とみざわ子どもの広場(令和2年度)
2020年9月25日

とみざわ子どもの広場
2020年9月25日
【第1回 笊川観察会 講座レポート】
9月5日(土)に開催した「笊川観察会」は、富沢地域を流れている笊川にどのような生き物が棲んでいるのか、採集して観察する講座です。小学生とその保護者の皆さん23人が参加しました。 会場は笊川が「新笊川」と「旧笊川」に分岐する直前にある杉の下橋の上流側です。
はじめに講師の「わくわくどきどき実験室」北山瑛人さんから三角網の使用方法を教わりました。捕らえた生き物は、準備された水槽に集めて、参加者全員で観察できるようにします。川に入っての採集が始まると、オイカワやスジエビ、モクズガニ、ヘビトンボの幼虫(孫太郎虫)など、様々な生物が水槽に集まりました。川岸に集まり、講師から水槽の中の生き物たちについての詳しい解説を聞いて、小学生だけではなく、保護者からも「身近な川にこんなに多くの生物がいるとは思わなかった」と驚きの声が上がりました。
自然豊かな笊川ですが、ブラックバスやブルーギルなどの生態系を破壊しかねない外来生物が採集されることもあるそうです。「自然な生態系を守るために、それらを捕まえた場合は川に戻さないで」という講師の言葉を、参加者は神妙な面持ちで聴いていました。
【第1回 笊川観察会】
日時:令和2年9月5日(土)10:00~12:00
会場:笊川 杉の下橋付近
対象:小学生と保護者 12組
※応募多数の場合、抽選となります。
費用:保険料実費
持ち物:濡れても良い運動靴、服装(着替え)、筆記用具、水筒
申込み:往復はがきに①住所②参加児童名(ふりがな)③保護者名④学校名⑤学年⑥電話番号を記入のうえ郵送、または窓口に返信用はがきをお持ちください。
【令和2年8月14日(金)必着】
ここまでが本文です。