令和元年度 中田の魅力つたえ隊養成講座 「深堀探求中田の歴史」
2019年9月23日

第4回・5回 話合い「地域に伝える方法について」
2019年9月24日
第4回・5回 1年9月14日・21日(土)13時30分~15時00分
会 場:講義室 受講生各4名
テーマ:話合い「地域に伝える方法について」
地域の偉人として「川村幸八」伝を作り、地域に伝えていこうとする案が出て、次年度に繋げて行く。という今後の活動日程について話し合いました。
第3回 1年7月13日(土)13時30分~15時00分
会 場:第一研修室 受講生7名
テーマ:地域の史跡について「甘藷の碑について案内と解説」
講 師:中田地区町内会連合会 会長 川村 祐毅 氏
資 料:甘藷の碑 碑文(中田の歴史より)
訳文(平成9年広報なかだ)・甘藷翁記事(昭和48年広報なかだ)
中田お宝マップの編集にも携わられた川村氏は、まち歩きの講師もされています。通常の碑文と裏面・下の土台の部分に刻まれた内容などお話しくださり、地域の方から慕われ、その功績を遺すべく多くの方々が尽力されたことが分かりました。甘藷翁は、初めて東北の地に甘藷を持込んだだけでなく、寒冷地での栽培技術を多くの苦労を基に完成させ地域に尽くされ、中田のまちの発展に尽くした先駆者としてこの地に碑があるとのことです。
第2回 1年7月6日(土) 13時30分~15時00分
会 場:第一研修室 受講生7名
テーマ「川村家に伝わる甘藷翁」講師:川村 幸毅 氏
資 料:川村幸八翁賛図・伊達藩より賜りし書状
川村家8代ご当主から貴重な掛け軸と書簡を見せていただき、幸八のたどった奇跡のお話しを伺いました。
また、2代目から8代目までのお話や終戦時の中田の様子や当時川村氏が栽培していた薬草【当帰・川芎】などの話から中田での暮らしを知ることが出来ました。
第1回 1年6月8日(土) 13時30分~15時00分 会場:第一研修室 受講生7名
テーマ「資料の活用の仕方」 講師:風の時編集部代表 佐藤 正実氏
編集のプロから、資料の整理・活用についてお話を伺いました。古い写真などの地域資料を若い世代がどのように活用していくか、また、その資料を楽しみ受け継いでいくか等様々な資料、参考写真からお話しくださり、受講生も今後の展開に思いを巡らせていました。「自分の暮すまち物語を探し、物語を作り上げること」今後のキーワードになりそうです。
ここまでが本文です。