月17日(金曜日)午前10時

  • 生涯学習支援センター「せんだい市民カレッジ 市民プロデュース」

2023年11月17日(金)
第1回「明日また行きたくなる学校」
ろりぽっぷ小学校 校長 髙橋元気 氏

2023年12月01日(金)
第2回「家庭で育むメディア情報リテラシー」
日本メディアリテラシー協会 寺島絵里花 氏

2023年12月08日(金)
第3回「キャッシュレス時代の金銭教育について」
キッズ・マネー・ステーション認定講師 藤井真由美、高野斉 氏

関連リンク

柏木市民センター「みんなでチャレンジin柏木」

大人も子どもも楽しめる「スポーツチャンバラ」に挑戦!

2023年11月18日(土曜日)午前10時

  • 柏木市民センター「みんなでチャレンジin柏木」

 今年も通町・八幡小学校のおやじの会や学校支援地域本部の皆さんと一緒に、楽しく遊べるイベントを考えました。第2弾は、「スポーツチャンバラ」 大人も子どもも楽しめる新感覚のチャンバラです。
  剣をにぎれば気持ちは侍! スポーツの秋にチャレンジ!

関連リンク

生出市民センター「おいで地域学のススメ」

地域の達人に学ぶ!美味しい”すいとん”

2023年11月22日(水曜日)午前10時

  • 生出市民センター「おいで地域学のススメ」

 生出地域で活躍する様々な分野の達人を講師にお迎えし、様々な事を教えていただく人気の講座です。今回は、坪沼地域で古民家レストランを営む達人から、美味しい“すいとん”作りを学びます。

関連リンク

北山市民センター「子育てサロン2023」

手作り楽器で遊ぼう

2023年11月25日(土曜日)午前10時

  • 北山市民センター「子育てサロン2023」

 身近な素材を使って、鈴・マラカス・タンバリンを手作りします。制作後はミニ音楽会で手作り楽器を鳴らしてみましょう♪

関連リンク

せんだい市民カレッジ 学びのオーガナイザー「グラフィックレコーディング講座」

アート思考【考えを視える】へ描くと視える世界

2023年11月30日(木曜日)午後6時30分

  • せんだい市民カレッジ 学びのオーガナイザー「グラフィックレコーディング講座」

絵や図を使って自分の思考や、チームの思考を見える化!
明日からでもできる日々の学びや、読書のアウトプット、目標達成にも使えるグラレコを学びます。
第1回 11月30日木曜 グラレコ初級 入口編
第2回 12月 7日木曜 グラレコ初級 内観編
第3回 12月14日木曜 共創チームのための可視化編
講師:グラフィックテラー株式会社 代表取締役 山﨑 史香氏
主催:生涯学習支援センター

関連リンク

Get Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社から無償提供されている Adobe Acrobat Reader DC が必要です。
お持ちでない方は、左のバナーのリンク先からダウンロードしてください。

ここまでが本文です。

ここからがサイドコンテンツです。

講座情報を探す
関連サイト
  • 仙台市の公式サイトです。
  • 市民センターの施設利用について案内しています。
  • 市民センターなどの市民利用施設について、施設の空き情報の照会や使用の申込ができます。
  • 市民センターの講座・催しなど、仙台市の情報をメール配信するサービスです。
  • YouTube「仙台市市民センターチャンネル」市民センターの事業等に関わる動画を紹介しています。
  • 「仙台・宮城ミュージアムアライアンス」仙台・宮城のミュージアム情報サイトです。
  • 仙台市図書館のサイトです。
  • 「サテライトキャンパス公開講座」在仙の大学が連携して市民向けの講座を開催しています。
  • 協働によるまちづくりのための支援制度・相談窓口や、活動事例を紹介しています。
  • 2023 SENDAI光のページェント
  • 生涯学習情報
  • PHOTOギャラリー
モバイルでのご利用

当ウェブサイトは、スマートフォン・タブレットでもご覧いただけます。

QRコード読み取り対応の機種をお持ちの方は、下記のQRコードをご利用ください。

QRコード:https://www.sendai-shimincenter.jp/

※ QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

お問い合わせ
仙台市生涯学習支援センター
〒983-0852
仙台市宮城野区榴岡4丁目1番8号
TEL: 022-295-0403
FAX: 022-295-0810
施設についての問い合わせ先電話番号
022-295-0403
受付時間
午前9時から午後9時まで
休館日
月曜日、祝日の翌日、年末年始
その他
最寄り駅は、地下鉄東西線「宮城野通駅」、JR「仙台駅」です。
お問い合わせフォーム

ここまでがサイドコンテンツです。

Copyright© City of Sendai All Rights Reserved.