令和2年度柳生シニアスクール
2021年3月29日

第7回「柳生シニアスクール閉講式」「記念コンサート」
2021年3月29日
3月17日 10:00~11:00 「柳生シニアスクール 閉講式・記念 馬頭琴コンサート」 馬頭琴奏者・アナンディン・バヤラト氏 「令和2年度柳生シニアスクール閉講式及び記念コンサート」を開催しました。今年度は9月からの開講で、計7回のスクールを実施しました。手指の消毒や検温だけでなく、使用する椅子や筆記用具の消毒にも運営委員の協力により、無事に閉講式を迎えることができました。毎日様々なことを我慢して生活していく中、月に1回の受講を楽しみにしてくださった受講生たちに、新春交流会の代わりに『馬頭琴のコンサート』を贈りました。「幸せを呼ぶ楽器・馬頭琴」の奏者はアナンディン・バヤラト氏。モンゴルの草原を馬が駆ける姿を思い起こさせる演奏に皆さん感動していました。
2月17日 10:00~11:30 「ダーツ大会」広瀬川倶楽部 坂上満氏 柳生シニアスクール運営委員会の自主企画による「ダーツ大会」を開催しました。受講生が毎年楽しみにしています。今年は意外に女性が上位に入り表彰状とメダルの授与がありました。身体を動かすことでの心地よい疲れと、ゲームの楽しさで楽しい時間を過ごしました。
1月27日 10:00~11:00 「大人のための読み語り」 38(みつばち)朗読会の皆様による朗読会を開催しました。第1部は鵜飼信好先生の「大人のための絵本・ずいとん先生と化けの玉」第2部は『朗読ミュージカル・「新・つづみ物語」』でした。それぞれがドキドキするようなお話しであり、感動が胸に迫る物語でもありました。今までの朗読劇とは異なる音響・映像・照明も独自に工夫され、受講生は物語に浸ることが出来ました。また、一人一人のフェイスガードも持参されコロナ感染症対策にも対応されて、素晴らしい時間をいただきました。
12月23日 10:00~11:00 「クリスマスコンサート」 今年も仙台フィルハーモニー管弦楽団のバイオリン奏者長谷川康氏、オーボエ奏者の木立至氏と、東歩美氏のピアノ演奏で「柳生シニアスクール クリスマスコンサート」を開催しました。親しみやすい曲目からクラシック名曲まで美しいメロディを聞かせていただき、皆さんゆったりとした気持ちで1時間を過ごすことが出来ました。慌ただしい毎日の中で心あたたまるひとときでした。
11月25日 10:00~11:30 仙台市介護予防月間共催イベント「自宅でできる頭の体操とストレッチ運動」を開催しました。講師は「みちのくフィットネスクラブ協会」大塚製薬株式会社の中塚雄大氏でした。自宅で簡単にできる運動や、遊びながら介護予防につながるゲームをしました。体幹を鍛えることの大切さや、健康年齢の意味を分かりやすく丁寧に教えていただきました。最後はチームに分かれミニ運動会を楽しみました。
10月28日 10:00~11:30 ㈱明治の『楽しく健活セミナー・「チョコレートの世界へようこそ」』を開催しました。講師は ㈱明治の管理栄養士の細川里奈さんで、カカオからチョコレートまでの道のりを音楽や映像で楽しく学びました。カカオは神への捧げものや通貨、薬、食べ物として生活の中心にありましたが、19世紀に今の食べるチョコレートになったということや、江戸時代に日本に伝わったことなどを知りました。
9月16日 10:00~11:30 「令和2年度柳生シニアスクール」の開講式を開催しました。今年度は4か月遅れの開講式となり、記念講話として、柳生南町内会会長の阿部欣也氏に『柳生・西中田の昔と現代』と題して地域の歴史についてのお話をしていただきました。開催にあたっては運営委員会の皆さんのご協力もいただき、椅子の配置や間隔などを考慮して細心の注意を払いました。開催を心待ちにしていた受講生も多く、検温、消毒にも協力して無事に開講できました。
ここまでが本文です。