メニューメニューを閉じる
各区の市民センターメニューを閉じる
  • 仙台市市民センタートップページ
  • 生涯学習支援センターページ
  • 各区の市民センター
  • 青葉区の市民センタートップページ
  • 宮城野区の市民センタートップページ
  • 若林区の市民センタートップページ
  • 太白区の市民センタートップページ
  • 泉区の市民センタートップページ
  • 各区の市民センター

ここまでがヘッダーコンテンツです。

ここからが本文です。

タイトル:講座レポート

令和6年度 富沢こども未来キャンパス

  • REPORT
  • 講座レポート掲載

2025年1月24日

富沢こども未来キャンパス講座案内&レポート

2025年1月16日

「eスポーツ体験会」開催のお知らせ

  3月8日(土)10:00~11:30にeスポーツ体験会を行います。
チームで競い合うスポーツゲームをプレイしてみませんか。
講師から「ネットリテラシー」「ゲームリテラシー」「ITリテラシー」についての学びもありますので、保護者の皆さまにもぜひ体験してみていただきたいと思います。

日 時:3月8日(土)10:00~11:30
定 員:12名(先着順)
持ち物:手提げ袋
申込み:2月8日(土)10:00~から、窓口または電話にて

11月1日(金)18:00~20:00

  11月1日(金)18時から「秋の星空観察会」を開催しました。
この日は曇天のため、望遠鏡を使った観察はできませんでしたが、講師の天文ボランティアうちゅうせんの皆さんがお話やゲームなどを用意してくださいました。
「今年は土星の輪が一本の線のように見えることから、串に刺さった団子のように見える」といった惑星のお話や星座にまつわる読み聞かせ、星座の名前を使ったビンゴゲームで楽しい時間を演出した結果、参加した児童から「楽しかった」といった声が多数寄せられ、参加者の知的好奇心を刺激する学びの時間になりました。
また、光害とは何かについても説明があり、外灯のメリット・デメリットについて学びました。

秋の星空観察会
11月1日(金)18:00~20:00

  天文ボランティアうちゅうせんの皆さんをお招きして、秋の星空観察会を開催します。
  10月20日(日)までに、往復はがき、または普通はがきを持参のうえ、窓口までお申込みください。

■往復はがきの場合■
①住所・参加児童名(ふりがな)②保護者氏名 ③学校名 ④学年 ⑤電話番号を記入のうえ、郵送してください。
■窓口の場合■
普通はがきを持参のうえ、申込書に記入してください。
※記入内容に不足がある場合、抽選対象外とさせていただきます。


8月31日(土)
10:00~12:00

  8月31日(土)に笊川の杉の下橋付近で「笊川観察会」を開催しました。前日から続く雨の中、12組の親子が集まりました。
講師の「わくわくどきどき実験室」の皆さんに加え、城南高校の生徒と千葉先生、東北学院大学の教育実習生の皆さんの協力の下、みんなで笊川に生息する魚やエビ、カニなどを観察しました。雨による増水が心配だったことから定期的に水位を確認したものの、危険な水位になることは一度もなく、無事最後まで観察会を進めることができました。
  この日、採取できた生き物として、笊川の代表的な魚である「オイカワ」やハゼの仲間の「ヨシノボリ」、エビやカニ、ヤゴ以外に「スッポンのこども」を見つけることができました。講師の方もスッポンは初めて発見したということで、大変驚かれていました。
参加者のみなさんは、雨の中にもかかわらず川の中に入って、親子で楽しそうに生き物を探していました。また、講師による生き物についての話にも真剣に耳を傾けていて、しっかり学ぶこともできました。図鑑を持ってきて、確認しながら採取している親子もいて、遊びと学びを同時に楽しんでいる方もいたのが印象的でした。

 

7月28日(日)
10:00~12:00

  7月28日(日)に市民センターの和室で「ジュニアリーダーとあそぼう」を開催しました。暑い中、小学生6名が集まり、ジュニアリーダーと一緒に身体を動かして遊ぶゲームやバルーンアート作り、工作で交流しました。
  またこの日は、10月27日(日)の笊川フェスティバルのボランティアに応募した中学生10名が参加して、バルーンアートの作り方を学びました。10月27日の笊川フェスティバルまでの間、練習を重ねて「剣」や「犬」の他、いろいろなバルーンアートを作れるように頑張ってください!

   ゲームの進行やバルーンアートや傘袋ロケットの工作指導はJLサークル「にしたがっつまん」「おいでもん」に所属する合計5名のJLが頑張ってくれました。上は高校2年生、下は中学2年生のメンバーで、それぞれの長所を発揮しながら一生懸命頑張っていました。
  参加した小学生は最初ぎこちないながらも徐々に打ち解けていき、最後にはJLと一緒に満面の笑顔で楽しく遊びました。このような笑顔あふれる交流を今後も企画していきたいと思います。

  最後にアンケート結果を少し紹介します。
①お姉さんたちがとても優しく教えてくれて、いい気持になった。
②剣やハート、ロケット、ゲームをしてくれてありがとう。楽しかった。
③バルーンがおもしろくて、楽しかった。

6月15日(土)
10:00~12:00

  6月15日(土)に笊川の杉の下橋付近で「笊川観察会」を開催しました。日差しの影響で汗ばむ陽気の中、14組の親子が集まりました。
  講師の「わくわくどきどき実験室」の皆さんに加え、富沢中学校から教頭先生、科学部顧問の渡口先生と科学部の皆さんに協力いただきながら、みんなで笊川に生息する魚やエビ、カニなどを観察しました。笊川の代表的な魚である「オイカワ」やハゼの仲間の「ヨシノボリ」、エビやカニ、ヤゴなどを採取することができました。
  講師からのお話も真剣に耳を傾けていて、楽しいだけではなく、しっかり学ぶこともできました。最後に、講師が事前に採取していた「テナガエビ」を観察して、この日の講座を終了しました。

  8月31日にも、笊川観察会を開催します。惜しくも抽選から外れてしまった方は、こちらにも応募してみてください。


ここまでが本文です。

ここからがサイドコンテンツです。

講座情報を探す
関連サイト
  • 仙台市の公式サイトです。
  • 市民センターの施設利用について案内しています。
  • 市民センターなどの市民利用施設について、施設の空き情報の照会や使用の申込ができます。
  • 市民センターの講座・催しなど、仙台市の情報をメール配信するサービスです。
  • YouTube「仙台市市民センターチャンネル」市民センターの事業等に関わる動画を紹介しています。
  • 「仙台・宮城ミュージアムアライアンス」仙台・宮城のミュージアム情報サイトです。
  • 仙台市図書館のサイトです。
  • 「サテライトキャンパス公開講座」在仙の大学が連携して市民向けの講座を開催しています。
  • 仙台市博物館のサイトです。
  • 仙台多文化共生センター ( Sendai Multicultural Center )
  • 生涯学習情報
  • PHOTOギャラリー
モバイルでのご利用

当ウェブサイトは、スマートフォン・タブレットでもご覧いただけます。

QRコード読み取り対応の機種をお持ちの方は、下記のQRコードをご利用ください。

QRコード:https://www.sendai-shimincenter.jp/

※ QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

お問い合わせ
富沢市民センター
〒982-0036
仙台市太白区富沢南1丁目18番地の10
TEL: 022-244-3977
FAX: 022-307-5101
お問い合わせフォーム

ここまでがサイドコンテンツです。

Copyright© City of Sendai All Rights Reserved.