平成30年度柳生子育てサロン
2019年2月24日

子育てサロン全8回終了
2019年2月22日
第8回 2月15日(金)
はなしてみよう!子育てのこと
宮城教育大学の越中先生を講師にお招きし、子育ての楽しさ、悩みなど、様々なことを話し合いました。2ヶ月から4歳までのお子さんのお母さんたちは、この時期の子育てにとって大切なのは何かと、真剣に先生のお話を聞き、皆さんと話し合っていました。
第7回 1月22日(火)
作ってみよう!手づくりおもちゃ
布の絵本作りボランティアグループ「かざぐるま」の方を講師にお招きして布のボール作りをしました。子育て中で、日頃針を持つことの難しい保護者の方に我が子の遊具を手作りする機会を提供しました。民生委員児童委員協議会の3名の方に託児ボランティアとして入っていただき、また、柳生市民センターで活動している「ものづくり和」の4名の方が遊具づくりを手伝って下さいました。中に鈴の入ったカラフルなボールが出来上がり、子ども達も大喜びで遊んでいました。
第6回 12月14日(金)
クリスマスお楽しみ会
グループK2さんをゲストにお招きして、歌や人形劇、ペープサートなど、わくわくのShow Timeをみんなで楽しみました。楽しい音楽に誘われて赤いお洋服の”あのひと”がトナカイさんを連れてやってきました。あれれ、どこかで見たことのあるお顔!町内会長さんでした。プレゼントをもらって、みんなニコニコ。
第5回 11月9日(金)
ヨーガ体験会
市民センターの講座から誕生したヨーガサークルの講師の内宮昇子先生をお招きして、ヨーガの体験会をしました。子育て中はなかなかリラックスした時間をとれないものなので、ちょっとした時間をみつけて簡単にできるリラックスとしてヨーガはとても有効、ということでお子さんをひざに抱っこして先生の真似をしてヨーガのポーズをとったり、呼吸法を体験したり。親子で楽しい時間を過ごすことができました。
第4回 10月19日(金)
リズムあそび
元柳生児童館職員の長谷川佳代子先生を講師にお招きし、児童館の先生の弾くキーボードに合わせてお母さんと一緒に楽しくリズムあそびをしました。空の容器に大豆やビーズを入れた手作りマラカスでおもちゃのチャチャチャを踊ったり、自分で絵を描いた風船を膨らませて飛ばしたり。講座の終了後も部屋に残ってお友達と遊んだり、お母さん同士も子育て談義に話しがはずんでいたようでした。
第3回 9月14日(金)
交通安全教室
ひと・まち交流財団 交通安全指導課から4人の先生をお迎えして、楽しい人形劇や体操などを通して、家の外で事故にあわないようにする為に大切な事を教えていただきました。最後は実際にお母さんと手をつないで道路の横断歩道を渡る体験をしました。横断歩道はおかあさんと手をつなぐのは勿論ですが、そのつなぎ方にも手が離れないコツがある事を教えていただき早速体験しました。
第2回 8月21日(火)
児童劇団スイートピー
パフォーマンスシアター2018夏の陣
当日は30度を越す暑さでしたが、冷房の効いた和室で、仙台在住の俳優 鎌田国男さん率いる児童劇団スイートピーの5人の歌とダンスとお芝居を柳生児童館のお兄さん、お姉さんと一緒に楽しみました。公演終了後には特別にスイートピーのお姉さん達とハイタッチ!公演中もノリノリで踊りまわっていたのでご褒美だったかな?
第1回7月27日(金)保健師さん教えて!
太白区家庭健康課母子保健係の渡辺保健師さんを講師にお招きして「子育て中の安心・安全」についてお話いただきました。連日の猛暑のせいか、参加者は3組8人と少な目でしたが、冷房の効いた和室1で非常用持ち出し袋に入れておくと良い物など、今すぐ役に立つお話をしていただきました。下は7ヶ月から2歳までのお子さん4人は、児童館の先生と一緒に手遊びで緊張をほぐし、お母さんたちが保健師さんのお話を聞いている間は仲良くおもちゃで遊んでいました。市民センターも児童館も子育て中のお母さん向けの情報をいっぱい用意しています。次回は児童劇団スイートピーの公演です。お楽しみに。
ここまでが本文です。