トップページ > 市民センターを探す > 黒松市民センター > 講座レポート > 令和3年度 > 令和3年度いろどり工房~もの作りボランティア養成講座~

ページID:8361

更新日:2025年3月25日

泉区 センタートップ

黒松市民センター

〒981-8006 仙台市泉区黒松1-33-40
電話番号: 022-234-5346 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和3年度いろどり工房~もの作りボランティア養成講座~

令和3年度いろどり工房~もの作りボランティア養成講座~

2021年6月10日

いろどり工房1回目7つ飾りについてお話

6月10日(木曜日)いろどり工房1回目を開催しました。
地域にお住まいの増田佳宏さんを講師に、「ミニ七夕飾り」の作り方を学びました。
七夕の7つ飾りの意味を確認しながら、熱心にとりくんでいました。

ミニ七夕飾りの完成です

6月16日(水曜日)いろどり工房2回目を開催しました。
7つ飾りの着物の衿の色を考えたり、短冊に願い事を書いたり、それぞれすてきな七夕かざりが完成しました。
次の回では、”ここで学んだことを他の方に教えてあげること”に挑戦します。

ミニ七夕飾り作りの指導

6月25日(金曜日)いろどり工房3回目を開催しました。
この回では、今まで自分たちが習得した「ミニ七夕飾りの作り方」を、主催事業「サロンdeクロマツ」の参加者の方々に指導するというボランティアに挑戦しました。難しいところは手伝ってあげたりしながら、それぞれ素敵な七夕飾りが出来上がりました。
”自分で作る”のとは違い、人に教えたり相手にわかりやすく伝えることの難しさを実感したこと、作品の完成を喜んでいただいたことなど、ボランティア指導をすることで次回に活かせる”新たな気づき”や”喜び”がありました。

布ネックレス作品

講師黒田さん

10月14日(木曜日)いろどり工房4回目を開催しました。
今回は「布ネックレス作り」に挑戦しました。
講師役は、いろどり工房メンバーの黒田秀子さんです。
着物の端切れを利用して作りましたが、生地の柄や色に合わせるビーズなども、完成品を想像しながら楽しく選んでいました。
みなさんそれぞれ素敵な布ネックレスが出来上がりました。

講師の増田さん

ストリングアート作品

11月26日(金曜日)いろどり工房5回目を開催しました。
講師役は、いろどり工房メンバーの増田佳宏さんです。今回は増田さんから「ストリングアート」を教えてもらいました。
板に打つ釘の位置や打ち込む高さに注意して16本の釘を打ち込み、ししゅう糸をかけていきます。
糸の色の組み合わせを考え、糸をかける釘の場所に注意しながら、2色の糸をかけてきれいな作品が完成しました。
次回はこのストリングアートを教えるボランティアをします。
講座の最後に、どのようなことに注意して教えたらよいか、難しいと所はどこかなどみんなで意見を出し合い、よりわかりやい教え方ができるように話合いました。ボランティアの実践は12月3日(金曜日)の予定です。

ボランティア実践2回目

12月3日(金曜日)いろどり工房6回目を開催しました。
前回、自分達が習得した「ストリングアート」を、主催事業「サロンdeクロマツ」の受講者の方々に教えるボランティアに挑戦しました。
「ミニ七夕飾り作り」に続いて2回目のボランティアの実践です。
わかりやすく相手に伝えるために、事前に話し合ったことを思い出しながら進め、「サロンdeクロマツ」の受講生全員がそれぞれ素敵な作品を完成させることが出来ました。受講生からは「とても親切に教えていただきありがとうございました」という感想をいただきました。
いろどり工房のボランティア実践のメンバーからは「教えるだけではなく、会話を楽しみながら穏やかな空間を作れたのがよかった」「楽しく教えることができた」という感想が寄せられ、ボランティアの楽しさを実感できた講座となりました。