トップページ > 市民センターを探す > 高砂市民センター > 講座レポート > 令和2年度 > 「中野ふるさと学校」公開授業を開催しました

ページID:4872

更新日:2025年3月25日

宮城野区 センタートップ

高砂市民センター

〒983-0014 仙台市宮城野区高砂1-24-9
電話番号: 022-258-1010 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

「中野ふるさと学校」公開授業を開催しました

令和元年度 鶴巻小学校の日和山登山の様子

「中野ふるさと学校」公開授業を開催しました

2021年2月11日

2月6日(土曜日)公開授業 「御城下と高砂ーつながるヒトとモノー」を開催しました

「中野ふるさと学校」は、毎年公開授業を開催しています。今回は中野ふるさと学校メンバーの学習会に一般の参加者20名が参加してくださいました。
講師は、一般社団法人「ジモトアーカイブせんだい」理事 木村浩二氏。「御城下と高砂ーつながるヒトとモノー」をテーマにお話ししていただきました。

高砂地区の成り立ちや物流で栄えた歴史について、また、古地図から御城下へのモノの流れを読み解く非常に興味深い内容の講座になりました。
参加者からは、「自分が住んでいる地域の成り立ちが分かった。参加して良かった。」「人の物の行き来を地図で説明していただき、分かりやすかった。」という感想がきかれました。

10月2日(金曜日)ダーツ交流会を開催しました

スタートは「ダーツ!」で気合を入れて。

ダーツを楽しんでいます

表彰式

第6回目となる「ダーツ交流会」を開催しました。この行事は、高砂市民センター、中野ふるさとYAMA学校、広瀬川倶楽部が共催で開催しました。

例年たくさんの方にご参加いただくのですが、今回は感染症拡大防止対策のため人数を制限し、十分な対策を講じた上での開催となりました。人と顔を合わせる機会が少なくなっている中で、懐かしい仲間との再会や新しい出会いに楽しい時間を過ごしました。

9月30日(水曜日) 「ふるさとを知ろう 蒲生干潟と日和山」第2回目を開催しました

熊谷先生より干潟の生き物について説明

生き物を観察している様子

日和山登山の様子

 前回の事前学習会に続き、鶴巻小4年生の子どもたちと一緒に現地で自然観察会と日和山登山を開催しました。

「蒲生を守る会」熊谷先生より海浜植物のお話や生き物のお話を聞きながら海岸を歩き、干潟ではグループごとに「カニ」「貝」などを採取し、生き物の観察を行いました。干潟の生き物が自然環境を守る大切な役割を果たしていることを学ぶことができました。そして帰り道では全員で海岸のゴミを拾いを行いました。貴重な干潟を守るために私達ができることを考えるきっかけになりました。
そして、「中野ふるさとYAMA学校」代表 佐藤政信さんのガイドで日和山登山をしました。子どもたちは、日本一低い日和山登山を楽しんでくれました。
今回の講座を通し、ふるさとには誇るべき素晴らしい自然があることを知り、子どもたちの心にそれを大切に思う気持ちが芽生えたのではないかと思います。

9月25日(金曜日)鶴巻小連携事業 「ふるさとを知ろう 蒲生干潟と日和山」事前学習会を開催しました

YAMA学校代表 佐藤政信さん

「蒲生を守る会」熊谷先生1

「蒲生を守る会」熊谷先生2

鶴巻小学校にて「ふるさとを知ろう 蒲生干潟と日和山」の第1回目を開催しました。
今回の授業は、2回目に開催する蒲生干潟の生き物観察会と日和山登山に向けた事前学習会です。「中野ふるさとYAMA学校」代表 佐藤政信さんから日和山の歴史やYAMA学校の活動について、「蒲生を守る会」熊谷佳二先生から蒲生干潟と、干潟の生き物についてのお話を聞きました。熊谷先生からのクイズを考えながら楽しく蒲生干潟について学習しました。
次回は、蒲生干潟で観察会と日和山登山を開催します。

お問い合わせ

高砂市民センター
☎022-258-1010