トップページ > PHOTOギャラリー > SENDAI WEEKLY 仙台の街角から2023

ページID:8777

更新日:2025年3月25日

ここから本文です。

SENDAI WEEKLY 仙台の街角から2023

SENDAI WEEKLY 仙台の街角から

仙台駅東口界隈

仙台市宮城野区にて撮影

仙台駅東口界隈

JR仙台駅東口、宮城野通り(ユアテック本社前)で撮影しました。

SENDAI WEEKLY 仙台の街角から

食用菊

仙台市太白区にて撮影

食用菊

いまが旬の食用菊は、料理の彩りとして飾りに使われることが多く、爽やかな風味とキュキュッとした食感が特徴です。

関連リンク

【食用菊のゆで方】酢を入れた湯でゆでて鮮やかさをキープ! by ニチレイ(外部サイトへリンク)

SENDAI WEEKLY 仙台の街角から

大根畑

仙台市若林区にて撮影

大根畑

大根の畑に太陽の光が当たり、不思議な風景が広がっていました。これから鍋の季節、おいしい大根に育って欲しいですね。

関連リンク

ごはんの友☆大根の葉(かぶの葉)の常備菜 by cookpad(外部サイトへリンク)

SENDAI WEEKLY 仙台の街角から

初冠雪

山形県上山市にて撮影

初冠雪(蔵王山)

初冠雪(蔵王山)別の角度から

10月22日(日曜日)宮城と山形の県境、蔵王山の初冠雪がに観測されました。平年より6日早く、去年よりも14日早い記録だそうです。

関連リンク

蔵王連峰(蔵王山) by やまがたへの旅(山形県公式観光サイト)(外部サイトへリンク)

SENDAI WEEKLY 仙台の街角から

ニラ(韮)の花

仙台市宮城野区にて撮影

ニラ(韮)の花

道ばたに咲くニラ(韮)の花。小さくて可愛い白い花が風になびいて揺れていました。

関連リンク

ニラ(韮)の花言葉 by LOVEGREEN(外部サイトへリンク)

SENDAI WEEKLY 仙台の街角から

ゼフィランサス

仙台市若林区にて撮影

ゼフィランサス

ゼフィランサスの花言葉は「便りがある」、「汚れがない愛」、「期待」などがあります。
「便りがある」はゼフィランサスの語源が関係しています。ゼフィランサスは西風(ゼピュロス)が語源となっており、この「風」が便りと関係しているためです。
また、「汚れがない愛」はゼフィランサスの見た目にちなんだ花言葉です。ゼフィランサスならではの白く清潔感あふれる見た目にちなんでいます。

関連リンク

ゼフィランサスの花言葉 by GreenSnap(外部サイトへリンク)

SENDAI WEEKLY 仙台の街角から

ヨウシュヤマゴボウ

仙台市青葉区にて撮影

ヨウシュヤマゴボウ

道ばたに咲いていた不思議な花「ヨウシュヤマゴボウ」という名前だそうです。
アリも花の蜜をなめているのか、しばらく止まったままでした。

SENDAI WEEKLY 仙台の街角から

秋の気配

仙台市宮城野区にて撮影

秋の気配

朝晩は少し涼しくなってきました。空の高さに秋の気配を感じますねぇ。
まだまだ暑い日が続きますので、熱中症にご注意ください。

SENDAI WEEKLY 仙台の街角から

定禅寺ストリートジャズフェスティバル2023

仙台市青葉区にて撮影

にぎわう定禅寺通り

定禅寺ストリートジャズフェスティバル2023

秋の風物詩「定禅寺ストリートジャズフェスティバル」が9月9日と10日に開催され、出演した416グループ2960人の“響演”が仙台の秋空に響き渡りました。定禅寺ストリートジャズフェスティバル実行委員会によると、2日間の来場者数は55万人でした。

関連リンク

定禅寺ストリートジャズフェスティバル2023(外部サイトへリンク)

SENDAI WEEKLY 仙台の街角から

コスモス(秋桜)2

仙台市太白区にて撮影

コスモス(秋桜)1

コスモス(秋桜)2

しばらく猛暑が続きましたが、やっと雨が降って涼しくなってきました。秋保・里センターでコスモスの花がきれいに咲いていたのでアップロードします。

関連リンク

秋保・里センター(外部サイトへリンク)

SENDAI WEEKLY 仙台の街角から

新ランドマーク

仙台市宮城野区にて撮影

新ランドマーク1

新ランドマーク2

コロナが収束して人の流れが戻ってきました。新しいランドマークもできて、JR仙台駅東口界隈へのアクセスが賑やかになっています。

関連リンク

仙台駅東口エリアの情報発信サイト[ワン](仙台駅東まちづくり協議会)(外部サイトへリンク)

SENDAI WEEKLY 仙台の街角から

ど根性ひまわり

仙台市宮城野区にて撮影

ど根性ひまわり1

ど根性ひまわり2

東日本大震災により大きな被害を受けた石巻市に「がんばろう!石巻」と書かれた看板が立てられました。その夏、震災の津波により流れ着いた一粒のひまわりの種が、「がんばろう!石巻」の看板もとで芽を出し花を咲かせます。津波にも塩害にも負けずに咲き、たくましく生きるひまわりは「ど根性ひまわり」と呼ばれるようになります。

関連リンク

がんばろう!石巻看板(宮城県石巻市)(外部サイトへリンク)

SENDAI WEEKLY 仙台の街角から

コスモス(秋桜)

仙台市太白区にて撮影

コスモス(秋桜)

コスモスの花言葉は「調和」「謙虚」「乙女の純真」です。これはコスモスの花びらの、秩序正しく調和がとれた美しさが由来となっていて、植物名も「調和」「謙虚」を意味するギリシャ語の『kosmos』からきています。
繊細な花茎からふわりと咲き、風にそよぐコスモスの女性的なイメージにぴったりですね。

関連リンク

コスモス(秋桜)の花言葉 by Green Snap(外部サイトへリンク)

SENDAI WEEKLY 仙台の街角から

仙台七夕まつり

仙台市青葉区にて撮影

仙台七夕まつり 七夕飾り1

仙台七夕まつり 七夕飾り2

今年の仙台七夕まつりの人出は、仙台七夕まつり協賛会によりますと、期間中の3日間の人出は前年より1万9000人多い226万9000人で、コロナ禍前の2019年からは2万人増えました。

関連リンク

仙台七夕まつり(公式ホームページ)(外部サイトへリンク)

SENDAI WEEKLY 仙台の街角から

ムクゲ(木槿)

仙台市宮城野区にて撮影

ムクゲの花言葉は「信念」、「新しい美」です。
この花言葉は、ムクゲの古い学名が「Althaea frutex(低木のタチアオイ)」で、タチアオイというのは中世の時代に十字軍によりシリアから運ばれてきたことに由来するといわれています。

関連リンク

ムクゲ(木槿)の花言葉 by Green Snap(外部サイトへリンク)

SENDAI WEEKLY 仙台の街角から

涼しさを求めて

仙台市青葉区にて撮影

涼しさを求めて

東北地方の梅雨が明けて、厳しい暑さが続いています。
夕立が降った後、涼しげな雨のしずくを撮影することができました。

関連リンク

熱中症にご注意ください!(仙台市公式ホームページ)(外部サイトへリンク)

SENDAI WEEKLY 仙台の街角から

アガパンサス

仙台市宮城野区にて撮影

アガパンサス

アガパンサスの花言葉は、「恋の訪れ」「ラブレター」「恋の季節」です。
古くからヨーロッパにて、愛の花として親しまれてきたアガパンサス。愛と花を意味するギリシャ語が語源で、恋人に贈る花とされてきました。

関連リンク

アガパンサスの花言葉 by Green Snap(外部サイトへリンク)

SENDAI WEEKLY 仙台の街角から

梅雨の晴れ間

仙台市宮城野区にて撮影

梅雨の晴れ間1

梅雨の晴れ間2

気温が30度を超えて、湿度も高い日が続いています。厳しい暑さの日はもちろんですが、それほど暑くなくても湿度が高い日は熱中症に注意が必要です。

熱中症を予防するために

  • 日中は、のどが渇く前に水分をとる
  • 塩分の補給も忘れずに
  • 外出時には帽子や日傘を着用
  • 保冷剤、クールリング、持ち運べるミニ扇風機などで体を冷やす
  • 暑いときには無理をせず、適宜涼しい場所で過ごす

関連リンク

熱中症にご注意ください!(仙台市公式ホームページ)(外部サイトへリンク)

SENDAI WEEKLY 仙台の街角から

ホタルブクロ(釣鐘草)

仙台市宮城野区にて撮影

ホタルブクロ(釣鐘草)

ホタルブクロの花言葉には、「正義」「忠実」「貞節」などの意味があります
「正義」「忠節」「貞節」は、ホタルブクロの花が、まるで教会の鐘のようであり、花言葉はそこから由来しているといわれています。

関連リンク

ホタルブクロ(釣鐘草)の花言葉 by Green Snap(外部サイトへリンク)

SENDAI WEEKLY 仙台の街角から

アジサイ(紫陽花)2

仙台市青葉区にて撮影

アジサイ(紫陽花)1

アジサイ(紫陽花)2

紫陽花の花言葉は「家族」「団らん」「和気あいあい」です。
この花言葉は紫陽花の小さな花がひしめき合って咲く姿に由来しています。もともと紫陽花の語源は藍が集まって咲くという意味の「集真藍(あづさあい)」からきているので、このことも花言葉の由来の一つになっています。

関連リンク

アジサイ(紫陽花)の花言葉 by Green Snap(外部サイトへリンク)

SENDAI WEEKLY 仙台の街角から

七夕飾り

仙台市宮城野区にて撮影

七夕飾り1

七夕飾り2

障がいのある人もない人も共に学ぶ「ミンナシテマザール」で七夕飾りを制作しました。
みんなで作った作品を生涯学習支援センターにて展示しております。
JR仙台駅東口のパルシティ仙台5Fで、7月9日(日曜日)まで。

関連リンク

生涯学習支援センター

SENDAI WEEKLY 仙台の街角から

アジサイ(紫陽花)

仙台市宮城野区にて撮影

アジサイ(紫陽花)

紫陽花の花言葉は「家族」「団らん」「和気あいあい」です。
この花言葉は紫陽花の小さな花がひしめき合って咲く姿に由来しています。もともと紫陽花の語源は藍が集まって咲くという意味の「集真藍(あづさあい)」からきているので、このことも花言葉の由来の一つになっています。

関連リンク

アジサイ(紫陽花)の花言葉 by Green Snap(外部サイトへリンク)

SENDAI WEEKLY 仙台の街角から

ニゲラ(クロタネソウ)

仙台市宮城野区にて撮影

ニゲラ(クロタネソウ)

ニゲラ(クロタネソウ)はハーブとして有名です。古くから薬として利用されてきて、万能薬ともいわれていたのです。ニゲラの種子が黒く、ゴマのように見えたことからこのような名前となりました。ニゲラの和名である「クロタネソウ」(黒種草)もこの由来からつけられています。

関連リンク

ニゲラ(クロタネソウ)の花言葉 by Green Snap(外部サイトへリンク)

SENDAI WEEKLY 仙台の街角から

あやめ

多賀城市にて撮影

あやめ

多賀城跡あやめまつり、期間中(令和5年6月17日(土曜日)から6月25日(日曜日))は、さまざまなイベントが開催されます。

関連リンク

多賀城跡あやめまつり(多賀城市公式ホームページ)(外部サイトへリンク)

SENDAI WEEKLY 仙台の街角から

カルミア

仙台市宮城野区にて撮影

カルミア

春に傘のような花を咲かせ、白やピンクので彩られます。暑さに弱く繁殖が難しい珍しい花です。

関連リンク

カルミアの花言葉(グリーンスナップ)(外部サイトへリンク)

SENDAI WEEKLY 仙台の街角から

ネモフィラ

仙台市青葉区にて撮影

ネモフィラ

ネモフィラとはムラサキ科(旧ハゼリソウ科)ネモフィラ属の秋まき一年草です。
青い花を咲かせ、長く細かい切れ込みのある葉を持つ為、和名ではその草姿を唐草模様になぞらえて「瑠璃唐草(るりからくさ)」と呼ばれます。

第40回全国都市緑化仙台フェア「未来の杜せんだい2023~Feel Green!~」のメイン会場(青葉山公園追廻地区)で撮影しました。
入場無料で、6月18日(日曜日)まで開催されています。メイン会場をはじめ、まちなかエリア会場、東部エリア会場など、お近くの会場へどうぞ。

関連リンク

第40回全国都市緑化仙台フェア「未来の杜せんだい2023~Feel Green!~」(外部サイトへリンク)

SENDAI WEEKLY 仙台の街角から

青葉山公園追廻地区

仙台市青葉区にて撮影

水辺の散歩道

もりと風のガーデン(手前)、仙臺緑彩館(建物)

第40回全国都市緑化仙台フェア「未来の杜せんだい2023~Feel Green!~」(外部サイトへリンク)のメイン会場(青葉山公園追廻地区)で撮影しました。
入場は無料で、6月18日(日曜日)まで開催されています。メイン会場をはじめ、まちなかエリア会場、東部エリア会場など、お近くの会場へどうぞ。

関連リンク

第40回全国都市緑化仙台フェア「未来の杜せんだい2023~Feel Green!~」(外部サイトへリンク)

SENDAI WEEKLY 仙台の街角から

鯉のぼりX大倉ダム

仙台市青葉区にて撮影

鯉のぼりX大倉ダム(大倉ダムから撮影)

鯉のぼりX大倉ダム(大倉ダム下公園)

第5回「鯉のぼり×大倉ダム」は、5月4日(木・祝)~5月6日(土曜日)大倉ダム下公園を会場に開催されました。
上愛子小学校児童と広陵中学校生徒が描いた鯉のぼり、地域から寄せられた鯉のぼり、合わせて40本が空高く泳ぎました。

関連リンク

宮城西市民センター

SENDAI WEEKLY 仙台の街角から

秋保温泉

仙台市太白区にて撮影

秋保温泉

令和5年5月12日(金曜日)から14日(日曜日)まで開催されるG7仙台科学技術大臣会合の会場となる仙台市秋保地区にて撮影。
G7仙台科学技術大臣会合では、放射光を使い、観察したい対象の構成物質をナノレベルで測定することができる次世代放射光施設「NanoTerasu(ナノテラス)」、津波警報等の発表時に全自動で離着・飛行し、海岸線や河口付近の来場者に対して避難広報を行う「津波避難広報ドローン」などの先端技術を活用した設備・取組みを各国の閣僚とメディアに発信する予定です。(公式ホームページより抜粋)

関連リンク

G7仙台科学技術大臣会合(外部サイトへリンク)

SENDAI WEEKLY 仙台の街角から

ウエルカム ストリート(宮城野通)

仙台市宮城野区にて撮影

ウエルカム ストリート(宮城野通)

JR仙台駅東口ペデストリアンデッキ

4月26日(水曜日)から開催される「全国都市緑化仙台フェア」の会場となる宮城野通周辺で撮影しました。
広い歩道と隣接ビルのみどり豊かな公開空地が一体となった開放的な宮城野通は、のびのびと枝を伸ばすケヤキにクチナシやキンモクセイなど香りのする樹木、流れる水の景色が印象的な通りです。水辺には花壇が登場するほか、地元の小学生や大学生、専門学校生などが花を植えたプランターが訪れる皆さんをお待ちしています。(第40回全国都市緑化仙台フェア実行委員会事務局ホームページより抜粋)

関連リンク

第40回全国都市緑化仙台フェア(未来の杜せんだい2023)(外部サイトへリンク)

SENDAI WEEKLY 仙台の街角から

上山城

山形県上山市にて撮影

上山城1

上山城2

上山城は、最上氏の最南端の城塞であり、米沢の伊達氏や上杉氏との攻防の舞台となりました。最上家改易の後は歴代藩主の居住となりましたが、城下町まで含めた諸施設が整ったのは土岐氏の治政下で、月岡・天神森にそびえる壮麗な城郭は「羽州の名城」として広く知れわたりました。(公式ホームページから抜粋)

関連リンク

上山城(外部サイトへリンク)

SENDAI WEEKLY 仙台の街角から

桜花爛漫2(おうからんまん2)

仙台市宮城野区にて撮影

桜花爛漫1(おうからんまん1)

桜花爛漫2(おうからんまん2)

JR仙台駅東口タクシープールにある桜です。後ろには、まもなく完成予定のヨドバシ仙台第1ビルが見えます。

関連リンク

生涯学習支援センター

SENDAI WEEKLY 仙台の街角から

桜花爛漫(おうからんまん)

仙台市宮城野区にて撮影

桜花爛漫(おうからんまん)

お花見

榴ヶ岡市民センターのお隣、榴岡公園の桜が開花しました。にぎやかにお花見が行われていました。

関連リンク

榴ヶ岡市民センター

SENDAI WEEKLY 仙台の街角から

菜の花(ナノハナ)

仙台市青葉区にて撮影

菜の花(ナノハナ)1

菜の花(ナノハナ)2

『快活』『明るい』。黄色い鮮やかな花色に由来するといわれています。観賞のほか食用や油の原料に用いられるなど、暮らしに密着した植物です。

関連リンク

菜の花(ナノハナ)の花言葉(グリーンスナップ)(外部サイトへリンク)

SENDAI WEEKLY 仙台の街角から

スイセン

仙台市太白区にて撮影

スイセン

もうすぐ春です。ラッパのような形の花を咲かせるスイセンは、ガーデニングでも人気の花で、品種改良も多く行われています。

関連リンク

スイセン(水仙)の種類(グリーンスナップ)(外部サイトへリンク)

SENDAI WEEKLY 仙台の街角から

飛行機雲

仙台市青葉区にて撮影

飛行機雲1

飛行機雲2

弥生、3月となりました。すっきりとした青空に飛行機雲がまっすぐ伸びていきます。
日差しが少しずつ暖かくなり、春の足音が聞こえるようです。
上はJR仙台駅ペデストリアンデッキ、下は西多賀市民センター駐車場で撮影。

SENDAI WEEKLY 仙台の街角から

ふきのとう

山形県上山市にて撮影

ふきのとう1

ふきのとう2

古くから食用に利用されてきており、独特な芳香と苦味から香辛料としても使われています。早春の食材として、てんぷら、和え物など、広く利用されています。宮城県では「ばっけ味噌」として食べられています。

関連リンク

「ふきのとう」とは?(旬の食材百科)(外部サイトへリンク)

SENDAI WEEKLY 仙台の街角から

雪だるま

仙台市宮城野区にて撮影

雪だるま

JR仙台駅西口

2月10日から11日にかけて、仙台市内にも大雪警報が発令され、平地でもまとまった雪が降りました。JR仙台駅東口で、子どもたちが作ったかわいい雪だるまを発見しました。

SENDAI WEEKLY 仙台の街角から

ロウバイ(蝋梅)

仙台市宮城野区にて撮影

ロウバイ(蝋梅)1

ロウバイ(蝋梅)2

ロウバイは12月〜2月の冬に花を咲かせる落葉広葉樹の花木です。開花時期や花姿が梅に似ていることから蝋梅の名前がつけられています。

関連リンク

ロウバイ(蝋梅)の花言葉(グリーンスナップ)(外部サイトへリンク)

SENDAI WEEKLY 仙台の街角から

アンブレラスカイ

仙台市宮城野区にて撮影

アンブレラスカイ1

アンブレラスカイ2

宮城野小学校6年生が国語の授業「町の未来をえがこう」から学習したことをカタチにしました。宮城野区文化センターのロビーにて2月17日まで展示中。

SENDAI WEEKLY 仙台の街角から

ベゴニア

仙台市宮城野区にて撮影

ベゴニア

色や花の咲き方が異なるさまざまな品種があるベゴニアは、ガーデニング愛好者の中で人気の花です。そのかわいらしい花姿は、お庭の寄せ植えとしてだけではなく、切り花としても親しまれています。

関連リンク

ベゴニアの花言葉(グリーンスナップ)(外部サイトへリンク)

SENDAI WEEKLY 仙台の街角から

仙台市役所

仙台市青葉区にて撮影

仙台市役所1

仙台市役所2

仙台市は人口100万人以上を有し、日本・東北地方の政治と経済の中心地です。大都市でありながら、自然と調和した「杜の都」として知られています。昭和40年(1965年)、現在の庁舎が完成しました。

関連リンク

仙台市のあゆみ(外部サイトへリンク)

SENDAI WEEKLY 仙台の街角から

白梅

白梅1

白梅2

白の花を咲かせる「白梅」の花言葉には「気品」「上品」という意味がついています。これは紅梅よりも白梅のほうが気品あふれる姿をしていることに由来したといわれています。

関連リンク

梅(ウメ)の花言葉(グリーンスナップ)(外部サイトへリンク)

SENDAI WEEKLY 仙台の街角から

カスミソウ(かすみ草)

仙台市宮城野区にて撮影

カスミソウ(かすみ草)

カスミソウの花言葉は「清らかな心」「無垢」です。
「清らかな心」という花言葉は、カスミソウの花姿が控えめでありながらも、他の花を引き立てる美しさを持つことに由来しています。

関連リンク

カスミソウ(かすみ草)の花言葉(グリーンスナップ)(外部サイトへリンク)

SENDAI WEEKLY 仙台の街角から

謹賀新年

仙台市泉区にて撮影

謹賀新年

新年あけましておめでとうございます!
本年も仙台市市民センターをよろしくお願いします。

関連リンク