R1 沖野耕友大学
2019年8月14日

令和元年度の沖野耕友大学が始まりました。
2019年5月11日
5月10日、今年度の沖野耕友大学の開講式が行われました。男性25名女性63名でスタートしました。「コールおきの」の皆さんと初夏の薫りがする歌を一緒に歌いました。これから3月まで様々な楽しい講座が始まります。
6月14日、晴天の中多目的ホールにて菊田早苗先生にしていただきました。基本のストレッチをし、リズムに合わせて「杜の都のおトク体操」で楽しく気持ちよく体を動かすことが出来ました。
7月12日は、あっぺとっぺの助氏による笑いあり、感動ありの「お笑い(笑)」でした。昨年度の3月に来て頂きましたが、内容はかぶることなく楽しい演出でした。
8月9日は文学講座「万葉集より歴史を学びながら’令和’を知る」をテーマに津田大樹先生の講話でした。5月より元号が変わり、令和となりました。普段は中々一人では読み下せないものを時代背景も含めて大変興味深いお話をしていただきました。
9月13日、快適生活講座「先ず捨てることから始めよう!収納の工夫術」をテーマにパナソニック株式会社ライフソリューションズ高橋浩二氏より講話がありました。自分のタイプを知って上手な収納術を学びました。やってはいけない収納など思い当たる事例が紹介され、受講生の表情が赤くなったり青くなったりしていました。生活向上を目指して頑張りましょう!
10月11日、台風による暴風雨の中、自転車で来館された仙台管区気象台 予報課予報官菊地 一浩氏にスライドを交えて講話をしていただきました。台風到来時期でもあり、タイムリーな質問にも専門的な言葉ばかりでなくわかりやすい言葉で丁寧に答えてもらいまいした。公開講座で一般の方の参加も多数あり、関心の高さがうかがわれました。
11月8日、「ボッチャで交流」をホールで開催しました。若林区障害者スポーツ協会の横田昌宏氏の指導のもと受講生は楽しく参加出来ました。当日に編成したチーム別対抗でしたが、それぞれ協力して高得点を出し切りました。皆さん年齢を感じさせない軽やかな足取りでした。
12月13日、小塚征良さん阿部倫子さん、千葉一樹さんの三人によるクリスマスコンサートを開催しました。発表から40年を迎えた、仙台ご当地ソングの「青葉城恋歌」から始まりました。ジャズのスタンダード曲、日本の叙情あふれる童謡、フォークソング、クリスマスソングなど一足早いクリスマス気分を味わうことが出来ました。
1月10日、沖野名画座「男はつらいよ ハイビスカスの花」を観ました。懐かしい顔ぶれ、懐かしいセリフなどで初笑いしました。
2月14日、沖野地域包括支援センターと共催で運動推進講座を開催しました。講師は慈慶学園COMグループ 仙台医健・スポーツ&こども専門学校の片岡洋樹氏と5名の学生の方でした。孫ほどの年齢の学生の方々にお手伝いしてもらいながら楽しく日々の生活に密着した軽体操を教えてもらいました。
お問い合わせ
沖野市民センター
ここまでが本文です。