ページID:10208
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和2年度 地域の宝みんなの片平公園
「地域の宝みんなの片平公園」講座レポートです
2021年3月10日
「片平公園お花の会」活動の紹介
日時:3月5日(金曜日)10時00分~12時00分
場所:片平公園
活動日の前日に、片平丁小学校3年生の先生方が、お花の会といっしょに活動した総合的な学習のまとめをお持ちになりました。公園でのごみ拾いや草むしり、落ち葉集め、花の苗植え等を行い、学んだことをクラスごとにまとめたものです。早速、児童が書いてくれたお手紙とともにお花の会会員にお渡ししました。
1組:ポスターを作成し、キーワードを集めて楽しむポスターラリーの掲示物
2組:片平公園お花の会の活動を紹介し、ごみのない公園を校内放送で呼びかけたCM動画
3組:「いごこちのいいこうえんにするために」という冊子
会員の皆さんは、「自宅に帰って、ゆっくり見たい」と喜んでいました。いただいたものは、片平市民センターの1階にも展示しています。子どもたちのアイディアにあふれています。ぜひ、ご覧ください。
第5回
日時:令和3年1月8日(金曜日)10時30分~11時30分
場所:片平公園
内容:片平丁小学校3年生「総合的な学習の時間」④
参加人数:3年生2組児童30人・先生2人
連携:片平公園お花の会会員8人
雪景色の片平公園で、3年2組の児童が、CM制作のために片平公園でボランティア活動をしているお花の会のみなさんにインタビューを行いました。
「公園のどんなところにどのようなゴミが落ちていることが多いですか?」「ゴミが落ちている公園を見てどんな気持ちになりますか?」「メッセージをお願いします。」という児童からの質問に、お花の会の2人が丁寧に返答していました。撮影も児童が行いました。
このあと撮影した動画を編集し、校内放送で全校児童に見てもらうそうです。片平公園はみんなが集まってつながる場所です。誰もが気持ちよく使えるよう、マナーを守って使ってほしいというメッセージがみんなに伝わりますように。
「片平公園お花の会」活動の紹介
日時:①11月15日(日曜日)9時00分~12時00分
②12月5日(土曜日)10時00分~11時00分
場所:片平公園
①11月の活動「せんだい・市民の森を創る会さんと草刈り」
②12月の活動「冬の落ち葉はき大作戦!」(左上の写真)※一番下の関連リンクからチラシをご覧ください
片平公園がますますきれいになりました。片平公園お花の会さんと一緒に活動してくださった皆さん、ありがとうございます。
①せんだい・市民の森を創る会のボランティアさん(11名)が、草刈り機で広瀬川沿いの斜面の草を刈ってくれました。6月、9月にもご協力いただいています。ありがとうございました。(左真ん中の写真)
②片平市民センターだより「げんべえ12月号」やちらしを見て参加された方、片平丁小学校児童、保護者、先生方が参加してくれました。総勢34名で賑やかに落ち葉掃きを行いました。集めた落ち葉で、お花の会会員が、腐葉土を作ります。(左下の写真)
片平公園お花の会は、公園の美化活動に取り組んでいます。地域の皆さんのご参加、ご協力をお待ちしています。
~みんなの公園、ゴミは持ち帰りましょう~
第4回
日時:11月6日(金曜日)10時00分~11時30分
場所:片平公園
内容:片平丁小学校3年生「総合的な学習の時間」③
参加人数:3年生1組・3組児童60人・先生3人
連携:片平公園お花の会会員13人
天気は晴れ。公園の落ち葉やゴミ、花壇について学習を続けてきた子どもたちは、片平公園お花の会会員から腐葉土の作り方、苗の植え方を教えてもらいました。右上の写真の奥に映っているのが、昨年の片平丁小学校6年生が集めた落ち葉で作った腐葉土です。
1組さんは、腐葉土の材料となる落ち葉を集めました。たくさん集めた落ち葉のプールで、その感触も味わっていました。落ち葉は、ゴミではないようです。
3組さんは、腐葉土と肥料を花壇の土に混ぜて、土づくり(ふかふかのお布団づくり)をした後で、花の苗を植えました。色とりどりのパンジー、ヴィオラ、プリムラジュリアン等14種類123株の苗と種類の球根を自分の手で植えました。きれいになった花壇に大満足の様子でした。
3年生の学習はまだまだ続きます。
≪片平公園お花の会会員の感想≫~アンケートより~
小学校の授業に関わりを持てて、貴重な時を過ごせました。ありがとうございます。/小学生との活動を通して、その父母に公園活動を知ってもらいたいです。/励みになります。/来春、球根が芽を出して花が咲くのを見に来てほしいです。
第3回
日時:10月16日(金曜日)9時00分~10時00分
場所:片平公園
内容:片平丁小学校3年生「総合的な学習の時間」②
参加人数:3年生1~3組児童90人・先生4人
説明:片平市民センター職員2人
9月11日の活動の後で、1組さんは「公園に落ちている物で何かできないか」、2組さんは「花壇のアップルミントをもらって、活用したい」、3組さんは「公園のゴミのことを調べて公園をきれいにしたい」をテーマにクラス毎に行動することになりました。
秋空のもと、公園に集まった子どもたちは、やる気満々で動き出しました。
【1組】イチョウやカエデ等の落ち葉やマツボックリやドングリの木の実拾い
【2組】アップルミント摘み
【3組】公園のゴミについて市民センター職員に質問し、早速ゴミ拾いをしました。集まったゴミの中には、土の中に半分埋まっていた何年も前の空き缶やお菓子のプラスチィック袋、危険なガラス瓶もあって、驚いていました。
「片平公園お花の会」活動の紹介
日時:10月3日(土曜日)10時00分~11時00分
場所:片平公園
10月の活動「公園の草取りでストレス発散!」
※一番下の関連リンクからチラシをご覧ください
片平公園の花壇づくりを中心に環境美化活動に取り組んでいる片平公園お花の会の活動に、片平丁小学校3年生とその保護者の方、先生方が参加してくれました。学校の授業とは別に、地域の活動にも目を向けてくれたことに会員も大喜び!楽しい活動になりました。
一緒に活動してくれる人をどうやって増やしたらいいのか、頭を悩ましているお花の会にとって、「希望の光」が見えてきたようです。また、来てね。
第2回
日時:9月11日(金曜日)9時00分~11時00分
場所:片平公園
テーマ:片平丁小学校3年生「総合的な学習の時間」①
参加人数:3年生1~3組児童90人・先生4人
連携:片平公園お花の会会員8人
「町のために活動をしている人、知ってる?」という先生からの質問に、「知ってる!片平公園で花壇を作っている人たちいるよ」という子どもたちの声があがってそうです。そこから、3年生と片平公園お花の会との活動が始まりました。
まずは、公園での自由観察タイム。
その後で片平公園お花の会会員へのインタビューがありました。
Q:「どうしてボランティアをしているのですか?」「たいへんなことは何ですか?」に対して、会員は、「公園をきれいにしたい」「人のためになることをしたい」「楽しい」等、それぞれの思いを答えていました。
残りの時間は、フリータイム。広々とした公園の中で、草むしり、ゴミ拾い、生き物観察等に取り組んでいました。
第1回
日時:6月13日(土曜日)11時00分~12時00分
場所:片平公園
テーマ:春のイベント「お花を植えよう」
講師:片平公園お花の会会員8人
参加人数:6人
新型コロナウイルス感染症防止のため、参加人数を減らし、当初予定していた内容を変更して行いました。まずは、手を横に伸ばし、人と触れ合わない距離を確認して、熱中症予防のための水分補給から始めました。
参加した子どもたちは、講師から、泡ブクブク大作戦「植える前に、苗を水を張ったバケツの中に沈めるよ!ブクブクと泡が出るよ。泡が出なくなったら、引き上げて植えてみよう。こうすると元気に育つよ」を伝授。さあ、いよいよ、土を掘って、14種類100株以上の苗を植えていきました。暑さの中での作業、水やりが楽しい子どもたちでした。
お花の会会員と子どもたちが植えたお花でいっぱいの片平公園にぜひお立ち寄りください。経ヶ峰を背景に流れる広瀬川と霊屋橋の景色もお楽しみいただけます。