令和5年度「すこやかUP塾」第2弾(全3回)を開催しました。
2023年12月12日
すこやかUP塾「ロコトレで骨と筋肉を鍛えましょう!①~③」を開催しました。
2023年12月12日
第6回 ロコトレで骨と筋肉を鍛えましょう!③
令和5年11月22日(水)10:00~11:30
加茂市民センター 第2研修室
ロコトレで骨と筋肉を鍛えましょう!の第3回は引き続き、骨粗しょう症マネージャーの西條昌紀氏を講師に、上級編ということでさらに動きを加えた運動をメインに行いました。
3回目ということで、先生と受講生、また受講生同士の和気藹々としたコミュニケーションも見られ、笑い声があふれる講座となりました。
受講生からは「今までで一番わかりやすく、楽しかったです。」「体操サロンをしているので、教えていただいた事を取り入れたいと思います。」「とても心身共にリラックスできました。先生の話がわかりやすく上手でした。」といった感想が寄せられ、全ての講座が終了しました。
第5回 ロコトレで骨と筋肉を鍛えましょう!②
令和5年11月9日(木)10:00~11:30
加茂市民センター 第1研修室
ロコトレで骨と筋肉を鍛えましょう!の第2回は前回同様、骨粗しょう症マネージャーの西條昌紀氏を講師に、実践編ということで運動をメインに講座を行いました。
当日は加茂中学校の2年生が職場体験中であり、今回の講座にも参加してもらいました。
さすが中学生達はメニューを楽々とこなし、骨密度の測定値も段違いに高い数値を見て、受講生たちは感嘆の声をあげていました。
途中からは少し強度を上げた運動を行いましたが、皆さんまだまだ余裕でこなしていました。
次回はさらに難しいメニューを行いますと先生から宣言があり、2回目の講座を終了しました。
第4回 ロコトレで骨と筋肉を鍛えましょう!①
令和5年10月26日(木)10:00~11:30
加茂市民センター 第1研修室
すこやかUP塾の第2弾は、医療法人松田会松田病院リハビリテーション部理学療法士西條昌紀氏(骨粗しょう症マネージャー)を講師にお招きして、ロコトレで骨と筋肉を鍛えましょう!と題して全3回コースで学びました。
初回はまず自分自身の身体を知ろうという事でコツコツ(骨々)チェックを行い、2ステップテスト、握力、FRAX、骨量の測定を行いました。
そののち、それぞれの数値の説明を受け、自分の現在の骨粗しょう症の危険度を把握しました。
皆さん、普段から運動している方が多く、先生の予想以上に危険度が低くみんな一安心していました。
最後はイスを使っての簡単な予防運動を行い、初回の講座を終了しました。
第3回 筋トレ・脳トレでレッツ!健康③
令和5年7月14日(金)14:00~15:30
加茂市民センター 体育館
すこやかUP塾の第3回目は、東北文化学園大学准教授の森田清美氏をお招きして、健康寿命をのばすためのヒントを教わりました。
まずは脳トレを兼ねた簡単な運動から始め、その後3つの体力測定(握力測定・開眼片足立ち・5m歩行)を行い自分の体力を知りました。
久しぶりに握力計やストップウォッチを手にして、皆さんワイワイとにぎやかに測定に臨みました。
東北文化学園大学の学生さんにもお手伝いいただき、和やかな雰囲気で自分の体力を知ることが出来ました。
今回の3回連続の講座で学んだ事を、生活体力を保ちいつまでも元気に動ける体づくりに役立てられると良いですね!
第2回 筋トレ・脳トレでレッツ!健康②
令和5年6月30日(金)10:00~11:30
加茂市民センター 第1研修室
2回目も引き続き、「元気配達人タクト」の青沼氏を講師をお迎えして、先生のキーボードやピアノの伴奏に合わせて歌いながら、音楽療法を行いました。
コロナ禍でなかなか声を出す講座が行えない状況だったので、久しぶりに大きな声を出しながらご自宅でもできる簡単な脳トレなども行いました。
別々の歌を同時に歌う同時唱を行ったり、途中で脳トレやみんなが「え~不思議!」と驚く小ネタを挟んだりしながら楽しい時間を過ごしました。
受講生からは「やはり声を出すことは健康に良いですね」「脳が活性化されました!」といった感想が聞かれました。
第1回 筋トレ・脳トレでレッツ!健康①
令和5年6月23日(金)10:00~11:30
加茂市民センター 体育館
すこやかUP塾の第1回目は、「元気配達人タクト」代表の青沼一美氏を講師にお招きして、さまざまな健康維持のための方法を教わりました。
元気に生きるために大切な3つの要素として、正しいウォーキングのやり方や認知症予防に左右や手足別々の動きを行う軽体操、体幹を鍛えるコアトレーニングなどを行いました。
その後、受講生を2つのグループに分けて脳トレを行ったり、全員で輪になっての隣の人の膝に手を乗せて順番に数を数えていくゲーム形式のトレーニングを行いました。
最初は頭の中の考えと手の動きが合わず混乱していましたが、回を重ねる毎に段々と早く数える事が出来るようになり、最後はみんなで喜びの大きな拍手に包まれました。
お問い合わせ
仙台市加茂市民センター
〒981-3122 仙台市泉区加茂4-2
TEL:378-2970 FAX:377-4565
ここまでが本文です。