R1 笑顔で子育て
2019年6月18日

関連リンク
令和元年度 笑顔で子育て講座レポート
2019年8月27日
第1回「ママも笑顔な赤ちゃんとの暮らし」
若林区家庭健康課の保健師さんに、育児相談を交えて講話をしていただきました。参加者は親子11組。
受講生の自己紹介から始まり、それぞれの聞きたいことやママや赤ちゃんたちの状況を話してもらいながら交流をしました。
笑顔で子育てするには?という保健師さんのお話では、「家事の手抜きをしてみる」とか「子育てから解放される時間を作る」などの6つのアドバイスを教えてもらい、ママたちはメモをとったり、頷いたりしながら熱心に聞いていました。
第2回「レジンで楽しもう!」
六郷地区民生委員児童委員協議会の方々に赤ちゃんを見てもらいながら、レジン液を使ったストラップ作りをしました。参加者は親子9組。それぞれ個性的なステキな作品に仕上がり、さっそくカバンにつけていたママも!
その後の茶話会での感想では、「子どもを見てもらえて真剣に作業できた」とか、「子どもの後追いなど、普段と違った一面を見ることができた」など、いつもの生活とは少し違った体験ができたことが窺えました。民生委員さんたちからも「久しぶりに赤ちゃんと触れ合えて楽しかった」とか「孫を見ているみたいで癒された」などの感想をいただきました。
第3回「ママのためのバランスボールエクササイズ」
Twinkle mamabyの飯田幸恵氏に、バランスボールを使ったエクササイズを教えていただきました。参加者は親子10組。
ボールの上で弾んだり、足を上げてキープしたりとハードな動きが続いていましたが、ママたちは普通についていっていました。赤ちゃんはママの近くで寝ていたり、抱っこして弾んでいることで安心したのか、泣く子もほとんどいませんでした。
一緒についてきていた2・3歳の子用にもゴムボールを用意したら、ママのまねっこをして楽しそうに弾む子もいました。
終了後、ママたちは「楽しかった」「すっきりした」と言いながら笑顔で帰って行きました。
第4回「絵本の森の音楽会」
絵本の森の音楽会の荒井真澄氏と針生奏子氏による、歌や絵本の読み聞かせとピアノの演奏を合わせたコンサートを開催しました。参加者は25組。公開講座として0歳児の親子以外の方も参加されました。
クラシック音楽やみんなが知っている歌を聴いて、いろいろな絵本とピアノのパフォーマンスを観て、ママも子どもたちも動いたり歌ったりしながら笑顔で楽しんでいました。自由に動いていいコンサートということで、ピアノに興味を持って、弾こうとする赤ちゃんがいたりして終始和やかな様子でした。
参加した方々からは「読み方ひとつでこんなに絵本が楽しくなるんだなと思った」「生演奏が良かった」「楽しい時間で良いリフレッシュになった」などの感想をいただきました。
子どもたちは初めてのコンサートだった子も多く、良い体験となったのではないでしょうか。
ここまでが本文です。