令和2年度若林ウィメンズオープンカフェ~みんなの笑顔のために~
2020年8月26日

若林ウィメンズオープンカフェ講座の様子をご覧ください。
2020年12月12日
第1回 胸元に小さなおしゃれ 10月24日(土)14時から15時半
まなびごっこ小物作りサークルの深谷氏より、楽しい雰囲気の中でブローチ作りを学びました。
サークルのメンバーにサポートをしていただきながら、ブローチを完成することができました。また、ボランティア活動や仲間作りについてのお話も伺いました。
終了後に今後の内容について話し合いました。
・手芸が好きな方なので楽しくできました。
・指がふるえて大変でした。出来栄えは最高です。
・不器用を実感。全て手助けしていただき、素晴らしいブローチができました。ありがとうございました。
第2回 やさしさを文字とかたちに 11月7日(土)14時から15時半
じぞうもじ書家の後藤夕深氏より、おじぞうさんを簡単に描く方法を学びました。
『体を大事にネ』『ありがとう』などの文字と、可愛らしいおじぞうさんの顔をかいた作品は、心がこもった「とっておきのもの」になりました。
終了後に次回の講座について確認し、最終回については次回話し合うことになりました。
・おじぞう様の顔がかわいらしくて心がいやされました。
・次々に書きたくなり、楽しかったです。今後の生活にいかします。
・とても楽しく書いていて心が温まりました。
第3回 ことばのいわれ 11月21日(土)14時から15時半
連合町内会会長の松岡氏から「ことばのいわれ」について講話をいただきました。
言葉の語源や成り立ちなど、普段何気なく使っていることばについて、受講生は興味深く知ることができました。
次回予定は、宮城県美術館見学に決まりました。
~受講生の感想より~
・身近な言葉も、深い歴史や、変遷があり、現代にもいきづいていると感じました。
・言葉は道具、言葉は大事で楽しい。
・言語は、日本国民の民族の歴史で大切なことと学びました。
第4回 宮城県美術館見学 1月9日(土)9時半から12時半
宮城県美術館講堂に於いて、学芸員 大嶋氏から美美術館の概要と奈良・中宮寺の国宝展について講話いただきました。
美術館とは何か、美術作品を観る視点や自分の感性、心の動きを感じる大切さを学びました。
また菩薩半跏思惟像等について見どころの説明を伺ったのち見学すると、より興味深く鑑賞することができました。
~受講生の感想より~
・久しぶりの美術館に行き、懐かしさと「菩薩半跏思惟像」のお顔からやさしさ、強さ、暖かさを感じホットしたひと時でした。
・美術館の方に、宮城県美術館の事、中宮寺の事を説明していただき、本当に充実していました。
・コロナ禍の厳しい時でも、思い出して心が暖かくなります。ありがとうございました。
お問い合わせ
若林市民センター 電話022-282-4541
ここまでが本文です。