ページID:10031

更新日:2025年4月15日

ここから本文です。

令和6年度「子ども・若者・大人事業成果報告会」

タイトル:子ども・若者・大人事業成果報告会

青葉区

2025年1月18日

 

中山市民センター「N(なかやま)プロジェクト」

中山市民センター管轄内では地域行事やイベントなどが多数開催されており、担い手となる若者が実践力を身につけるために、学校外での活動や異年齢との交流が求められています。そこで、仙台青陵中等教育学校と中山中学校の生徒の皆さんが小学生へ向けた講座の企画・運営を行うことで、地域での活躍の場と小学生との交流の場をもち、中高生の地域人材の育成と、小学生の地域への愛着を育むことを目的としています。

関連リンク

青葉区中央市民センター「一番町子ども大学」

子どもたちは日々のカリキュラムや習い事、塾に追われる中にありますが、自分の好きな事や興味のあることは前向きに取り組む姿勢があります。そこで、各専門分野の先生を講師に招き、子どもたちが学校では習わないことやもっと知りたいことへ触れる機会を提供し、子どもたちの知的好奇心を喚起します。また、学校の垣根を越えて子ども同士が交流する機会を提供します。

関連リンク

木町通市民センター「木まちたんけん隊」

木町通地域は、町内会や子ども会の減少により、子ども達は地域との繋がりが希薄になっています。そこで、木町通界隈のまちたんけんを行い、地域の魅力に気づくと共に、インタビューや質問を通して地域の方と交流することを目的としています。

関連リンク

青葉区中央市民センター「若者によるまちづくり実践塾」

本事業は、若者が活動を通して、自己のものの見方や考え方を広げ、地域に対する関心を高めることができるよう支援し、将来の地域の担い手として自発的・主体的に行動できる「人づくり」をねらいとしています。令和6年度は、イベント実施を目標に2つのプロジェクトチームを作り「若者が地域・社会活動に参画するまち仙台」をテーマに活動を行いました。

関連リンク

折立市民センター「ライトアートin折立」

平成28年度から活動している折立素敵物語実行委員会では、折立学区の立体地形模型などを制作し、それらを使って折立小学校で出前授業を実施するなど、若い世代にも地域に関心を持ってもらえるよう活動を行ってきました。
令和元年度には折立小学校6年生の授業「町の幸福論」で発表された小学生のアイデアから、地域活性化を目的として、折立公園で光をモチーフにしたイベント「ライトアートin折立」が初めて開催されました。今年度で6回目を迎え、折立地域の冬の風物詩として欠かせないイベントとなっています。

関連リンク

旭ヶ丘市民センター「台原森林公園をまるごと楽しもう」

「台原森林公園の地図が欲しい」と問い合わせがあった際に古い地図しかなく、利用者に渡すことができませんでした。そこで、台原森林公園を散策し地域の自然を知り、いずれは森林公園の魅力を発信することを目指し、令和4年度に地域の魅力・自然に着目する講座としてスタートしました。散策・講話・自然素材を使った工作などを通し、森林公園の魅力を再認識し、環境について考える機会となりました。令和5年度に散策内容をまとめる過程で「学んだことを発信したい」という意見から、令和6年度より本格的に地図を作成することになりました。

関連リンク

柏木市民センター「防災ディ キャンプ 2024 in 通町小」

令和6年度の仙台市の総合防災訓練の1つとして、「青葉区総合防災訓練」を通町小を会場として開催することが令和5年の12月に決まりました。このことを契機として、当市民センターから通町小おやじの会と通町小学校の校長先生に、「小学生親子の防災に関する企画講座を何か考えてみませんか」と提案したところ、賛同を得ることができました。おやじの会、先生方を企画員として本事業をスタートさせ、11月23日に開催予定の講座に向けて企画会を重ねました。

関連リンク

北山市民センター「北山さんぽみち-過去から未来へ」

令和5年6月から7月にかけて「リンゴの唄の謎」と「北山稜線めぐり」をテーマに講座を実施し、参加者の中から市民企画員を募って「北山さんぽみち」の活動を開始しました。令和6年3月には「荒巻の思い出を辿る」という公開講座を企画実施し、その講座受講生からの新たな企画員が加わり活動しています。令和6年度は企画員のより深い地域学習を目指し、地域の魅力を発掘するため大人事業としました。時代による北山周辺の変化の様子を住の視点で掘り起こし、記憶を伝え魅力あるまちづくりにつなげることを目標に、現在まで様々な場所を訪ねて学習しています。

関連リンク

宮城野区


宮城野区 中央市民センター 「キッズもりあげ隊 」

                 1

「キッズもりあげ隊 」 は、原町小学校と宮城野小学校から集まった子どもたち が企画員 に なり、毎月1回 の 作戦会議 で 地域を盛り上げるために自分たちにできること を話し合います。 前身の子ども商工会の活動を含め て 1 3 年目 の事業 で す。 また、 まちづくりや子どもの活動支援に関心のある大学生 や専門学校生 が 学生 アシスタントとして 、話 合いのファシリテー ター や活動のサポート役を務めています。

関連リンク

「キッズもりあげ隊」のポスターです(PDF:433KB)

宮城野区中央市民センター

鶴ケ谷 市民センター「チーム『ニコ鶴 』 プロジェクト 」

                 2

本事業は、 地域において世代を超えた学びや交流の場を創出し、 社会へ貢献できる 若者の成長 や地域の
後継者育成 を 目指して 実施しました。鶴谷中学校の 32 名が 企画員として 参加し、地域 の魅力発信や 活性化 を 目的とし た 企画 の 運営を行いました。 会議やイベントでは、地域ボランティアの方々にもサポート をいただき、世代を超えて協力し合いながら 事業を作り上げてい きました。

「チーム『ニコ鶴 』 プロジェクト 」のポスターです(PDF:370KB)

・鶴ケ谷 市民センター

宮城野区中央市民センター「ま い ぷ ろ」

                3

若者世代の高校生が企画員となり、まちの魅力を取材
し て Web 記事の 制作と発信を行います。
参加した企画員が、様々な人々と協働する経験をとおして地域に貢献し、身近な地域をより良くするこ
とへの関心を高めていくことをねらいとしています。社会・地域の一員として、自発的・主体的に行動
できる人づくりを行う事業です。

関連リンク

「まいぷろ」のポスターです(PDF:473KB)

宮城野区中央市民センター

高砂市民センター「高砂の魅力再発見 プロジェクト」

                4

高砂地区は昔から米や魚の運送で栄えた緑豊かな田園地帯でした。歴史も古く 、数々の遺跡も発掘されています。仙台新港の建設や都市整備計画などによりJRの駅の近くは都市化が進む一方、海沿いの地域は東日本大震災により 、まち の風景がすっかり変わってしまいました。近年は 被災地として語られることの多い高砂地区ですが、それだけではない魅力を 地域住民と共に再発見し、広く発信していくことを目指しています。

関連リンク

「高砂の魅力再発見プロジェクト」のポスターです(PDF:449KB)

高砂市民センター

岩切市民センター「広がれ!スズムシの輪」

                5

岩切市民センターを活動拠点とする「 すずむしの里づくり実行委員会 」 は、仙台市の虫「スズムシ」 を普及し 、 自生できる自然環境 の大切さを 多くの市民に 啓発してきました。 具体的 に は 、飼育、出前授業、配布交換会、実験放虫、広報活動等の多岐にわたります。令和6 年度で30 周年 となる 活動ですが、高齢化が進み、次代の担い手育成が急務となっています。 そこで、すずむしの里づくり実行委員を中心とした 企画員と一般の方で 、スズムシを知り、親しみ、楽しむ中で 、参加者同士の輪を広げ 、担い手の発掘・育成へとつなぐこと を目的に講座を展開しました 。

関連リンク

「広がれ!スズムシの輪」のポスターです(PDF:405KB)

岩切市民センター

榴ケ岡市民センター「東口ゆうえんち」

                6

榴岡地区では児童数が多く、子どもたちが安心安全 に遊ぶことのできる場が求められています。本事業は、家庭や学校では経験できない遊びを 通して 、 学校や学年の違う子どもたち同士が一堂に楽しみ、 子どもた
ちとボランティアスタッフの異世代交流を行うことで、子どもたちの“人間関係を築く力”を養うことを目指して開催しています。講座として15年 以上 の歴史があり、令和3年度から宮城野区中央市民センターと共催で実施しています。

関連リンク

・「東口ゆうえんち」のポスターです(PDF:423KB)

榴ケ岡市民センター

幸町市民センター「市民企画会議 「日本全国幸町プロジェクト」
~#幸町でつながろう 」

                7

「幸せな町になってほしい」との願い が地名にこめられた「 幸町」の地域を知り、他地域の「幸町」とつながるために企画員が会議を重ねてきました。 令和5年度 は自分たちの地域を知ろうと活動してきました、令和6年度は、他地域とつながるため の方法を学び 、他地域とつながり、地域の魅力を発信し、地域活性化を図ることを目的として事業を展開しました 。

関連リンク

「市民企画会議 「日本全国幸町プロジェクト」~#幸町でつながろう 」のポスターです(PDF:409KB)

幸町市民センター