ページID:4969
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和2年度 鶴ケ谷ことぶき大学
コロナ禍のもと,集い,学び,新たな発見と希望がありました
2021年2月3日
第6回 文学講座「仙台ゆかりの作家たち」
講師:仙台文学館 学芸員 本多 真紀 氏
日時:2021年1月20日(水曜日)10時00分~11時30分
場所:鶴ケ谷市民センター 1F ホール
参加受講生:39名
鶴ケ谷ことぶき大学最終回は,井上ひさし・向田邦子・北杜夫について,仙台にまつわる作品,本人や家族のエピソードなど豊富な話題を提供いただきました。
『文学は困難なときにも人の心に寄り添い,心を豊かにしてくれます』とのこと。
この講座をきっかけに文学の魅力を再発見,仙台文学館を訪れたり,読書したいという感想をたくさんいただきました。
来場者アンケートより
♪仙台ゆかりの人達の知らなかった内容,えーそうだったのかと,読んでいない本も本屋に行ったらみてみたいと思いました。
仙台という風土に人を育てる土壌があると誇りに思っていいと感じました。
学都仙台の歴史にすごい所だと思いました。
鶴ケ谷ことぶき大学通信発行
2021年1月20日(水曜日)
今年度の鶴ケ谷ことぶき大学はコロナ禍のもと,何よりも感染防止を第一に運営させていただきました。
不安と葛藤を抱えた中,思うような交流の機会を提供できず忸怩たる思いもありましたが,少しでも受講生の皆様の思いの共有に繋がればと再び通信を発行させていただきました。
今回もほんわかエッセイや深い人生観などバラエティに富んだ内容となっております。
是非,ご一読ください。
第5回 音楽鑑賞・実技講座「X'mas コンサート」
講師:アンサンブル・プティフール
水野二郎氏・火煙節子氏・山田淑子氏
日時:2020年12月16日(水曜日)10時00分~11時30分
場所:鶴ケ谷市民センター 1F ホール
参加受講生:45名
音楽療法士の山田淑子先生のアンサンブルをお招きし,「カノン」「アヴェ・マリア」「G線上のアリア」等王道癒し系クラシック
ジャズ「イン・ザ・ムード」から一変物悲しい古賀メロディー,朝ドラ古関裕而,さらには坂本冬美に美空ひばりまで…!
怒涛のプログラムと素敵な演奏で,会場に感動の嵐が吹き荒れました。
来場者アンケートより
♪久しぶりの生の演奏を聴くことが出来,
楽しませていただきました。特にホール
いっぱいに響きわたるフルートの音色。
身近に聴くことが出来たチェロの重厚な音。
素晴らしい合奏でした。
第4回 介護情報講座「もっと知りたい介護保険~こんな時どうする~」
講師:鶴ヶ谷地域包括支援センター
機能強化専任職員 勝倉 弘幸 氏
保健師 川村 美重子 氏
日時:2020年11月18日(水曜日)10時00分~11時30分
場所:鶴ケ谷市民センター 1F ホール
参加受講生:42名
超高齢社会を迎え,誰しもが自分の老後に
不安を抱えている今日この頃…。
困った時に頼れる存在といえば,地域包括支援センターさんです。
本日はお2人の職員さんをお迎えし,実際に手がけられた様々な相談対応例をDVDや分かりやすい資料でご紹介,ご説明いただきました。
後半は「杜の都のおトク体操」を皆で実践♪
こんな良い存在や体操が仙台・鶴ケ谷にはあったのね!!!と皆様安堵感とお得感に包まれて帰宅されました。
来場者アンケートより
♪高齢にともない人は心身ともにおとろえます。
自分もそのうちお世話になるのだろうと話を聞いていました。他人事ではないのです。
良い講座でした。
♪出席して良かったです。今後どのような手続等が必要かが分かって少し安心した。
体操して楽しかったです。
身体もほぐれました。
第3回 歴史講座「祖父飯沼貞吉の事績と奇跡,そして孫の今」
講師:飯沼 一宇(かずいえ) 氏
日時:2020年11月11日(水曜日)10時00分~11時30分
場所:鶴ケ谷市民センター 1F ホール
参加受講生:44名
東北大学名誉教授の飯沼一宇先生をお招きし戊辰戦争に当たり白虎隊として自刃されるも唯一の蘇生者となった飯沼貞吉氏の生涯と,先生が院長を務められていた石巻赤十字病院での震災体験談,現在理事長を務める
認定NPO子どもの村東北についてなど,興味深く尊いお話を伺いました。
来場者アンケートより
♪会津を愛し国の為に尽くした方…
大変感銘を受けました。
♪人間の生かされ方の運命を感じました。
命をつなげられた事,感激いたしました。
第2回 芸術鑑賞講座「西洋音楽を映像・音源から学ぼう」
講師:渡部 勝彦 氏
日時:2020年10月28日(水曜日)10時00分~11時30分
場所:鶴ケ谷市民センター 1F ホール
参加受講生:45名
宮城大学客員教授の渡部勝彦先生をお招きし音楽の始まりから古典派音楽まで,軽快なトークと有名な『春』『運命』など様々な演奏やバーンスタインの貴重な映像を視聴しながら,受講生は学びを深めておられました。
来場者アンケートより
♪本格的な西洋音楽についての講義を聴いて
良かった。楽器の説明とバロック音楽の演奏
は興味深く,超一流の演奏家による演奏は
圧巻で魂が揺すぶられる思いがした。
第1回 開講式・オリエンテーション 開講講座「笑って♪話して♪元気になる♪スマイル講座」
講師:髙野 真弓 氏
日時:2020年9月16日(水曜日)10時00分~11時30分
場所:鶴ケ谷市民センター 1F ホール
参加受講生:53名
新型コロナウイルス感染症対策のため前日にマスクの着用や体調確認等の
お電話をし受付の簡素化を図る他,出来うる限りの三密回避策を講じながらの開催となりました。
受講生の皆様久方ぶりの再会,交流と学習に晴れ晴れとした表情でした。
来場者アンケートより
♪コロナ禍で,話すこと,笑うことが
どうしても少ない中,今日はとても楽しく
講座をうけられました。
♪マスクの中で見えないと思ってた笑顔,
心がけて,元気で,楽しく,ジェスチャー
つけて前向きに過ごします。ファイト!
鶴ケ谷ことぶき大学通信発行
2020年7月15日(水曜日)
今年度の鶴ケ谷ことぶき大学には71名の登録をいただいておりますが,
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため未だに開催できておりません。
3密を避け,会場を1Fホールに変更しての開催を検討しておりますが,ホールには冷房がないため9月開講となる見込みです。
開講式までの間,受講生の皆様が思いを分かち合い交流することが出来たら…と,『鶴ケ谷ことぶき大学通信』の作成を試みさせていただきました。
寄稿くださる方がいらっしゃるか,不安ではありましたが,
興味深い原稿や素敵な作品をご提供いただき無事発行することができました。
ご協力いただいた皆様,本当にありがとうございました。
9月に元気にお会いできますことを楽しみにしております。