令和5年度 まなびの森 かつら
2024年2月25日
第7回「大人のためのお話し会」
2024年2月25日
第7回「大人のためのお話し会」2月24日(土)10:00~11:30 参加者9名
今回の企画員企画の「お話し会」には、絵本専門士の太宰明子さんを講師にお迎えして、読み聞かせとワークショップを楽しみました。図書館では「絵本」を開くことを躊躇してまうという方もいるようですが、大人の方にこそ絵本を読んでほしい、絵本のすばらしさを知ってほしい。という企画員の思いから、今回のお話会となりました。太宰先生のやさしい声で読まれる絵本、なぜこの絵本を選んだのかというお話しで心がほっこり温まるひと時。さらにリラックスして絵本の時間を過ごしましょう、脳トレだと思って!と「ももたろう」の手遊びもあり、太ももを叩いたり、指を立てたりと参加者の笑顔も見られました。お話し会後半は、一冊の絵本を読まれた後にその絵本から受けたイメージ、感じたものを色や絵で表現してお話しするワークショップ。参加者の皆さんはそれぞれ、虹の絵や空、緑の大地、星など明るい色で描かれていました。太宰先生の「絵本」の時間を過ごし、参加者の皆さんには、改めて「絵本」の持つ力を感じる会となったようです。
📚📚📚参加者の感想📚📚📚
・日々の気持ちの変化(いいときも良くないときも)に向きあうことをしていきたいなと気づくことができました。
・絵本の持つ力について再認識し、様々な場面で活用できたらと思います。
・お話をもっと聞きたかった。
・お話し会をはじめて聞きました。異次元でした。
・最近なんだかわからないうちに一日が終わっていて?だったのです。この時間はとても濃いものでした。心がしばし洗われているようでした。
第6回「ヴィーハープの調べ~クリスマスコンサート」12月19日(火)10:30~12:00 参加者40名
今回は、”まなびの森かつら″の企画員による企画です。
ヴィーハープは1987年ドイツ人のヘルマン氏によって、障害のある息子さんのために作られたシンプルな弦楽器で、美しく清らかな音を奏でます。「ハープアンサンブル風のスマイル」の岸田和子さんと冨樫通明さんのお二人が奏でる優しい音色に、参加者の皆さんは心癒されるひと時を過ごしました。演奏の合間には、ヴィーハープのお話や実際に楽器に触れてみる時間もあり参加者からは、「このような楽器があることに驚きました。」「楽器に触れ、音を出せたのがよかった。」「やさしい曲で誰でもすぐ弾けて楽しかった。」などの感想が聞かれました。今回はアイリッシュハープの演奏もあり、ヴィーハープとは違った繊細な音色にうっとり、心地よい時間を過ごしました。
♪♪♪参加者の感想♪♪♪
・ついウトウトしてしまいました。大変心地よい音楽をありがとうございました。
・音楽の授業を受けているようでよかったです。本当に「まなびの森」でした。ヴィーハープのことがよくわかりました。お二人のお話もやさしく、ハープの音色もやさしく、ゆったりした時間を心地よく過ごせました。
・やさしい音色で、とても楽しく聞くことができました。それに、トークもあり、ヴィーハープのことも知ることができました。ありがとうございました。
・ヘルマンハープの意味、役割を知ることができた。実際に演奏出来てよい経験になりました。
第5回「ナチュラルXmasリース作り」11月29日(水)10:00~12:00 参加者15名
もうすぐクリスマス!ということで、自然の素材をふんだんに使用したクリスマスリース作りを楽しみました。今回講師にお迎えしたのは、七北田公園都市緑化ホールの早坂郁子さんです。
参加者の皆さんは会場に入ると、机の上に用意されたリース作りの材料を見ながら、早速会話が弾みリース作りが始まる前から、楽しい雰囲気が伝わってきました。初めに講師の早坂さんから、七北田公園にある木々や植物、12月9日から始まるブルーライトアップのイベント「蒼と白と橙の世界」のお話を伺いました。リース作りは、材料のヒムロ杉、コニファ、ユーカリを切ってはワイヤーでまとめてを繰り返し、リース台に配置するデザインを考えながら、夢中になって作業を進めていました。その他にもサンタ人形やシナモンスティック、椿の実などたくさんの素材をホットボンドで取り付けて、最後に金色のリボンを取り付けて完成です。作業中は始まる前の盛り上がりとは違って、会話も少なく真剣な表情でしたが、どれ一つとして同じものはない、自分のクリスマスリースが完成すると、笑顔が見られました。
🌲🌲🌲参加者の感想🌲🌲🌲
・今回初めて参加しました。自然のものを使ったクリスマスリース、素敵だなぁと思います。
・飾りがとてもかわいくて、作っていて楽しかったです。ユーカリのいい香りに中作業することができて良かったです。
・自然の素材を使って世界に一つだけのリースが完成しました。あれこれ考える時間も楽しかったです。ありがとうございました。
・素材がもりだくさんでつけるのに苦労しました。でも、楽しく作ることが出来ました。
第4回「パラコードストラップ作り」10月31日(火)10:00~11:30 参加者6名
今回は泉岳自然ふれあい館の指導員、佐野憲司さんと千葉尚さんを講師にお迎えして、自然を感じる小物作り「パラコードストラップ作り」を教えていただきました。
まずは、佐野先生から実物投影機を使いながら、パラコードの編み方、次にリョウブの木片にヒートペンで模様を書くところまで、ゆっくりと丁寧に教えていただきました。参加者の皆さんもカラフルなパラコードを編む工程はスムーズに進んでいましたが、ヒートペンを使って模様を描く段階になると、日常では使うことのないヒートペンなどの道具を楽しみながらもどんな模様にするか悩む様子が見られました。最後に木片とパラコードを取り付けたら完成です。ストラップ作りの後は、千葉先生から泉ヶ岳の自然や動物、植物など写真を見せていただきながらお話を聞かせていただきました。最近は水芭蕉の生息地の範囲が狭くなり、だんだん水芭蕉が少なくなってきているというお話がありました。その他にもいろんな木々や草花が四季を通じて楽しめることや、クマのエサとなるブナが山の中腹に生えているので、エサの少ない今年は特にクマを見かけるというお話もありました。泉ヶ岳の自然を感じながらも、最近の気候についても考える時間となったようです。
△△△参加者の感想△△△
・泉ヶ岳が火山だったこと初めて知りました。たくさんの興味深いお話をうかがい、また登ってみたくなりました。パラコードや熱で焼いて線を描いていく道具など、初めて出会う材料や道具があり、わくわくしました。
・普段できそうで、できない事を体験する機会となって良かったです。
・自分では一生つくることがなかったであろう物が体験できてよかったです。泉ヶ岳のお話も興味深く、ぜひ足を運びたいと思います。
第3回「オイルパステルを使って 色であそぼう」9月26日(火)10:00~11:45 参加者12名
9月のまなびの森 かつらは「芸術の秋」で、臨床美術を楽しみました。今回は臨床美術士の青木道子さんと久保内初子さんを講師にお迎えして、オイルパステルを使っての「色」遊びです。
まずは青のオイルパステルを持ち、直線を描いてみます。力の加減を変えながら直線を描き、次は色を変えて曲線、ゴツゴツと言葉を口に出しながらゴツゴツしたイメージの線を描きます。次はいよいよ思いっきり色を塗って、何度も塗って重ねたり、描いたり。参加者の皆さんも無心になって色を塗り続けました。仕上げの工程では、細いペン先で絵を削り模様を描いて完成です。
完成した絵をみんなで鑑賞して、先生から講評をいただきました。「見る距離を変えると、また違った印象になりますね。」「みなさんとてもすばらしいです。」一作品ごとにいただいた講評にも「そうだね。」「そういう見方もありだね。」などと盛り上がり、夢中になって色で遊ぶ楽しい時間となったようです。
☆☆☆参加者の感想☆☆☆
・たいへんあたたかい雰囲気の中で心ものびのびと行う事ができました。
・とても楽しく解放されました。
・思い切って”今”をこわすことが苦手な自分を再確認しました。とても楽しかったです。
・楽しい時間を過ごすことができました。
第2回「みんなでボッチャ!」7月22日(土)10:00~11:30参加者 18名
桂地区社会福祉協議会・桂ボランティアの会共催
今回は、子どもから高齢者までみんなで楽しめる人気のユニバーサルスポーツ「ボッチャ」を楽しみました。今回初めて体験する方も多く、まずは、桂ボランティアの会の方からルールの説明を受け、投球練習、6チームに分かれてゲームの開始です。最初は加減しながらボールを投げていた人も徐々に慣れてくると、ねらいを定めて相手チームのボールに当てたり、わざとはずして点数につなげたりと、とても白熱したゲームとなりました。2ゲーム終えた合計点で順位が決まり、最後に表彰式で1位から6位まで豪華賞品の贈呈です。参加者の皆さんも、ゲームの合間におしゃべりしたり真剣にゲームに取り組み「楽しかった」と満足の様子でした。
△△△参加者の感想△△△
・初めてのボッチャ、とても楽しくてはまりそうです。
・ボッチャをとおし、地域の方と交流することができ、楽しく参加させていただきました。
・今後も開いてください。
・ボッチャは楽しい。またやりたいです。
・思ったより競技性があり良かったです。誰でもゲームを楽しみ交流が図れる点も良いです。
第1回「キラキラフォトフレーム作り」6月27日(火)10:00~11:30
今回は講師に、北中山小学校社会学級運営委員長の石塚和美さんをお迎えして、フォトフレーム作りを実施しました。
まず初めに、見本として飾られた何種類ものフォトフレームをジーっと見ながら「どれも良い」、「どの色にしようか」とワクワクしながらも迷いに迷ってガラスタイルを選ぶところからスタートです。次に、自分の思い描いたイメージどおりに大小のガラスタイルを配列していきます。じーっと考える人とパパッと並べていく人といて、先生からは、「ボンドで貼り付けるまでは何度も並べてみてください。時間はたっぷりありますから。」と声がかかりました。完成させると「もう一つ作ってもいいですか?」と、二つ目を作る方もいました。最後は完成したフォトフレームをテーブルに並べて撮影会と鑑賞会です。参加者のみなさんは口々に「とても楽しかった」と笑顔でお話していました。たくさんの色と艶々した綺麗な質感のガラスタイルに触れて、癒しの時間となったようです。
ここまでが本文です。