トップページ > 市民センターを探す > 沖野市民センター > 講座レポート > 令和6年度 > 令和6年度「ジュニアリーダーとあそぼう2024」

ページID:10248

更新日:2025年3月25日

若林区 センタートップ

沖野市民センター

〒984-0831 仙台市若林区沖野7-34-43
電話番号: 022-282-4571 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和6年度「ジュニアリーダーとあそぼう2024」

ジュニアリーダーとあそぼう2024を開催しました

「ジュニアリーダーとあそぼう2024」れぽーと

2025年2月9日

この講座は、「子どもたちが地域で活動するジュニアリーダーと遊びを通してふれあい交流することで、子ども同士の学び合いとコミュニケーション力の向上」を目指します。

【第1回】「ジュニアリーダーと遊ぼう2024」

日時:7月30日 火曜日 10時30分から11時45分まで
会場:沖野市民センター
ホール及び和室1/会議室
参加者:小学生 55人
ジュニアリーダー 7人

内容:1~5年生の子どもたちが元気に参加し、ジュニアリーダーと一緒にレクリエーションゲームを楽しみました。
始めは「ちょっとばあちゃん」の手遊び、覚えやすい動作や寸劇で和やかな雰囲気をつくり、子どもたちも歌を覚えて楽しそうに手指を動かしていました。今回は初めて要請に参加したジュニアリーダーが多く、やや緊張の表情…そんな中で「ころころ」「山のぼり」、チーム戦の「おーい 大変だ!」などゲームリーダーとサポートの役割を一人ひとりがしっかり果たし、進めていました。ゲームは大いに盛り上がり、子どもたちにも笑顔があふれていました。
後半は二手に分かれ、「おうさまジャンケン」やクイズ形式の「野菜ゲーム」などを行い、楽しいやりとりとクールダウンタイム…最後はジュニアリーダーから活動について話があり、全員でメンバーのキャンプネームを呼んで応えてもらい、和やかな雰囲気の中で終了しました。

参加した子どもたちからは「やったことがないのをやれて、楽しかった」「ジュニアリーダーがやさしかった」また、「楽しかった」の声が多数聞かれました。

【第2回】沖野地区市民まつり こどもの広場「バルーンであそぼうコーナー」

日時:11月3日 日曜日 10時から14時まで
会場:会議室
参加者:地域住民 48人/ジュニアリーダー 8人

内容:第31回沖野地区市民まつりのこどもの広場で、バルーンを使った制作とあそびのコーナーを担当しました。
当日は天候に恵まれ、多くの来場者で賑わいました。地域のバルーンパフォーマーの岡本さんを中心に、「おさかなハット」「バルーンロケット」を作りました。1回40分、4回に分けて、1回につき6組限定としました。ジュニアリーダーは、事前に岡本さんからバルーンのつくり方講習を受けました。当日は高校生ジュニアを中心に受付案内から製作、遊び方までスムースに連携し、意欲的に楽しく取り組んでいました。
参加した皆さんの反応も上々で、子どもたちがおさかなハットを被ってた笑顔でいる姿はお祭りの雰囲気づくりにも一役かったようでした。

【第3回】「舘キッズフェスティバル」

日時:11月24日 日曜日 
10時から11時00分まで
会場:沖野市民センター ホール
参加者:地域住民 111人
ジュニアリーダー 7人
内容:町内会恒例の行事の一つで、子どもたちを中心に地域の皆さんが集い、紙芝居やレクリエーション、ゲームなどで交流しました。

当日は幼児から高齢者まで幅広い年代の皆さんが参加しました。地域の方が演ずる防災紙芝居、ジュニアリーダーのレクリエーションゲームへと続きます。ジュニアリーダーがゲームリーダーとなり、子どもも大人も一緒に「猛獣狩り」や「宇宙戦争」、「静かなるゲーム」を楽しみました。

世代を超えた「輪」と和やかさが感じられる時間となりました。

【第1回】「ニュースポーツをたのしもう」

日時:12月26日 木曜日 10時30分から11時30分まで
会場:沖野市民センター ホール
参加者:小学生 32人/ジュニアリーダー 5人
内容:ユニバーサルスポーツ体験の機会として、ゲーム感覚で楽しめる3種目を体験しました。児童館の先生が説明し、「スイングトス」「スカイクロスミニ」「トスティック」の3コーナーに分かれ、スタート。ジュニアリーダーは各コーナーに2人ずつ入り、プレイヤーをサポートします。学年や年齢による差が出にくく、一人ひとりが個々の力を発揮し、時に歓声を上げながらとても楽しそうにチャレンジしていました。

参加した子どもたちからは、「ぜんぶおもしろかった」「もう少しで入りそうだった」「やったことがない遊びもあったので楽しかった」「ジュニアリーダーの人が教えてくれて、おもしろかった」の声が聞かれました。またジュニアリーダーからも「またやりたい」「子どもたちと色々な話をして、仲が深められた」と感想がありました。