- 青葉区
- 青葉区中央市民センター
- 講座レポート
- 令和5年度 大解剖!映像のチカラ
令和5年度 大解剖!映像のチカラ
2023年5月26日

関連リンク
大解剖!映像のチカラ
2023年9月14日
第5回 「完成した映像を発表しよう」
9月9日(土)10:00~11:30
最終回では、約1か月半の制作期間を経て受講者が各々完成させた動画をみんなで観賞し、感想や講評を言い合う形で進めていきました。講師は最後まで、MASS事務所の益田健二郎氏にお願いしました。
動画のテーマは、自分の仕事に関係するもの、愛犬との生活、地球の美しいもの、ゲストハウスの紹介など多種多様で、どの作品もとても見ごたえがありました。これまでの4回の講義で学んだポイントを押さえつつ随所に工夫を入れて制作された映像に、先生からは「完璧です!」と絶賛の言葉が。受講者同士でも「感動した!」「スキルがすごい!」などの感想が和気あいあいと交わされ、とても充実した発表会になりました。
講座を終えてみての感想も、「普段目にしている映像に使われている工夫を学べてよかった」「これからの人生の糧になった」など、学びが多くあった内容だったことが伺え、今後も自作の映像を作ってみたい、と明るい表情だったのが印象的でした。
受講者が作った映像の何点かは、9月23日、24日実施の「青葉区中央市民センターまつり」で上映されますので、ご来館の際はご覧になってみてください。
第4回 追加講座
8月5日(土)10:00~11:30
本講座は全4回の実施予定でしたが、更に1回、追加の内容を実施しました。
前回同様に、スマートフォン用の編集アプリを使用。今回は、先生の端末をテレビに接続する事で、操作の様子を直接画面に表示して実施しました。前回の講座では伝えきれなかった、詳細な 編集技法も学ぶ事が出来ました。
参加者の方々からの質問毎に、編集の知識も補足して頂き、発表に向けたより良い作品を作るきっかけになったかと思います。
次回が本当に最後の発表会となります。講座の最後には皆さんの感想を伺い、先生からアドバイスを頂く時間を設けられればと考えています。思い思いに作り上げた作品を見られる事を、楽しみにしています。
第3回「編集のコツを学ぼう」
6月24日(土)14:00~15:30
3回目の講座では、前回から引き続きMASS事務所の益田健二郎氏に講義いただきながら、スマートフォン等で使用できるアプリを使って、実際に映像編集をする際のコツを学びました。
受講者は、実際に自身のスマートフォンやタブレットを操作しながら講義を受け、疑問があると積極的に質問を投げかけていました。
編集は、コツコツ地道に作業を繰り返していきますが、受講者からは「思ったよりわかりやすい」「自分にもできそう」と前向きな声があげられ、映像作りにかける思いを募らせているようでした。
次回はいよいよ最終回。講座までの1か月半で各々作品を制作し、発表することになります。
どんな作品ができあがるか、今からとても楽しみです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第2回「映像の構成を一緒に考えよう」
6月3日(土)14:00~15:30
2回目の講座には、9人の受講生が参加しました。初回に参加した受講者からの口コミで参加くださった方もおり、関心度の高さが伺えました。
講師は引き続き、MASS事務所の代表 益田健二郎氏です。
講義はまず、目的に沿った機材選びの話から始まりました。高性能のジンバル(手振れ防止用の機材)を実際に操作した受講者に「それを使って何ができるか」と質問を投げかけると一様に首をかしげていましたが、その後、プロのテクニックを用いて機材を使用している様子を見せてもらうと、歓声と共にイメージを膨らませている様子が伺えました。
後半では、前回の講義で出されていた「どういう動画を撮ってみたいか」という宿題に基づき、画コンテ作りに挑戦しました。
自分のイメージをどうやったら形にできるか、講師からアドバイスをもらいながら構成について考え、ペンを動かしていました。
次回の講義までに、画コンテに沿った動画を撮影してきて、いよいよ編集作業に入ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第1回「映像を解剖してみよう」
5月20日(土)14:00~15:30
1回目の講座には、8人の受講生が参加しました。
講師を務めていただいたMASS事務所代表 益田健二郎氏は、長く映像制作の現場でプロとして働いており、そこで得た知識や経験など、私たちでは普段知ることのないような業界について話していただきました。
前半は映像の世界への導入として、最新の撮影機器やディスプレイの紹介から始まり、なぜ今これほど映像が普及しているのか、そしてこれからも更に拡大していくのかを実際に機材に触れつつ講義していただきました。
画像は撮影用ドローンを解説してもらっている様子。飛行時のカメラ映像も見ることができて歓声があがりました。
後半は、静止画と講師が作成したショートムービーとを比較しながら、見る人の意識を引く方法やポイントなどを解説していただきました。
次回講座に向けて、自分がどういった動画を撮ってみたいかを宿題に持ち帰ったり、積極的に講師に質問をするなど受講生はやる気に満ちた様子でした。
ここまでが本文です。