令和2年度「片平ひだまりの会」定例会の様子
2021年3月14日

令和2年度「片平ひだまりの会」定例会の様子
2021年3月14日
定例会⑨
日時:令和3年3月10日(水)
10:00~11:30
会場:片平市民センター
会議室兼調理実習室
人数:8名
この日は本年度最後の定例会。2月10日の定例会での振り返りをもとに、次年度の活動の方向性や日程の確認を行いました。その後、翌日の「~震災を忘れない~未来への灯in片平」に向けて制作を進めてきた折り紙作品の仕上げや灯篭とともに飾る花の制作を行いました。
3月11日「~震災を忘れない~未来への灯in片平」展示物の作成
日時:令和3年2月17日(水)
13:00~14:30
会場:片平市民センター
会議室兼調理実習室
人数:7名
1月13日の折り紙自主練習の後、メンバーの発案で、3月11日に市民センターで開催予定の手作り灯篭ライトアップ「~震災を忘れない~未来への灯in片平」に向けて、折り紙で会場を彩る作品を作ることになりました。この日はそれぞれが自宅で作ってきた折り紙を持ち寄り、どのような作品にするか話し合い、作業を進めていきました。
定例会⑧
日時:令和3年2月10日(水)
10:00~11:30
会場:片平市民センター
会議室兼調理実習室
人数:8名
令和2年度の活動内容のふりかえりを行いました。コロナウイルス感染症により、これまでの活動内容を大きく変え、何ができるのか模索しながらの年となりましたが、メンバーからは「新しいことに挑戦できて良かった」「メンバー全員のチームワークが強くなり、一つの目標に向かって一丸となって動くことができた」と変化する環境の中でも、自らの成長を感じられる一年となったようです。
定例会⑦
日時:令和3年1月13日(水)
10:00~11:30
会場:片平市民センター
第1・2会議室
人数:6名
コロナ禍に対応した活動案として、折り紙の自主練習を行いました。本を読みながら、小鳥や花、今年の干支である「うし」など、それぞれ気に入ったモチーフに挑戦。細かな作業に時に難しさを感じながらも、個性が光る、可愛らしい作品が続々誕生。始終笑いの絶えない学習会となりました。
定例会⑥
日時:令和2年12月9日(水)
10:00~11:30
会場:片平市民センター
第1・2会議室
人数:7名
講師を担った、11月28日「楽しく学ぼう地域防災」フェイスガード&防護服づくり学習会の振り返りを行った後、1月以降の活動予定と次年度の活動案について話し合いました。防災講座の参加者アンケートの集計結果では「自宅でも作ってみる」「教え方が丁寧でわかりやすかった」などのうれしい声が多く聞かれ、コロナ禍で本来のサロン活動を行えない中、活動のやりがいを感じられる機会となりました。
※防災学習当日の様子は「楽しく学ぼう地域防災」の講座レポートで紹介しています。是非ご覧ください。
定例会⑤
日時:令和2年11月11日(水)
10:00~11:30
会場:片平市民センター
第1・2会議室
人数:7名
フェイスガードづくり、防護服づくりの学習の成果を活かしての防災講座の開催に向け、材料の準備や作業手順の確認などを行いました。
また、余った時間でのお楽しみ企画として、メンバーを講師に、牛乳パックで作る灯篭づくりを行いました。オリジナルの図案を考えてこられる方もおられ、ものづくりの楽しさを共有した一日でした。
定例会④
日時:令和2年10月14日(水)
10:00~11:30
会場:片平市民センター
和室1・2
人数:8名
この日はネットで話題のポリ袋を使った防護服づくりを体験。講師として参加する防災講座に取り入れるため、2人1組で練習を重ねていきました。
定例会③
日時:令和2年9月9日(水)
10:00~11:30
会場:片平市民センター
第1・2会議室
人数:7名
メンバーが考案した100均で購入できる材料を使ってのフェイスガードづくりをみんなで体験。完成したフェイスガードを使って、また地域でのサロン活動ができる日が来ることを楽しみに、一生懸命作っていきました。
また、手軽にできるフェイスガードづくりを今回だけにしてはもったいないと、職員からの提案で防災講座の一環として、地域の方を対象に学習会を行うことになりました。
定例会②
日時:令和2年7月8日(水)
10:00~11:30
会場:片平市民センター
第1・2会議室
人数:7名
前回の定例会で出た案をもとに、今後のサロン活動の内容や学習テーマについて話し合いました。その結果、メンバーの一人が、緊急事態宣言下に考案した100均などの身近なお店で購入できるものを使ったフェイスガードづくりをやってみることにしました。
定例会①
日時:令和2年6月10日(水)
10:00~11:00
会場:片平市民センター
第1・2会議室
人数:8名
新型コロナウイルス感染症予防のため、昨年度3月からお休みとしていた「片平ひだまりの会」の定例会。約4か月ぶりにメンバーが集まり、お互いの近況報告を交えながら、本年度の活動をどのように進めていくか話し合いをしました。
皆が初めて体験するコロナ禍という事態。これまで行ってきたハンドマッサージやタッピングタッチといった、人と人とが触れ合うサロン活動が難しくなったことは残念ですが、これまで培った経験やメンバー間のつながりを大切にし、今の環境に対応した活動を模索していくことになりました。
ここまでが本文です。