令和元年度 西多賀寿大学
2019年10月17日

令和元年度 西多賀寿大学
2019年11月20日
第7回 11月20日(水)
今回は仙台市介護予防共催事業として、「健康長寿のための食事」と題してお話をうかがいました。講師は、宮城県栄養士会 管理栄養士の千石祐子さんです。健康な生活を送るために、食事ではどんな食べ物をどれくらい必要なのかを具体的に教えていただきました。自分の食事をふりかえるよい機会となったようです。休憩時間には、指先を使った認知症予防の体操をいくつか教えていただき皆さん真剣に取り組んでいました。
第6回 10月16日(水)
第6回は運営委員会自主企画として仙台市博物館を見学しました。当日は企画展『やっぱり絵図がすき!』を開催しており、学芸員の方に企画展の見どころを説明していただきました。展示会場では仙台領の国絵図をはじめ、山の絵図、奥州街道絵図など色鮮やかな絵図を見ることができました。仙台城下絵図からは現在の町の様子を垣間見ることができ、熱心に見入っていました。
第5回 9月18日(水)
第5回は運営委員会自主企画として、仙台南警察署生活安全課の方をお迎えし、「あなたは大丈夫?特殊詐欺について」と題して特殊詐欺の被害状況や手口・対策法などのお話しをうかがいました。被害にあわないための合言葉「た・こ・の・お・す・し」を教えていただきました。
第4回 8月21日(水)
第4回は、5月の「健康づくり講座~サルコペニア・フレイルを予防しよう~」の講座から、自分の体の状態をもっと知りたいという希望者を対象に「高齢者健康調査」を行いました。当日は、簡単なアンケートと体組成や骨密度測定等を一人一人計測しました。改めて自分の体の状態を知るよい機会となったようです。
第3回 7月17日(水)公開講座
第3回は、「手をつないで考えよう減災・防災」講座の参加者と、西多賀寿大学の受講生が一緒に『南極に学ぶ、身近な防災対策とは!』というテーマでお話を伺いました。講師は、仙台管区気象台の調査官佐々木利(さとし)氏。当日は梅雨の蒸し暑い日にもかかわらず、南極越冬隊の装備で登場。南極での調査の様子や天候・日常の生活のことなど、映像を交えながら楽しく伺いました。
後半は、西多賀の防災対策について情報収集の方法や気象情報の活用例を教えていただきました。自分と大切な人の命を守るために、どのように行動するべきかを考えるよいきっかけとなったようです。
第2回 6月19日(水)
第2回は、「『西多賀まち物語』から学ぶ~地図・石碑・新聞~」と題して、『西多賀まち物語』編集委員・元仙台市史調査分析委員の松浦順一氏をお迎えし、西多賀の歴史をお話いただきました。
地域の歩みを知る手立てとして、古い地図をたどっていくことで自然地形や土地利用の変遷が分かること、石碑から道路建設の様子や自然災害を防ぐ知恵など、歴史をたどる方法を教えていただきました。昔の新聞に古き良き時代を思い出していたようです。
第1回 5月15日(水)
令和元年度の西多賀寿大学がスタートしました。開講式に続いて、「健康づくり講座~サルコペニア・フレイルを予防しよう~」を開催しました。講師は仙台青葉(せいよう)学院短期大学リハビリテーション学科の村上賢治先生です。「サルコペニア・フレイル」という言葉の説明から、簡単なチェック方法、筋力を鍛える運動など映像を見ながら詳しく教えていただきました。
受講生のみなさんも、今回教えていただいた「ながら運動」を自宅でもぜひ実践してみてください。
ここまでが本文です。