トップページ > 市民センターを探す > 生出市民センター > 講座レポート > 令和3年度 > 令和3年度 子どもと遊ぼう!お父さんの休日

ページID:7799

更新日:2025年3月25日

太白区 センタートップ

生出市民センター

〒982-0251 仙台市太白区茂庭2-8-1
電話番号: 022-281-2040 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和3年度 子どもと遊ぼう!お父さんの休日

令和3年度 子どもと遊ぼう!お父さんの休日

子どもと遊ぼう!お父さんの休日」講座レポート

2022年2月1日

令和4年1月15日(土曜日)10時00分~11時30分 最終回「楽しく学ぼう!わくわく科学体験」を開催しました♪

お父さんの休日最終回は「わくわく科学体験」でした。
講師は「おてんきぼうさいラボ」さん。気象予報士と防災士のグループです。
代表の木立先生は、青森地方気象台や仙台管区気象台で長年、気象予報・気象観測に従事されてきたお天気と防災の専門家です。
アシスタントとして、防災士の若生先生も来て下さいました。

まずは、台風や雷のしくみについて、クイズ形式で楽しく学びました。ドライヤーや風船など身近なものを使っての科学実験は、まるで手品のようでした。真剣な眼差しで先生の実験を見つめるお子さんたち。予想外の実験結果に、保護者の方からも「えー!?」「どうして?」と驚きの声が上がっていました。

自作の空気砲を使っての親子対抗バスケット&ストラックアウト大会も大いに盛り上がりました。ストラックアウトは全チームが満点という素晴らしい結果でした!

科学の楽しさ、面白さを存分に感じることができました。
木立先生、若生先生、ありがとうございました!

令和4年1月15日(土曜日)10時00分~11時30分 最終回「楽しく学ぼう!わくわく科学体験」を開催いたします!

講師は、気象予報士と防災士のグループ「おてんきぼうさいラボ」さん。
迫力の段ボール空気砲や、ペットボトル空気砲の工作を通して、科学の不思議や面白さを体感しましょう!
完成したペットボトル空気砲を使って、親子対抗の楽しいゲーム大会も行います!
是非ご参加ください!

令和3年11月6日(土曜日)第2回「簡単D・I・Yで踏み台を作ろう」を開催しました!

お父さん休日第2回は、踏み台作りです。
講師は神田さなえさん。小学生の頃に、近所で大工さんが家を建てているのを見て「かっこいい!」と思い、その憧れをお仕事にした現役の大工さんです。小学生の男の子のお母さんでもあります。

始めに天板の色を塗ります。3色の組み合わせを考えるのも楽しい!
同じ色でも、薄く塗って木目を生かしたり、重ね塗りをして色をはっきり出したり、ずいぶん印象が違うものです。

脚の組立はお父さんが、天板の取付はお子さんとお父さんが一緒に行いました。
親子で協力して作った、世界にたった一つの踏み台。
それぞれのお家で活躍しますように!

令和3年9月4(土曜日)10時30分~ 第2回「楽しく学ぼう! わくわく科学体験」

新型コロナウイルス感染症の広がりに伴い、第2回「楽しく学ぼう!わくわく科学体験」は延期させていただくことになりました。
楽しみにして下さっていた皆さま、申し訳ございません。ご理解とご了承のほどよろしくお願いいたします。

令和3年7月3日(土曜日) 第1回「竹を使って つくろう&あそぼう」を開催しました!

講師に、菜援隊・竹部会さんをお招きし、竹を使っておもちゃ作りをしました。
竹部会さんでは、坪沼地区にある竹林の保全のために竹を間引き、竹細工に活用しています。
この講座を通して、地域の魅力や地域で行われている地域活動についても、ご紹介していきたいと思っています。

申込みの1番人気はクワガタ虫の制作でした。
細かい作業もありましたが、皆さん、真剣に丁寧に作品を仕上げていました。

接着を待つ間には、講師の先生がお土産にご用意して下さった竹トンボで遊びました。
この手作りの竹トンボは本当に良く飛びます!
お父様がお子さまに、上手に飛ばすコツを一生懸命レクチャーされている姿がとても素敵でした。

竹部会の徳田さん、髙橋さん、ありがとうございました!
参加して下さったみなさん、ありがとうございました!次回のご参加もお待ちしております!