「柳生おとなの学校」企画講座『お待たせしました!うたごえ喫茶』
2020年2月20日

関連リンク
市民企画員「柳生おとなの学校」企画講座 「お待たせしました うたごえ喫茶」
2020年2月20日
2月1日(土)市民企画会議「おとなの学校」企画講座「お待たせしました!『うた声喫茶』」を開催しました。平成29年度から3回目の講座になります。毎回好評で今年は約100名の参加がありました。オープニングは柳生児童館の子どもたちによる「パプリカ」の踊りで盛り上がりました。司会は「仙台ロシア合唱団」団長の三橋吉則氏、ピアノ伴奏は柴田順子氏で、曲名当てクイズや手話の歌、会場からのリクエスト曲を歌いました。1時間半はあっという間にすぎてしまいました。
10月26日(土)市民企画会議「おとなの学校」企画講座『柳生和紙に親しむ~一閑張りで小物入れづくり~』を開催しました。柳生に古くからある柳生和紙のことを学ぼうというものです。和紙の歴史や和紙の原料について学んだ後、柳生和紙を使って「一閑張り」の小物をつくりました。和紙に直接触れることや、自分だけの小物を手にすることができ、楽しい体験ができました。地域の宝として今後も大切にしていきたいと思います。
6月21日(金)市民企画講座「おとなの学校」・「柳生キッズあそび隊」連携講座として「柳生の蛍にあえるかな?」が開催されました。事前学習として、青葉の森緑地・レンジャーの黒川周子先生に蛍の種類や生態についてお話しいただきました。本物の蛍を見せていただいたのも大変好評でした。現地では、蛍に会えた方も会えなかった方もいましたが、柳生地区で蛍が見られるということが分かっただけでも収穫であったようです。これからも、静かに蛍の里を守っていきたいと思います。
ここまでが本文です。