令和元年度 盛り上げよう地域のイベント
2020年3月11日

令和元年度盛り上げよう地域のイベント
2020年3月11日
「第6回 かたひら餅つき大会」
日時:1月18日(土)10時から13時30分
会場:片平丁小学校
片平丁小学校の体育館には餅つき大会のチケットを片手に、あんこ・納豆・きな粉・のり・お雑煮といった種類豊富なお餅を食べに子ども達が集まりました。11名の餅米蒸かしボランティアの皆さんのご協力のもと約60升の餅米を蒸かしました。終了後は「楽しくお手伝い出来たので来年も是非ボランティアに参加したいと思っています。」「子供たちの笑みがほほえましかったですね。」など感想が寄せられました。ボランティアさん同士だけではなく、PTAの皆さん、かたひら父サポーターのお父さん方、地域の方、大学生の皆さんと老若男女問わず、交流をしながら、無事に終了することが出来ました。
「もち米蒸かしボランティア養成講座」
日時:12月20日(金)10時から13時
会場:片平市民センター3階 会議室兼調理室
参加人数:9名
1月18日(土)に片平丁小学校で行われる「かたひら餅つき大会」で餅米蒸かしのお手伝いをして下さるボランティアさんが、餅米の蒸かし方を地域の講師から教わりました。蒸し布の包み方や蒸し上がりのタイミングなど、実践しながら学びました。当日は餅米蒸かしを行いますが、今回は蒸かした餅米を使って、お赤飯とお芋のお蒸かしを作りました。和気あいあいとボランティアさん同士交流を深めた時間となりました。最後は「当日よろしくお願いします!」とお互いに声を掛け合い養成講座は終了しました。
「かたひら夏まつり」
日時:8月17日(土)13時から18時
会場:片平丁小学校
今年もオープニングの片平つき雀の雀踊りで「かたひら夏まつり」が始まりました。飲食ブースやゲームコーナーなど多数出店しており、地域の子どもや大人たちで賑わっていました。16時30分からは盆踊りが始まり、お囃子や生唄が聞こえてくると自然と沢山の子どもや大人が踊りの輪に入り、「七夕おどり」と「相馬盆唄」を踊りました。先日の盆踊りの練習会の成果を発揮した1日となりました。
「盆踊りを練習しよう!」
日時:8月9日(金)10時から11時
会場:片平市民センター
人数:子ども11名、大人28名
8月17日(土)に行われる「かたひら夏まつり」の盆踊りに向けて、盆踊り練習会を行いました。曲は昨年に引き続き「七夕おどり」と、今年から新たに「相馬盆唄」にも挑戦しました。計2曲を片平つき雀のお囃子と林孝子さんの生唄で、日本舞踊「優美会」の皆さんや盆踊りボランティアの皆さんと一緒に踊りました。最初は踊り慣れていなかった子ども達も、優美会さんのアドバイスを聞きながら曲に合わせて楽しく盆踊りを踊ることが出来ました。
お問い合わせ
片平市民センター
〒980-0813仙台市青葉区米ケ袋1-1-35
TEL:022-227-5333
ここまでが本文です。