令和6年度 黒松寿大学
2024年10月17日
令和6年度黒松寿大学 講座レポート
2024年9月19日
☆第5回:閉講式・記念コンサート
「男声合唱団 いずみオッチェンコール」(10月17日)
大規模改修工事のため、今年は10月までで閉講します。
修了証、皆勤賞の授与に続いて、長年運営委員としてご活躍いただいた方々には感謝状で謝意を表しました。
記念コンサートは、黒松寿大学で恒例の「いずみオッチェンコール」による男声合唱です。
受講生のリクエストです。
どなたでもお聞きいただけるよう、公開コンサートにしまして、地域の方々にも楽しんでいただきました。
1年間お休みしますが、再開の折には、ぜひ元気に受講していただければと願っております。
☆第4回:講話「万葉の世界ー恋と笑いとー」(9月19日)
講師は宮城学院女子大学名誉教授「犬飼公之」先生です。
運営委員の皆様のリクエストで再登壇いただきました。
前回は「恋と死と」シリアスなテーマでしたが、今回はクスクス、うふふふ、ちょっと照れるような笑いなど、楽しくなるテーマでした。
途中、花の名前が登場し、身近に咲いているものの、受講生が意外と知らないとわかり、犬飼先生の植物解説に至りました。
もっと続きを聞きたいというアンケートも多く、第3弾もありそうです。
万葉集に出てくる枕詞「ぬばたま」は「ひおうぎ」の種です。見本として先生のご自宅から提供してくださいました。きっと身近に咲いていて、どなたも見ているはずとのことですが、どうでしょうか。
☆第3回:講話「おくすりについて」(7月18日)
講師は仙台市薬剤師会の薬剤師「相馬 唯」先生です。
昨今のサプリメントの報道が気になっていましたので、まさに時世の話題で講話をいただきました。
事前に皆さんから質問を寄せていただいていたので、皆さんが聞きたいことにも、ひとつひとつ丁寧にお答えくださいました。
薬を飲み忘れた時の対処方法、長く放っていた薬の安全性など、どこに尋ねればいいのかわからなかった方も解決できたようです。
☆第2回:実技指導「軽体操」(6月20日)
会場はホールです。早く暑さがやってきた今年は、塩分チャージや水分補給に気をつけました。
地域で長年筋力アップの指導をしている「鹿野勝史」先生に、軽体操と脳トレを組み合わせてご指導いただきました。
普段は運動をしない方にもできるよう、椅子に腰かけて負担の少ないストレッチ体操を教わりました。
また、からだを使った【脳トレ】には、皆さん苦労しながらも楽しく挑戦しました。
講座で体験し、覚えたことを、続けてみてくださいね!
先生の丁寧なご指導が大変好評で、自主サークルも準備中です。
☆第1回:開講式・記念公演【落語鑑賞】(5月16日)
開講式を楽しみにしていただき、多くの方が「黒松寿大学」にご応募くださいました。
開講式は恒例となりました記念公演です。今年は「落語鑑賞」です。
在仙の社会人落語家「剋家清生(こっかせいしょう)」氏と「嵐々亭嵐乱(らんらんていらんらん)」氏に落語を披露していただきました。
なかなかライブで聞くことがない落語ですが、皆さんで楽しいひと時を過ごしました。
今年は大規模改修工事が予定されているため、10月までの5回です。
昨年も多くの方が皆勤されました。今年もぜひ皆勤目指していただけるよう、充実した内容をお送りしたいと、運営委員と企画していきます。
お問い合わせ
黒松市民センター 0222345346
ここまでが本文です。