ページID:11857
更新日:2025年9月18日

ここから本文です。
令和7年度 「わがまち」ぶらり再発見
8月5日(火曜日)18時00分~19時15分
第4回は、「わがまちの思い出を語ろう会」を開催しました。第2回で講師としてお招きした地域の方に再度お越しいただき、根白石街道、中山不動尊、平田稲荷神社、中山地区にあった採石場、火薬庫、月急山、キツネ沢などについてお話いただきました。驚いたのは、鳥滝不動尊の鳥居が、かつて七十七銀行中山支店の後方にあったという事実です。図に書いて説明いただき、中山の地形の新しい面が見えました。また、8月15日は終戦記念日ということで、戦争にまつわるお話も頂きました。軍事郵便は無料だが受け取るまで1ケ月かかったことや、B29を見たことなど、当時を知る人ならではのお話に深く聞きいりました。

7月15日(火曜日)10時00分~11時30分
第3回は、4回目の進め方について検討しました。前回、地域の方をお招きして、昔の中山地域について伺いました。「中山不動尊には大勢の人がお参りに来ていた」「根白石街道を作ったときは、狼がいたので尾根伝いに作らざる得なかった」など興味を惹く内容が聞けました。4回目に講師として再度お招きし、一般の方にも声掛けして、広く聞いていただけるよう企画していきます。また地域の施設である東北電力株式会社研究開発センターへ見学できることになり、日時や募集人数など話し合いました。
6月17日(火曜日)10時00分~11時30分
第2回は、中山造成時のことをご存じの方にお話しを聞くことができました。大勢の方が中山不動尊まで歩いてお参りした、ドライブスクールの向かいは田んぼだったなど、当時の貴重なお話を伺いました。お話を頂いた方の親戚の方も、造成当時のDVDを持って来館されました。中山の歴史の証人となるその方のお話と貴重なDVDに、一同目を瞠りました。
5月20日(火曜日)10時00分~11時30分
第1回は、企画員さんを交えて最近の中山の様子から話を始めました。6年度から参加している企画員さん達は、これまでの内容を踏まえて7年度は何をしたいか話し合いました。中山入口に昔からお住まいの方に中山造成時の話を伺う、身近な施設である東北電力株式会社研究開発センターを見学したい、高台に建っている立地を活かして、ここから仙台七夕花火祭りを見てみたいなど、様々な楽しい企画が飛び出しました。今後新たな視点から中山の魅力を探ります。

