メニューメニューを閉じる
各区の市民センターメニューを閉じる
  • 仙台市市民センタートップページ
  • 生涯学習支援センターページ
  • 各区の市民センター
  • 青葉区の市民センタートップページ
  • 宮城野区の市民センタートップページ
  • 若林区の市民センタートップページ
  • 太白区の市民センタートップページ
  • 泉区の市民センタートップページ
  • 各区の市民センター

ここまでがヘッダーコンテンツです。

ここからが本文です。

タイトル:講座レポート

令和5年度学びのまち・仙台 市民カレッジ「仙台再発見講座」を開催しました。

2023年4月11日

令和5年度仙台再発見講座

☆令和5年度の仙台再発見講座を開催しました☆

2023年6月2日

  • 仙台再発見講座第1回講座の様子

令和5年5月20日(土曜日)に仙台再発見講座(第1回)を開催しました。
第1回目は作家の熊谷達也様に講師をお務めいただき、熊谷様の故郷のお話やこれまでの仙台・宮城を舞台とした作品についての創作秘話、震災・コロナ禍を経たこれからの街づくり等について幅広く充実した内容のお話をお聞かせいただきました。

  • 仙台再発見講座第2回講座の様子

 令和5年6月3日(土曜日)には、仙台再発見講座(第2回)を開催しました。
第2回目は東北学院大学文学部教授の菊池 慶子様に講師をお務めいただき、仙台藩伊達家を支えた奥女中等の武家の女性の役割や働きについてご講話をいただきました。仙台藩といえば伊達政宗公が最も有名ですが、その仙台藩を支えた大きな力の一つとして、武家奉公をした女性の存在がありました。受講された方々は、武家の女性の働きぶりやその暮らし等のお話に、驚きをもって熱心に耳を傾けておられ、当時の仙台城を中心とした人々の暮らしに思いを馳せながら、充実した内容のお話をお聞かせいただきました。

  • 仙台再発見講座第3回講座の様子

 令和5年6月10日(土曜日)には、仙台再発見講座(第3回)を開催しました。
第3回目は宮城教育大学教育学部教授の市瀬 智紀様に講師をお務めいただき、仙台の街に暮らす多様な文化を背景とした外国人の方々についてのご講話をいただきました。仙台に暮らす外国人の人口は、昨年度時点で1万4千人を超えて、ますます多様な文化的背景を持った人々が行き交う街となっている状況や、文化が異なることによるコミュニケーションの難しさや奥深さ等について、充実した内容のお話をいただきました。

Get Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社から無償提供されている Adobe Acrobat Reader DC が必要です。
お持ちでない方は、左のバナーのリンク先からダウンロードしてください。

ここまでが本文です。

ここからがサイドコンテンツです。

講座情報を探す
関連サイト
  • 仙台市の公式サイトです。
  • 市民センターの施設利用について案内しています。
  • 市民センターなどの市民利用施設について、施設の空き情報の照会や使用の申込ができます。
  • 市民センターの講座・催しなど、仙台市の情報をメール配信するサービスです。
  • YouTube「仙台市市民センターチャンネル」市民センターの事業等に関わる動画を紹介しています。
  • 「仙台・宮城ミュージアムアライアンス」仙台・宮城のミュージアム情報サイトです。
  • 仙台市図書館のサイトです。
  • 「サテライトキャンパス公開講座」在仙の大学が連携して市民向けの講座を開催しています。
  • 仙台市博物館のサイトです。
  • 仙台多文化共生センター ( Sendai Multicultural Center )
  • 生涯学習情報
  • PHOTOギャラリー
モバイルでのご利用

当ウェブサイトは、スマートフォン・タブレットでもご覧いただけます。

QRコード読み取り対応の機種をお持ちの方は、下記のQRコードをご利用ください。

QRコード:https://www.sendai-shimincenter.jp/

※ QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

お問い合わせ
仙台市生涯学習支援センター(旧:中央市民センター)
〒983-0852
宮城野区榴岡4丁目1番8号
TEL: 022-295-0403
FAX: 022-295-0810
お問い合わせフォーム

ここまでがサイドコンテンツです。

Copyright© City of Sendai All Rights Reserved.