ページID:5218

更新日:2025年3月25日

宮城野区 センタートップ

福室市民センター

〒983-0005 仙台市宮城野区福室5-9-36
電話番号: 022-786-3540 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

市民企画会~地域の魅力発見

企画会議の様子

講座レポート 市民企画会~地域の魅力発見

2021年3月16日

今年度の市民企画会は、30年度の市民企画会で作成した「福室100景いいトコガイド」を活用し、その中からもっと知りたいこと、気になるところをピックアップしての市民企画講座「福室100景 気になるところ」を企画・運営しました。

受講生の作品

企画講座1回目は「テラリウムラボ・コケモン」

令和2年10月3日(土曜日)10時00分~12時00分
講師:テラリウムラボ・コケモン 三浦 洋平氏

「コケの世界を知る」
苔についてのお話とテラリウムを作りました。

「テラリウム」とは、水槽やガラス瓶などの容器に植物を栽培する園芸方法。
世界でも人気のインテリア。

受講生の作品です。

2回目は「仙石線あれこれ①」

令和2年11月5日(土曜日)10時00分~11時30分
講師:
菅野 正夫氏
松下 信夫氏
坂本 俊樹氏

地域の交通手段として親しまれている「JR仙石線」、宮城電鉄時代からの歴史、駅、踏切、車両の話などあれこれ伺いました。

3回目は「野鳥観察編」

令和2年11月28日(土曜日)10時00分~12時00分
講師:
松下 信夫氏
坂本 俊樹氏

北田川の左岸に位置する福室。四季折々の野草や野鳥が観察できます。
今回の観察会では、冬に飛来して来る野鳥や通年で見られる鳥全部で14種類が観察できました。

4回目は「仙石線あれこれ②」

令和2年12月5日(土曜日)10時00分~11時30分
講師: 
菅野 正夫氏
松下 信夫氏
坂本 俊樹氏

前回の「仙石線あれこれ」が話題豊富でまだまだ聞いてみたいことがたくさんあったので、急遽2回目も開催となりました。
今回は、「鉄道トリビア」として仙石線を走っている車両や保安システムのお話などなかなか聞くことのできないトリビア満載でした。

市民企画会学習サロン「戊辰戦争とその後の仙台藩」

講師の中武俊彦氏

令和3年2月4日(木曜日)10時00分~11時30分
講師: 仙台市博物館 中武俊彦 氏

昨年度の学習サロンで開催予定の講座でしたが、新型コロナの影響でやっと今回開催できました。

初めになぜ「戊辰」戦争と呼ぶのか?戊辰戦争の主な戦い

  1. 奥羽列藩同盟への道
  2. 仙台藩の戊辰戦争
  3. 新仙台藩の藩政

について詳しくお話していただきました。
受講生の感想・明治初期の先人の苦労を知ることができた。また複雑に入り組んだ歴史を一つ一つひも解いて説明を受け何となく理解できたのかと思います。

市民企画会学習サロン「野鳥観察総集編」

オシドリ

オナガガモ

令和3年2月27日(土曜日)10時00分~11時30分
講師:松下 信夫氏
坂本 俊樹氏

市民企画講座「野鳥観察編」でみた初冬の渡り鳥や高砂近辺で見られる野鳥を音声や映像で振り返りました。
「野鳥(冬鳥編)」
「マガンの日常」
「カモの繁殖羽衣」
63種類の冬鳥の映像と鳴き声を録音した「野鳥(冬鳥編)」。
マガンが、早朝に飛び立つ様子、落雁など貴重な映像の「マガンの日常」
カモ類のオスはなぜ綺麗かなどの
「カモの繁殖羽衣」野鳥についての興味深いお話が満載の講座でした。