メニューメニューを閉じる
各区の市民センターメニューを閉じる
  • 仙台市市民センタートップページ
  • 生涯学習支援センターページ
  • 各区の市民センター
  • 青葉区の市民センタートップページ
  • 宮城野区の市民センタートップページ
  • 若林区の市民センタートップページ
  • 太白区の市民センタートップページ
  • 泉区の市民センタートップページ
  • 各区の市民センター

ここまでがヘッダーコンテンツです。

ここからが本文です。

タイトル:講座レポート

令和元年度 わがまち防災・減災実践講座

2020年1月21日

令和元年度 わがまち防災・減災実践講座

令和元年度「わがまち防災・減災実践講座」講座レポート

2020年1月21日

1月18日(土)

第6回「基調講演・講座発表会」

 

 前半は東北大学災害科学国際研究所の佐藤健教授を講師にお迎えし、「自助・共助を高め合う仕組みづくり」と題した基調講演が行われました。仙台市内外の地域で行われている特徴的な防災活動事例の紹介の他、「大人と子供が一緒に行うまちづくり活動を通して、郷土が好きで防災もできる人材育成に取り組み、活動の持続性が大事であること」や市民センターには「子供と大人、学校と家庭・地域のつなぎ手役が期待される」などの話をいただきました。

後半の発表会では、「自宅で災害を乗り越える日頃からの備えとわがまち防災」と題して4月から取り組んできた5回の講座の内容を高校生や地域防災リーダーが発表しました。また講座参加後に各自が取り組んだ自助・共助活動のやこれからの防災・減災活動への抱負等についても発表があり、「今回の講座を活かし、家族の命を守り地域活動に取り組んでいきたい」「今回の講座で学んだことを地域の防災訓練で実践していきたい」などの発言がありました。

聴講に訪れた皆さんからは、「高校生の発表が新鮮でとても良かった」「自然災害が増えている中で、災害を自宅で乗り切るためにとても参考になり、直ぐにできることを家族で準備していきたい」などの感想が寄せられました。

12月7日(土)

第5回「継続的な共助の取組みでみんなの命を守る

 

 前半は仙台市危機管理室減災推進課の折腹久直氏を講師にお迎えし、「自主防災活動の進め方」と題し、隣近所や町内会などとの助け合いである共助の大切さや種類、自主防災活動の具体的な進め方等について教えてもらいました。

後半は、「効果的な防災訓練を考えてみよう」と題して、グループに分かれて話し合い、様々な意見やアイデアが出されました。

 

 9月28日(土)

第4回「大規模災害時に命を守り・繋ぐ技を実践する」

 

 今回は“家具の転倒防止装置の重要性”と災害時に重要となる“トイレ対策”について考えました。転倒防止には効果の高い家具の設置方法や組み合わせなどについて学び、トイレ対策には、緊急時に吸水剤の代用となる家庭にある身近な物を用いて実験・確認を行いました。

さらに、グループに分かれて、段ボールトイレの作成にチャレンジしました。

7月27日(土)

第3回「避難所に行かずに災害を乗りきる備え」

 

 前半は仙台市危機管理室・仙台市防災減災アドバイザー及川由香里氏を講師に迎え「過去の災害・ハザードマップから地域の災害リスクを学ぶ」と題し、昭和53年の宮城県沖地震や東日本大震災における長町地区の被災状況や、様々なハザードマップから長町地区の災害リスクを教えていただきました。

後半は「『わが家の防災レスキューノート』作成にチャレンジ」と題し、グループ毎に災害を乗り切る備えを考え、仙台防災タウンページをもとにした「わが家の防災レスキューノート」作成にチャレンジしました。最後にそれぞれの作成結果を展示し確認し合いました。

グループワークでは、中学生・高校生に地域防災リーダー等も加わり、年代に応じた様々な視点から考えやアイディアが出されました。避難所に行かずに災害を乗り切る自助の備えについて話し合いながら、防災レスキューノート作成等に取り組んでいました。

参加した皆さんからは、「自分たちで考え作るほか、地域の方と意見交換できすごくいい経験になりました」などの意見を頂きました。

 5月18日(土)

第2回「公助を知り尽くし、災害時最後の砦とする」

 今回は、避難所やコミュニティ防災センターについて学びました。仙台市太白区まちづくり推進部 鈴木徳昭主査から“長町地区の避難所と備蓄物資等について”のお話を頂き、当市民センター(補助避難所)の備蓄物資も併せて詳しく説明頂きました。

 その後、長町小学校へ出向き、学校のご協力を得て、指定避難所の備蓄物資を見学させて頂きました。また、仙台市水道局給水部の方々から、災害時給水栓の取り扱いについてレクチャーを受け、長町小学校に設置してある災害時給水栓から実際に水を出してみました。

 最後に、長町コミュニティセンターに併設されている防災資機材倉庫で、仙台市太白消防署の方から、コミュニティセンターで備蓄している資機材について説明を頂きました。今回は、実際触れて操作するなど実演が多くあり、受講生の皆さんは積極的に取り組まれていました。

4月27日(土)

1回「防災減災の基礎知識」

 仙台市防災・減災アドバイザー及川由香里氏を講師にお迎えし、近年日本各地で発生している災害の特徴や自助・共助・公助の役割、東日本大震災で浮かび上がった課題と対策等について学びました。体験を交えながらの講話に、参加した中高生やSBL(地域防災リーダー)等も、メモを取りながら熱心に聞き入っていました。 

お問い合わせ

太白区中央市民センター
🏣982-0011 仙台市太白区長町5-3-2
TEL 304-2741 FAX 304-2526

Get Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社から無償提供されている Adobe Acrobat Reader DC が必要です。
お持ちでない方は、左のバナーのリンク先からダウンロードしてください。

ここまでが本文です。

ここからがサイドコンテンツです。

講座情報を探す
関連サイト
  • 仙台市の公式サイトです。
  • 市民センターの施設利用について案内しています。
  • 市民センターなどの市民利用施設について、施設の空き情報の照会や使用の申込ができます。
  • 市民センターの講座・催しなど、仙台市の情報をメール配信するサービスです。
  • YouTube「仙台市市民センターチャンネル」市民センターの事業等に関わる動画を紹介しています。
  • 「仙台・宮城ミュージアムアライアンス」仙台・宮城のミュージアム情報サイトです。
  • 仙台市図書館のサイトです。
  • 「サテライトキャンパス公開講座」在仙の大学が連携して市民向けの講座を開催しています。
  • 協働によるまちづくりのための支援制度・相談窓口や、活動事例を紹介しています。
  • 防災環境都市・仙台
  • 生涯学習情報
  • PHOTOギャラリー
モバイルでのご利用

当ウェブサイトは、スマートフォン・タブレットでもご覧いただけます。

QRコード読み取り対応の機種をお持ちの方は、下記のQRコードをご利用ください。

QRコード:https://www.sendai-shimincenter.jp/

※ QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

お問い合わせ
太白区中央市民センター
〒982-0011
仙台市太白区長町5丁目3番2号
TEL: 022-304-2741
FAX: 022-304-2526
お問い合わせフォーム

ここまでがサイドコンテンツです。

Copyright© City of Sendai All Rights Reserved.