ページID:4986

更新日:2025年4月8日

宮城野区 センタートップ

榴ケ岡市民センター

〒983-0842 仙台市宮城野区五輪1-3-1
電話番号: 022-299-5666 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和5年度 榴ケ岡老壮大学

令和5年度 榴ケ岡老壮大学 講座レポート

2023年5月16日

第一回 開講式 2023年5月16日 10時00分〜12時00分

開講式では今年一年のスケジュールの確認、運営についてのガイダンスを行い、今年一年運営をサポートいただく班長・副班長を選出しました。
記念公演では、「ジャグリングエンターテインメントの世界へ」と題し、ジャグリングパフォーマー Monta氏によるアクロバットジャグリングを観覧しました。

第二回 「元気が出る東北の歴史」2023年6月15日 10時00分〜11時30分

東北大学名誉教授 平川新氏より、「東北の労働力と生産力無くして現在の日本は無い!」と誇りに思ってほしいと、新たな視点で見る東北の歴史について熱くご講話いただきました。

第三回 「ヨーグルトの世界へようこそ!」2023年7月20日 10時00分〜11時30分

ヨーグルトが人体に及ぼす影響、歴史、食べ方についての講話を、株式会社明治 北日本支店 中屋沙希子氏に教わりました。
コロナ禍では出来なかったヨーグルトの試食もでき、和やかな講座となりました。

第四回 「Enjoy!ボッチャ!」2023年9月21日 10時00分〜12時00分

身体的障害の有無にかかわらず楽しめる「ニュースポーツ」として定着しつつある「ボッチャ」の基本的な実践を、一般社団法人仙台市障害者スポーツ協会の佐々木 祥子氏、佐藤 早苗氏、渡辺 恵氏から教わりました。
後半は班トーナメント戦を行い、白熱した戦いを楽しみました。
初めてのボッチャにもかかわらず「上手にできた!」と喜ぶ姿が多かったです。

第五回 「仙台地方裁判所見学」2023年10月19日 10時00分〜12時00分

仙台地方裁判所内の見学と刑事裁判の傍聴を行いました。
空き法廷では係員の方から裁判員裁判についての話を伺いました。
めったに入館する事のない場所ということもあり、緊張の面持ちの受講生が目立ちました。

第六回 「健康な生活を手に入れるための鍵 運動と栄養のバランス」2023年11月16日 10時00分〜11時30分

仙台市介護予防月間の健康講座として、宮城県理学療法士会 松坂大穀氏よりご講話いただきました。
フレイル予防になる筋肉の鍛え方と、筋肉が付く効果的な栄養の取り方について学び、自宅内でもできる簡単な体操を実践しました。

第七回 「ミニ門松づくり」2023年12月21日 10時00分〜12時00分

昨年同様、定義町内会大倉地域連合町内会会長の小林守氏より、ミニ門松づくりを教わりました。
門松のいわれも学びながら、希望の多い新年となるよう楽しみながら製作しました。

第八回 「笑う門には福来る ~シルバーライフを楽しもう~」2024年1月18日 10時00分〜11時30分

みやぎシルバーネット代表 千葉雅俊氏より、みやぎシルバーネット発刊の経緯と歴史についてご講話いただき、後半は川柳づくりを楽しみました。
初めて詠む川柳に、四苦八苦しながらも楽しい時間を過ごせたようでした。

第九回 「これからの終をたのしむために ~終活はじめてみませんか?」2024年2月15日 10時00分〜11時30分

人生のラストスパートを華麗に生ききるために必要な終活について、株式会社清月記の吉田健二氏よりご講話いただきました。
終活についての具体的な話とエンディングノートの書き方、葬儀の種類について紹介がありました。
講座終了後も質問が相次ぎ、中身の濃い内容となりました。

第十回 閉講式 2024年3月7日 10時00分〜12時00分

閉講式では、今年一年の思い出をスライドで振り返りながら、班のメンバーと最後の語らいを楽しみました。
記念公演では、老壮大学の締めくくりに花を添えるフローリッシュウィンドオーケストラによる「アンサンブル演奏」を楽しみました。