柳生地域防災講座(全3回)を開催しました。
2019年12月10日

柳生地域防災講座(全3回)講座レポート
2019年12月10日
12月8日(日)、東北福祉大学のボランティアサークルPASSのみなさんをお招きし、「防災レンジャーがやってくる!」を開催しました。
今回の講座では、防災レンジャーと遊びながら、防災クイズやバケツリレーなどを通して防災について勉強しました。
こどもたちは普段会えないレンジャーに終始大興奮!最後に缶バッジのお土産をもらい、笑顔でレンジャーにさよならしました。
11月23日(土・祝)、女性防災リーダーネットワーク太白の方々をお招きし、「楽しく防災」を開催しました。
今回の講座では、停電時に役に立つ防災ランタンづくりや、防災クイズ、お菓子をつかった簡単非常食の試食などを行ないました。
代表の今野さんから、『災害時は気分が沈みがちになるので、少しでも「楽しむ」ことが大切』とお話があり、参加した親子は楽しみながら防災について学べたようでした。
10月18日(金)、日本赤十字社宮城県支部から指導員のお二人をお招きし、「救命講習」を実施しました。
胸骨圧迫やAEDの使い方などはもちろんのこと、「もしも」の時躊躇せず、命を救う為に踏み出す一歩が大切だということを教えていただきました。
大切な人の命を救うため、定期的に救命講習を受講し、「もしも」に備えましょう。
ここまでが本文です。