令和元年度 市民企画事業 折り紙ボランティア養成講座「折り紙を楽しもう」
2019年6月27日

令和元年度 折り紙ボランティア養成講座「折り紙を楽しもう」
2019年12月10日
令和元年12月5日(木)10:00~12:00
第14回 反省会
会議室
折り紙ボランティア14名参加
5月から始まったボランティア養成講座。受講生の皆さんは主催講座「伝えよう仙台伝統七夕」では沖野小学校の3年生と、8月は沖野児童館の子ども達と、9月は地域の老人福祉施設「萩の風」、10月はろりぽっぷ幼稚園で元気な園児と、最後はお隣の老福センター内のデイサービスセンターで多くの地域の皆さんと折り紙を通してふれあう事が出来ました。教える事が苦手と言っていた方も一緒に折り紙を通して楽しむことができ、自分の為にもなったと感想を述べています。この講座は複数年をかけての講座で、じっくりと折り紙の基本等を学びながら進んでいきたいと思っています。反省会後は、受講生から来年の干支”ネズミ”の折り方を教えていただき、一層受講生同士の和が深まりました。令和2年はどんな1年となるでしょうか?皆さま良いお年をお迎えください。
令和元年11月21日(木)14:00~15:00
第13回「サザンカの花をお部屋に飾ろう」
沖野デイサービスセンター
折り紙ボランティア10名参加
沖野老人福祉センター内のデイサービスセンターを訪問し”サザンカ”の折り紙を皆さんと楽しみました。ボランティアのメンバーは自主的に復習の時間を設けて練習してからボランティア体験に臨んでいました。デイサービスセンターでは、昨年もボランティア体験をしたので、自主的に3グループに分かれて世間話などをしながら楽しい雰囲気の中で額縁まで完成させて、お土産に持って帰って頂きました。最後に参加者の皆さんから手づくりのクリスマスリースと小物入れを頂き、思いがけないプレゼントに感激しながら皆さんとお別れしました。
令和元年10月24日(木)13 :30~14:30
第9回「サカナと起き上がりこぼしで遊ぼう」
ろりぽっぷ幼稚園
折り紙ボランティア13名参加
地域のろりぽっぷ幼稚園を訪問し、2班に分かれて降園前の年中の皆さんに、”サカナと起き上がりこぼし”の折り方を指導しました。
子ども達は次から次へと色んな折り紙の折り方を知りたがるのでボランティアの皆さんはてんてこ舞い!!それでもボランティアさんは楽しみながら臨機応変に対応していました。
令和元年9月26日(木)14:00~15:00
第7回「サザンカの花をお部屋に飾ろう」
老人施設 萩の風
折り紙ボランティア15名参加
地域にある老人施設「萩の風」を訪問し”サザンカ”の折り紙を入居者の皆さんと交流しながら楽しみました。
初めは遠慮気味の皆さんでしたが、折っている内にボランティアさんと打ち解けて世間話などをしながら最後の額縁まで作りました。
それぞれにお名前を書いて、お部屋に飾って頂ければ嬉しいです。
令和元年8月8日(木)10:00~12:00
第5回「ねこちゃんを作ろう」
和室(1)
折り紙ボランティア12名参加
夏休みの児童館の子ども達に”ねこちゃん”の折り方を指導しました。今回は講師の先生がいないので、皆真剣に練習をしての参加です。
児童館の子ども達8名の女子は”ねこちゃん”の顔と身体を作り、ちょっと難しい蝶ネクタイやリボンはボランティアさんにお手伝いしてもらって完成しました。
グループごとに成果を発表し、拍手喝采!!ボランティアさんからは「覚えが早いし色々工夫して目やリボンを描いているのがすごい!」「みんな素直で、とても楽しかった」という感想が聞かれました。
令和元年5月30日(木)10:00~12:00
第2回「仙台七夕 七つ飾りの折り方」
会議室(1)
7月2日(火)沖野小学校にて開催する「伝えよう仙台伝統七夕」講座の準備をしました。
3年生58名とその保護者の方に教える短冊「織姫・彦星」の折り方を受講生は真剣に学んでいました。
令和元年5月16日(木)10:00~12:00
第1回「仙台七夕 七つ飾りの折り方」
会議室(1)
この講座は複数年事業の2年目でスキルアップのための「折り紙ボランティア養成講座」です。今回と2回目は講師の折り紙サークル「白い花の会」の菊地先生と越前先生から7月2日の沖野小学校での主催講座「伝えよう仙台伝統七夕」で飾る七つ飾りの折り方を学びました。受講生の皆さんは8グループに分かれて、和気あいあいと「着物」「巾着」「吹き流し」などを作りました。七夕ボランティアの方と一緒に沖野小学校3年生の子ども達と七夕を飾るのがとても楽しみです。
ここまでが本文です。