ページID:836

更新日:2025年3月25日

太白区 センタートップ

八本松市民センター

〒982-0001 仙台市太白区八本松2-4-20
電話番号: 022-246-2426 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

防災情報

令和3年度八本松地域合同防災訓練(縮小版・コロナ禍において)7月3日(土曜日)

八本松小学校体育館に集合しました。

初めに炊出し訓練を行いました。今回は水での炊出しにしました。

仙台市障害企画課の方に八本松小学校コロナ対応避難所設営について話をしていただきました。

避難所開設訓練をしました。受付(名簿班)は少し込み合いました。検温・アルコール消毒・マスクは必需品ですね。

救護班が準備をしています。

総務班が避難者人数確認をしています。

段ボールベッド組立て訓練をしています。

炊出しで出来上がったわかめご飯を配食しています。

災害用無線機を使って通信訓練を実施しました。郡山老人福祉センターと八本松市民センターとの通信を行いました。

令和3年度八本松地域合同防災訓練を7月3日(土曜日)の9時30分~八本松小学校体育館で実施しました。2年前は秋の大雨で実施が出来ず、昨年度は新型コロナウィルス感染拡大防止のため中止となり、3年ぶりの実施ということになりました。

コロナ禍での実施ということで、八本松小学校体育館の扉等の開けられるところは全て開けて換気をよくして,参加者は、人数の制限を設け町内会の防災班長、副班長・八本松小学校長はじめ職員4名・仙台市障害企画課職員3名・八本松市民センター職員2名の41名で実施しました。

訓練内容は、「コロナ禍の八本松小学校の避難所設営」「アルファ米の水での炊出し訓練」「避難所開設訓練」「段ボールベッド組立て訓練」「防災無線を使った通信訓練」の3訓練と1説明を実施しました。久々の訓練で動きや順番を思い出しながらのゆとりのある訓練が出来ました。

この訓練の成果を出すことがないのは一番ですが、万が一のために準備は大切であると感じました。

郡山地域防災訓練が開催されました(平成30年6月30日)

6月30日(土曜日)郡山地域防災訓練が行われました。4地区の各町内会は避難指示を受け地域の一時避難所に集合後、危険箇所を確認しながら郡山中学校へ避難しその後、郡山小学校へ移動し災害備品、備蓄物資を確認した後、郡山小学校PTA会長より「郡山地域の水害の危険性」と題して ◇災害時の危険性を知る ◇役立つ情報を知る ◇災害を防ぐものを知る ◇命を守るための行動の優先順位 など2015年9月の宮城県に初の大雨特別警報が発表された時の、地域の被害状況や避難行動について資料と写真を映しながら課題を説明しながら講話をしていただきました。会場には4年生が作成した分り易い地域防災マップが展示されておりました。校庭では災害時給水栓の使用方法を体験し、参加者から簡単に設置できて災害時に大変役立つとの声がありました。

八本松地域合同防災訓練が実施されました(平成28年10月15日)

10月15日(土曜日)八本松小学校と当センターを会場に、地域合同防災訓練が行われました。
地域の町内会を中心に、消防署・水道局・八本松小学校・郡山中学校そして当センターが一丸となり、今後予想される危機に備え、全員で真摯に取り組んでいました。

八本松地域合同防災訓練が実施されました(平成27年10月17日)

平成27年10月17日(土曜日) 八本松小学校・八本松市民センターを会場に合同防災訓練が行われました。

それぞれの会場で避難訓練、避難所開設から運営訓練、各種訓練の2部構成で行い、1000名以上の参加者が、災害が起きた場合の行動確認と災害時対応方法を学びました。

当日は郡山中学校の生徒たちも事前準備、仮設トイレの組み立て訓練、炊き出し訓練と活躍してくれました。

八本松市民センター主催講座「八本松防災リーダー養成講座」で学んだ参加者は、避難所を運営する手法・心構えなどの実習経験を活かし、円滑に訓練を進めることができました。

仙台市の防災情報(関連リンク集)

市の防災情報や災害対策を紹介しています。

仙台市の防災情報(関連リンク集)