ページID:11533

更新日:2025年10月18日

太白区 センタートップ

中田市民センター

〒981-1104 仙台市太白区中田4-1-5
電話番号: 022-241-1459 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和7年度中田老壮大学

中田老壮大学

講座レポート「中田老壮大学」

第5回「植物で描くクリスマスリース」令和7年10月16日開催

第5回学習会は10月16日(木曜日)にドライフラワーデザイナーの横山さんをお迎えし、「植物で描くクリスマスリース」と題してものづくり体験講座を行いました。

始めに作り方やポイントについて説明を聴き、材料を確認しながら手順に沿ってキャンバスにボンドや両面テープを使って貼り付けていきました。生花がドライフラワーになるまでの過程や今回使用した材料の植物についての話などもあり、参加者からは感嘆の声も上がりました。

何をどこに配置するか悩む様子も見られましたが、グループで交流して協力しながらリース作りに取り組み、それぞれ思い思いの作品を作ることができました。

最後は完成したクリスマスリースを掲げて全員で写真を撮り、一足早いクリスマス気分を味わうことができた時間となりました。

令和7年度第5回中田老壮大学のようす

第4回「命を守る“水”見直そう!水分補給」令和7年9月18日開催

第4回学習会は、9月18日(木曜日)に株式会社明治より百足さんをお迎えし、「命を守る“水”見直そう!水分補給」というテーマのもと、水分補給に関する様々なお話をしていただきました。

人の体に含まれる水分量の話から始まり、熱中症になりやすい環境とその予防策や、家で簡単にできるスポーツドリンクの作り方などについて、クイズを交えながら分かりやすく教えていただきました。

また、災害食についてのコラムの紹介や水分不足の目安が分かるセルフチェックの方法も教えていただき、改めて日々の水分補給の大切さについて学ぶことができた時間となりました。

令和7年度第4回中田老壮大学のようす

第3回「~ブータンの空の下で~ブータンで学んだ国際協力のかたち」令和7年7月17日開催

第3回学習会は7月17日(木曜日)に、元JICA海外協力隊ブータン国柔道隊員の福井さんをお迎えし、「ブータンの空の下で~ブータンで学んだ国際協力のかたち~」と題してご自身のブータン滞在中の体験やブータンの文化などについてお話いただきました。

福井さんがブータンに在住した3年間で経験したことや感じたことをもとにブータンの文化や生活について教えていただきました。講話後の質疑応答コーナーでは、食文化や現在のブータンの社会状況についてなど様々な質問があがり、ブータンについて知ることができたとともに豊かさとは何かについて考え直す機会になりました。

令和7年度第3回中田老壮大学の様子

第2回「シルバーライフを考える」令和7年6月19日開催

6月19日(木曜日)に第2回学習会としてSMBCコンシューマーファイナンス(株)社会的価値創造推進部金融経済教育グループの江原さんをお迎えし、「シルバーライフを考える」というテーマでお話していただきました。

平均寿命が伸びている現代社会において、セカンドライフを楽しくゆとりある生活にするためには、かかる費用の想定と無理のない範囲での節約やポイントの活用、投資による資産運用など日々の積み重ねが重要であることを学びました。やってみたいこととそれにかかる費用をワークシートに記入する場面では、周りの方々と相談しながら楽しく取り組んでいる様子が見られ、お金の使い方について考え直す時間となりました。

令和7年度第2回中田老壮大学のようす

開講式・第1回「脳がよろこぶ!シナプソロジー」令和7年5月15日開催

5月15日(木曜日)に令和7年度中田老壮大学開講式を行いました。今年度は定員を上回る申込があったため厳正な抽選を行い、80名の受講生で学習してまいります。

開講式に続く第1回学習会では、シナプソロジーアドバンス教育トレーナーの金森さんをお迎えし、「脳がよろこぶ!シナプソロジー」と題してお話していただきました。

シナプソロジーとは、普段慣れない動きで脳に適度な刺激を与えることで脳を活性化するメゾットのことで、今回は声も出しながら全員で手や足を使ってシナプソロジー体験をしました。グループになって取り組んだ際には受講生同士で名前を呼び合って交流する様子も見られ、頭と体を使って楽しく学習することができたようです。

令和7年度中田老壮大学第1回学習会のようす

講座情報

内容 座学や実技を通して文化、音楽、健康などの様々なテーマについて学びます。
開催日 原則毎月第3木曜日
時間 10時から11時30分
対象 シニア
定員 60歳以上の方80名(抽選)
費用 無料
(ただし、一部実費負担があります。)