ページID:8635

更新日:2025年3月25日

泉区 センタートップ

松森市民センター

〒981-3111 仙台市泉区松森字城前9-2
電話番号: 022-776-9510 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和4年度 まつもり健康講座

令和4年度まつもり健康講座を実施しました。

2023年3月1日

令和4年度まつもり健康講座を実施しました。令和4年度も松森地域包括支援センターとの共催で、令和4年5月26日(木曜日)6月23日(木曜日)7月28日(木曜日)9月22日(木曜日)10月27日(木曜日)12月22日(木曜日)令和5年1月12日(木曜日)1月26日(木曜日)の全8回で開催。最近からだを動かすのがおっくうになった、人と会う機会がなくなってきた…コロナ禍の影響から、元気がなくなり、身体機能の低下だけでなく認知機能にも影響が出る「フレイル」に陥ることを予防するため、日常の健康維持のため、自宅でも継続してできるいろいろな運動、口腔ケア、正しい栄養学などを学びました。

フレイル予防運動・口腔体操の様子

脳トレとリズム体操の様子

足つぼ健康体操の様子

フレイル予防!口腔・栄養講座の様子

記念すべき初回講座、5月26日はいずみの杜診療所より作業療法士、菅家祥子先生を迎え「フレイル予防運動・口腔体操」を行いました。椅子に座ったままでできる体操のほか、マスクの下で縮こまりがちな口や舌を動かすことがフレイル予防につながるというお話には「口腔の運動は知らなかった、知ることができてよかった」という声が聞かれました。

6月23日は長命ケ丘児童センター”踊る館長”宮城県レクリェーション協会理事、田名網典子先生を迎え「めざせ!健康ライフUP!脳トレとリズム体操」を行いました。頭を使ってリズムで体をうごかす、ストレスも吹き飛ばす動きに受講者からは「楽しい時間でした、体がぽかぽかしてます」「久しぶりに集中できました」などの声が聞かれ、気持ちのよい汗とともに活力を養うひと時となりました。

7月28日は若石足もみさくら館、内山心葉先生を迎え「足つぼ健康体操」を行いました。足は全身のつぼが集まっており、体だけでなく心の健康とも関係が深いとのこと。正しい揉み方を実践しながら学び、終了後には「毎日もんでいきたいと思います」「長生きできそう!」との声が寄せられ、12月22日に追加で同じ講座を行う事になるなど、好評を博しました。

9月22日はいずみの杜診療所より言語聴覚士の島田真須美先生と管理栄養士の上野可奈子先生を迎え「フレイル予防!口腔・栄養講座」を行いました。フレイル予防に欠かせない「一汁三菜」など栄養素をよく接種する方法や感染症予防のためのうがいの仕方など口腔ケアを学びました。終了後には「マスク生活で思ってる以上に舌をつかっていないことに気付きました」「食をコントロールしていこうと思います」との声が聞かれました。

フレイル予防軽体操の様子

ヨガ・チェアバレトンの様子

新年!健幸動き初めの様子

10月27日は株式会社マルシンク、薄井愛先生による「フレイル予防軽体操」を行いました。体を動かす機会が減ると、フレイルに陥る危険性が高まります。最近は「コロナ禍で家にいることが多くなった」という方も多く、今回は自宅で継続してできる、フレイル予防の運動を教わりました。講座後は「大変楽しくやれました、元気をいただき、家でもやりたいと思います」との声が多く寄せられました。

新年となり、1月12日はバレトンインストラクター、入江千春先生による「ヨガ・チェアバレトン」を行いました。8月に開催の予定を新年1月に変更して開催となりました。椅子を使ってのバレトンとマット敷いてのヨガで、寒い季節に固くなりがちな体をリラックスしながら体を伸ばします。「体の力を抜くって自分ではなかなかできないが、本当にリラックスしました」と受講者の皆さんは気持ちよく体を動かしていました。

最後の開催となる1月26日は健康増進センター、高杉桂先生を迎え「新年!健幸うごき初め」としてフレイル予防に役立つリズム体操、ストレッチ、講話を行いました。健康を養うことは心身の幸せにつながります。動き修めから、新年の動き初めへと、新年も健「幸」ライフが続くよう、脳トレから気持ちよく体を伸ばすストレッチ、椅子に座っての運動、そしてリズムにのって楽しく動いたりと盛りだくさん。受講者からは「楽しかったです、面白かったです」という声とともに「来年の講座も期待しています」と継続への期待の声が寄せられました。