柳生キッズたいけん隊
2019年1月14日

新緑の柳生・西中田を満喫しました!
2018年6月20日
6/17(日)「柳生・西中田お宝マップまち歩き~新緑編」を開催しました。柳生は樹齢1300年のかやの木など歴史的遺産が多く残る地域です。小学生から80代の方まで31名が参加し、旧跡を訪ねました。中田西部地域お宝マッププロジェクトチームから発足したガイドボランティアの機知に富んだ説明を聞きながら、約2時間かけて中田神社に到着しました。神社では宮司さんからお話もうかがい、できたてのおくずかけをいただきました。たくさん歩いた後のおくずかけは格別!地域のお宝を再発見した一日でした。
8/3(金)「夏のスイーツクッキング」を柳生小学校家庭科室にて開催しました。野菜ソムリエ カワシマヨウコ先生を講師にお迎えして小松菜のミルクレープとチェーの2品を作りました。夏休み中に親子で食育を学んだおいしくて楽しい一日になりました。
8/10(金)「夏休み電気工作実験教室」を開催しました。千葉智恵先生を講師に迎えて電気や地球温暖化についてのわかりやすい講義の後、「マルチ発電機組立キット」を組立てLEDの点灯実験を行いました。地球環境やエネルギーについて勉強した一日になりました。
9/21(金)「移動天文車ベガ号~秋の星空観望会」柳生小学校校庭においてベガ号の星空観望会を予定していましたが、雨の為、市民センターホールにて天文台の先生による星図の使い方などのお話会になりました。また柳生中学校科学部顧問佐藤菊生先生と科学部員6名の皆さんによる、火星や星空のお話と玄関前にとめたベガ号の見学も行いました。雨が降り残念でしたが銀河に興味がわいた一夜になりました。
10/28(日)「柳生・西中田お宝マップまち歩き~紅葉編」が開催されました。秋晴れのもと、中田西部地域お宝ッププロジェクトチームのガイドボランティアの皆さんの説明を聞きながら元気に市民センターを出発しました。柳生和紙工房では貴重な紙漉きを見せてもらえました。ゴールの中田神社では宮司さんからお話を伺った後、できたてのいも煮汁をいただきました。たくさん歩いたあとのいも煮汁は、格別!地域の歴史を感じた一日になりました。
12/1(土)「柳中科学部実験隊」が開催されました。柳生中学校科学部顧問 佐藤菊生先生と科学部員の皆さんを講師に迎えてビスマス鉱物の科学実験を行いました。虹色に輝くビスマス鉱物を使って世界に一つだけのオリジナルアクセサリーを作りました。
12/26(水)「NHK仙台放送局へ行ってみよう!」新しく会館したNHK仙台放送局へ施設見学へ行ってきました。テレビ放送局の仕事がよくわかるDVDをシアターで見たり、2階のVR体験コーナーでは参加した保護者の皆さんが迫力ある映像を体験しました。最後に生放送番組のオープニングに参加することもでき貴重な体験ができました。
ここまでが本文です。