トップページ > PICK UP > 今月のピックアップ(市民センター事業のご紹介)

ページID:10912

更新日:2025年9月1日

ここから本文です。

今月のピックアップ(市民センター事業のご紹介)

 

1.大沢市民センター

(内容)「大沢・川前地域交流ネット あがれ!天旗~凧作り講座」のご案内

仙台伝統の「するめ天旗」を作ります。
「大沢・川前するめ天旗愛好会」メンバーが凧作りをサポートします。
大人の方でも!親子でも!自分だけの凧を作りましょう!

詳細は、大沢市民センターホームページをご覧ください。

2.片平市民センター

(内容)「令和7年度日本の伝統文化を体験しよう!in片平」のご紹介

片平市民センターで、日本の伝統的な楽器であるお琴を弾いてみませんか?
(Would you like to try playing the koto,a traditional Japanese musical instrument, at Katahira Community Center?)
仙台市内の留学生や外国出身の方、お待ちしています!
(We especially welcome international students and foreign residents living in Sendai to attend.)
チラシの中の二次元コードからお申し込みください。
(Please apply using the 2D code on the flyer.)

詳細は、片平市民センターホームページをご覧ください。

3.荒町市民センター

仙台市史の歴史について理解を深めつつ観光姉妹都市を結ぶに至った経緯について、また徳島市がどういったところなのかを学び、阿波踊りを通して相互交流を深めます。

詳細は、荒町市民センターをご覧ください。

4.桂市民センター

(内容)「まなびの森かつら―イーハトーブの風によせて~宮沢賢治の世界~」

地域での学びを通した仲間づくりを進め、学んだ成果を地域活動に還元できるよう、地域での交流の場の企画・運営を支える人材の育成につなげることを目標に、企画員の方と一緒に企画・運営する主催事業「まなびの森かつら」の第2回目の講座です。翌日の賢治忌(9月21日は宮沢賢治の忌日)にちなみ、宮沢賢治作品の朗読を聴きながらイーハトーブに思いを馳せてみませんか。

詳細は、桂市民センターをご覧ください。

5.西多賀市民センター

(内容)「令和7年度手をつないで考えよう防災減災」

西多賀地域の地形を基に、防災への新しいメッセージを東北福祉大学水本匡起先生と一緒に解き明かします。講話のみの参加も可能です。お申込みは9月4日から先着順となります。ぜひ、ご参加ください。

詳しくは、西多賀市民センターをご覧ください。