令和3年度 「すこやかUP塾」レポート
2022年1月12日
![第5回「カラダは食べた物からできている」の様子](/izumi/kamo/kouza/report/hmmr2n000005mpa9-img/hmmr2n000005mpch.jpg)
【講座実施報告】
2022年1月12日
【第5回】1月12日
「カラダは食べた物からできている」
株式会社明治より講師派遣をお招きし、食べたものがどのようにして私達のカラダになるのかを学びました。年齢を重ねた体には、タンパク質やカルシウムを意識して摂取することが大切であることや、体を動かしたあと30分以内にタンパク質を摂ると吸収されやすいなど、わかりやすい資料を見ながら丁寧に解説していただきました。また、「ミルクで元気体操」を参加者全員で行いましたが、体操の中に牛乳を飲むポーズを取り入れたユニークなもので、みなさん楽しく体を動かすことができました。
全5回で開催した「すこやかUP塾」も今回で最終回です。新型コロナウィルス感染拡大の影響で途中延期した回もありましたが、何とか最後まで進めることができました。5回の講座を通して健康に関する情報や体験を提供してまいりましたが、ご自分で取り組みやすいものをひとつでも生活の中に取り入れていただき、ますます「すこやか」な毎日をお過ごしください。
ご参加いただきありがとうございました。
【第4回】12月8日
「たまったコリにさようなら!簡単手ぬぐい体操」
講師に赤間加美子氏をお招きし、自宅でも簡単にできる手ぬぐい体操をご指導いただきました。
当日は二部構成で行い、第一部では歪みの原因や歪みによる体調不良についての講話を行いました。第二部では、まず二人一組になり、耳の高さの違いなどから互いに体のゆがみをチェック。身体は適度な圧力がかかった状態で動かすと、自ずと関節が正しい位置にもどり歪みが矯正されるとのことで、講師の指導の下、紐やゴムを用いて足・骨盤・肩に圧力をかけていきました。その後、この少し窮屈な状態のまま、手ぬぐいを使って様々なストレッチや体操を行って行きました。受講生からは「紐やゴムで縛っているほうが足や肩を動かしやすいのは不思議だ。」「何も使わないよりも手ぬぐいを持ってストレッチをした方が筋がよく伸びる」などの感想を頂きました。
本日学んだ事をぜひご自宅でも実践していただき、歪みやコリの無いすこやかな毎日を送っていただきたいと思います。
【第3回】11月10日
「トーンチャイム&ハンドベルを体験しよう」
平川敬子氏と「トーンチャイム リリーベル」の皆さまをお招きし、トーンチャイム体験を行いました。
「トーンチャイム リリーベル」の皆さまによる素晴らしい演奏の後、講師よりトーンチャイムの握り方や振り方などを教わり、2グループに分かれて「紅葉」などの童謡を和音で演奏してみました。
小さい音を出すのが思いのほか難しかったり、タイミングよくトーンチャイムを振るのに緊張しましたが、皆さん楽しく演奏することが出来ました。また、演奏の合間に講師よりトーンチャイムの成り立ちやエピソードをお話いただき、とても面白く大変勉強になりました。
適度な緊張は脳の活性化に良い影響を与えるといいます。今日の講座は、脳を活性化させるとともに、トーンチャイムの優しく美しい音色に酔いしれた楽しいひと時となりました。
【第2回】10月27日
「シナプソロジーで脳と身体のめぐりUP!」
シナプソロジー教育トレーナーの金森千穂氏をお招きし、シナプソロジーを学びました。
シナプソロジーとは何かという簡単な説明の後、早速実践。左と右で違う動きをしたり、一度に2種類の動作を行うなど、脳を活性化させるメソッドを体験しました。
講師の合図に従って体を動かしましたが、思い通りにならない自分の体の動きに、あちらこちらから思わず笑声があがります。
また、グループに分かれて行ったシナプソロジーでは大いに盛り上がり、受講生同士が一気に打ち解けることができました。
今回は、日々の生活の中に意識的に簡単な刺激を取り入れることで、脳や身体のめぐりが良くなるということを学びました。ぜひ今日から実践し、より健やかな毎日を送りましょう!
【第1回】7月14日
「いすヨガでリフレッシュ!」
「すこやかUP塾」(連続5回)の第1回目が開催されました。
一般社団法人日本ヨーガ療法学会認定ヨーガ療法士の佐藤春美氏をお招きし、体が硬くても体力がなくても安心して取り組める、椅子を使ったヨガを学びました。
最初にヨガの効用を学び、その後実践に入りました。ヨガでは呼吸法が大切との事で、常に呼吸を意識しながら全ての動作を行っていきます。ヨガを初めて体験する方もいらっしゃるので、基本的な動作をゆっくりと行いました。動作としてはとても簡単で単純なものなのに、筋肉への負荷をしっかり感じる動作や、普段意識しないところの筋が気持ちよく伸びる動作などを楽しく学びました。
今回学んだ「いすヨガ」は、テレビを見ながらでも行えるような簡単なものですので、ぜひ生活の中に取り入れて、すこやかな毎日を過ごしていただきたいと思います。
お問い合わせ
仙台市加茂市民センター
〒981-3122 仙台市泉区加茂4丁目2番地
電話:022-378-2970 FAX:022-377-4565
ここまでが本文です。