令和元年度 おりがみボランティア養成講座
2019年8月12日

令和元年度 おりがみボランティア養成講座 講座レポート
2019年8月12日
「令和元年度 おりがみボランティア養成講座 3回目」を7月19日に開催しました。
今回は、七夕飾りを仕上げました。その作品は、ロビーに飾られ、揺れる吹流しが涼しさを演出していました。
「おりがみボランティア養成講座」では、ボランティア活動に向けて様々な勉強をしています。受講生同士協力し楽しく活動しています。
「令和元年度 おりがみボランティア養成講座 2回目」を6月21日に開催いたしました。
前回に続き七夕飾りをつくりました。
紙の花でくす玉をつくり、その下に吹き流しを付けました。次回はその吹き流しを折紙で飾り仕上げます。
七夕飾りは三つ作製しています。くす玉はピンク、黄色、水色の三色で、吹き流しは各チームくす玉に合う色紙を探し、作りました。
次回の仕上がりが楽しみです。
「令和元年度 おりがみボランティア養成講座 1回目」を5月17日に開催いたしました。
二年目となるこの講座は、仙台七夕や折り紙に親しみ楽しみながら、地域貢献できることを探していくことをテーマとしています。新しいメンバーも増え、賑やかに始まりました。
自己紹介をした後、道具箱を作りました。昨年度も作った八角形の箱です。互いに教え合う姿が見られました。これから一年間楽しい講座になりそうな様子でした。
そして、七夕飾りのくす玉に使う紙の花をたくさん折りました。次回は吹き流しをつくります。素敵な七夕飾りをつくりましょう。
ここまでが本文です。