ページID:12083

更新日:2025年9月19日

泉区 センタートップ

根白石市民センター

〒981-3221 仙台市泉区根白石字杉下前24番
電話番号: 022-379-2108 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和7年度「さわやか大学」

さわやか大学の様子

 令和7年度「さわやか大学」(開催レポート)

 

第1回第2回第3回第4回

 【第4回】「自宅の防犯を見直そう!~犯罪被害にあわないために~」

さわやか大学第4回目の様子1

さわやか大学第4回目の様子2

9月18日(木曜日)は、宮城県環境生活部共同参画社会推進課安全・安心まちづくり推進班の高澤先生をお迎えして講話をいただきました。

毎月18日は「防犯の日」。
近年巧妙化・凶悪化している住宅侵入や特殊詐欺などの犯罪への対策を学ぼう!ということで、現職の警察官でもある講師のお話に、受講者は大変真剣に聞き入っていました。
住宅侵入を防ぐためのポイントは、「犯罪者が嫌がる環境を作ること」。家の周りをきれいにして、しっかりと管理されている印象を与えることが大切なのだそうです。
特殊詐欺への対策では、実際に宮城県内の警察官を装ってかかってきた詐欺電話の音声を聞き、「巧妙に話すものだね~!」と、危機感を新たにしていました。

【感想(アンケートより)】
・実際の犯人からの電話の声を聴いてリアルだった。
・色々な詐欺があり、自分が知識をもって対応しないといけないと思いました。
・自分だけは大丈夫と思う気持ちがなきにしもあらず、今回の話を伺い注意を再認識します。
・身の引き締まる内容でした。1年に1回は聞きたいです。
・侵入犯罪について、専門的な観点からみて不足している部分があったので、大変参考になった。

実際に怪しい電話を受けたことがある、と答えていた方も何人かおられました。
日々巧妙化する犯罪に、こちらも知識をアップデートして対策していきたいですね。

 

【一番上に戻る】

 

 【第3回】「こんな話でいがったベガ(伝統の根白石七夕について)」

さわやか大学第3回目の様子1

さわやか大学第3回目の様子2

7月17日(木曜日)は、根白石の歴史や民俗を語るうえでは欠かせない!株式会社高長商店の髙橋長也先生を迎え、夏の根白石の風物詩、鉢植えの「根白石七夕」についてのお話を伺いました。

七夕は古の中国の星「織女と牽牛」伝説に由来しており、元々は技芸の上達を願う行事であったこと、家庭で行う五節供の行事であったことが紹介されました。
先生が子供だった頃、根白石では餅を食べ、虫おくりや豊作、文字の上達など様々な願いを込めたそうです。
仙台七夕は時代の流れにより、「祭り」の側面が強調されてきましたが、各家庭で七夕飾りを作り、先人たちの努力により伝統や技術を継承してきた根白石七夕は、身近な「家庭の行事」としての側面が色濃く受け継がれてきたことを学びました。


【感想(アンケートより)】
・先生のお話に引き込まれ、根白石を本当に愛していることが伝わってきた。
・私にも何か、地域の文化を伝えるうえでやれることがまだあるかなと考えるきっかけになりました。
・昭和30年代の写真を拝見して、楽しく懐かしく思い出しました。
・七夕を続けていくための苦労と努力を知りました。民族行事として大切にしていきたいです。
・お話を聞いて、七夕への見方が変わりました。今年の七夕を拝見するのが待ち遠しい。


最後は講師のご配慮により、受講生全員で鉢の七夕飾りに短冊を吊るすことができました!☆彡
8月6日~8日の根白石七夕で飾られますので、皆さんぜひ見にいらしてくださいね。

 

【一番上に戻る】

 

 【第2回】「暑さに負けない身体作り~夏に向けて夏バテ・熱中症対策~」

さわやか大学第2回目の様子1

さわやか大学第2回目の様子2

6月19日(木曜日)は、梅雨入りしたばかりなのに真夏のような暑さ…。
仙台リハビリテーション専門学校、理学療法学科専任教員の渡辺先生をお迎えし、夏に向けてまさにタイムリーな講話をいただきました!

夏バテは多岐にわたり、私たちが普段感じる「だるさ・食欲不振」などの身体的な症状のほか、「イライラ・無気力」のように精神的な症状にも影響があるのだそうです。
主な原因は…「自律神経の乱れ」!部屋の中と外の気温差で体温調整がうまくいかなくなり、自律神経の働きが低下して体調を崩すと学びました。
また高齢になると暑さを感じにくくなり、熱中症が重症化しやすいこと、筋肉量を増やすことが脱水への耐性をつけ、熱中症予防になることを学びました。
講話の合間に、自律神経を整えるためのストレッチや座ったままで行える筋トレの方法を丁寧に教えていただき、受講者からは「これなら続けられそう!」と意気込みが聞かれました。

【感想(アンケートより)】
・テレビを見ながらでも無理なくできるので大変良かったです。
・少しの時間でも毎日やりたいと思います。
・わかりやすく、楽しかった!
・しっかり運動して、腰痛の改善やお腹の脂肪も取りたいと思います♪

ご自宅でもぜひ継続して、元気に夏を乗り切りましょう!

 

【一番上に戻る】

 

 

 【第1回】「お口の病気あれこれ~健康づくりはお口から!~」

さわやか大学第1回目の様子1

さわやか大学第1回目の様子2

根白石市民センター「さわやか大学」、令和7年度も開講いたしました!
今年も受講定員を上回るお申込をいただき、改めて皆さまの学習意欲の高まりを感じているところです。

5月15日(木曜日)に迎えた第1回目では、仙台徳洲会病院より歯科口腔外科部長の郷家久道先生をお迎えして講演をいただきました。

講演では、歯周病が口内環境だけでなく、心臓病や脳梗塞、肺炎など様々な疾患の原因になり得るということ、歯周病予防のため歯科医院による定期的なメンテナンスの必要性を学びました。
また、口腔内の乾燥がもたらす健康への影響や、口腔がんのセルフチェック方法を学び、「明日から続けたい!」との声が聞かれました。

【感想(アンケートより)】
・まさに求めていた内容で大変勉強になった。
・歯が最も大切であることを実感し、身の引き締まる思いがした。
・かかりつけの歯科を持つことの大切さがよくわかった。
・歯磨きの選び方、義歯の管理法が大変役立った。
・ケガで歯が折れたときの対処法が勉強になった。
・インプラントについても、もっとお話を聞いてみたい。

講演のあとは、全8回の講座を一緒に学習する仲間の顔合わせ…ということで、当番班に分かれて自己紹介を行いました。
初対面の方も多かったようですが、どのグループもお話が尽きない様子で大変盛り上がっていました!

皆さま、1月までどうぞよろしくお願いいたします♪

 

【一番上に戻る】