メニューメニューを閉じる
各区の市民センターメニューを閉じる
  • 仙台市市民センタートップページ
  • 生涯学習支援センターページ
  • 各区の市民センター
  • 青葉区の市民センタートップページ
  • 宮城野区の市民センタートップページ
  • 若林区の市民センタートップページ
  • 太白区の市民センタートップページ
  • 泉区の市民センタートップページ
  • 各区の市民センター

ここまでがヘッダーコンテンツです。

ここからが本文です。

タイトル:講座レポート

令和6年度 黒松寿大学

  • REPORT
  • 講座レポート掲載

2024年10月17日

令和6年度の修了証書授与式。皆勤賞は20名を超えました。皆様に楽しく通っていただけたようです。

令和6年度黒松寿大学 講座レポート

2024年9月19日

  • 運営委員を代表して、委員長の佐藤さんに感謝状をお渡ししました。
  • 会場一体となって歌う曲目も入れてくださり、参加者も一緒に楽しめるコンサートでした。

 ☆第5回:閉講式・記念コンサート
「男声合唱団 いずみオッチェンコール」(10月17日)
大規模改修工事のため、今年は10月までで閉講します。
修了証、皆勤賞の授与に続いて、長年運営委員としてご活躍いただいた方々には感謝状で謝意を表しました。
記念コンサートは、黒松寿大学で恒例の「いずみオッチェンコール」による男声合唱です。
受講生のリクエストです。
どなたでもお聞きいただけるよう、公開コンサートにしまして、地域の方々にも楽しんでいただきました。
1年間お休みしますが、再開の折には、ぜひ元気に受講していただければと願っております。

  • 犬飼先生の久しぶりの講座では笑いをテーマに、万葉の世界を披露してくださいました。
  • 「ぬばたまの」語源である「ひおうぎ」です。扇の形で葉が開いています。種は丸くて真っ黒です。

☆第4回:講話「万葉の世界ー恋と笑いとー」(9月19日)
講師は宮城学院女子大学名誉教授「犬飼公之」先生です。
運営委員の皆様のリクエストで再登壇いただきました。
前回は「恋と死と」シリアスなテーマでしたが、今回はクスクス、うふふふ、ちょっと照れるような笑いなど、楽しくなるテーマでした。
途中、花の名前が登場し、身近に咲いているものの、受講生が意外と知らないとわかり、犬飼先生の植物解説に至りました。
もっと続きを聞きたいというアンケートも多く、第3弾もありそうです。

万葉集に出てくる枕詞「ぬばたま」は「ひおうぎ」の種です。見本として先生のご自宅から提供してくださいました。きっと身近に咲いていて、どなたも見ているはずとのことですが、どうでしょうか。

  • 飲み忘れや放置していた薬など、普段から気になる「おくすりについて」丁寧にお話してくださいました。

☆第3回:講話「おくすりについて」(7月18日)
講師は仙台市薬剤師会の薬剤師「相馬 唯」先生です。
昨今のサプリメントの報道が気になっていましたので、まさに時世の話題で講話をいただきました。
事前に皆さんから質問を寄せていただいていたので、皆さんが聞きたいことにも、ひとつひとつ丁寧にお答えくださいました。
薬を飲み忘れた時の対処方法、長く放っていた薬の安全性など、どこに尋ねればいいのかわからなかった方も解決できたようです。


  • 元気な鹿野先生の丁寧な指導で、黒松地域の人々はこの夏も元気に過ごせそうです。
  • イスに腰かけて、無理なくできる体操を学びました。

☆第2回:実技指導「軽体操」(6月20日)
会場はホールです。早く暑さがやってきた今年は、塩分チャージや水分補給に気をつけました。
地域で長年筋力アップの指導をしている「鹿野勝史」先生に、軽体操と脳トレを組み合わせてご指導いただきました。
普段は運動をしない方にもできるよう、椅子に腰かけて負担の少ないストレッチ体操を教わりました。
また、からだを使った【脳トレ】には、皆さん苦労しながらも楽しく挑戦しました。
講座で体験し、覚えたことを、続けてみてくださいね!
先生の丁寧なご指導が大変好評で、自主サークルも準備中です。

  • お手製の高座を立ち上げ、落語会場の雰囲気を盛り上げてくださいました。

☆第1回:開講式・記念公演【落語鑑賞】(5月16日)
開講式を楽しみにしていただき、多くの方が「黒松寿大学」にご応募くださいました。
開講式は恒例となりました記念公演です。今年は「落語鑑賞」です。
在仙の社会人落語家「剋家清生(こっかせいしょう)」氏と「嵐々亭嵐乱(らんらんていらんらん)」氏に落語を披露していただきました。
なかなかライブで聞くことがない落語ですが、皆さんで楽しいひと時を過ごしました。

今年は大規模改修工事が予定されているため、10月までの5回です。
昨年も多くの方が皆勤されました。今年もぜひ皆勤目指していただけるよう、充実した内容をお送りしたいと、運営委員と企画していきます。

お問い合わせ

 黒松市民センター 0222345346

ここまでが本文です。

ここからがサイドコンテンツです。

講座情報を探す
関連サイト
  • 仙台市の公式サイトです。
  • 市民センターの施設利用について案内しています。
  • 市民センターなどの市民利用施設について、施設の空き情報の照会や使用の申込ができます。
  • 市民センターの講座・催しなど、仙台市の情報をメール配信するサービスです。
  • YouTube「仙台市市民センターチャンネル」市民センターの事業等に関わる動画を紹介しています。
  • 「仙台・宮城ミュージアムアライアンス」仙台・宮城のミュージアム情報サイトです。
  • 仙台市図書館のサイトです。
  • 「サテライトキャンパス公開講座」在仙の大学が連携して市民向けの講座を開催しています。
  • 仙台市博物館のサイトです。
  • 仙台観光情報サイト「せんだい旅日和」
  • 生涯学習情報
  • PHOTOギャラリー
モバイルでのご利用

当ウェブサイトは、スマートフォン・タブレットでもご覧いただけます。

QRコード読み取り対応の機種をお持ちの方は、下記のQRコードをご利用ください。

QRコード:https://www.sendai-shimincenter.jp/

※ QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

お問い合わせ
黒松市民センター
〒981-8006
仙台市泉区黒松1丁目33番40号
TEL: 022-234-5346
FAX: 022-219-2038
お問い合わせフォーム

ここまでがサイドコンテンツです。

Copyright© City of Sendai All Rights Reserved.