- 青葉区
- 青葉区中央市民センター
- 講座レポート
- 令和3年度防災減災講座
令和3年度防災減災講座
2022年1月13日

令和3年度「防災減災講座」
2022年1月13日
【第3回】「救命講習」
日時:11月12日(金) 14時30分から16時
場所:青葉区中央市民センター ホール
参加者:12名
青葉消防局職員を講師に応急手当の基礎知識や心臓マッサージの方法、AEDの使い方などを教えて頂きました。受講生12人が3つのグループに分かれ、倒れている人を発見してから救急車が到着するまでの場面を想定し、実際に人形を使いながら応急手当を行いました。救急車が到着するまでの時間に応急手当を行うことで大切な命を救うことができるということを学びました。
【第2回】「災害時における自助・共助・公助の考え方 地震以外の災害についてご紹介」
日時:10月10日(日)10時30分から12時
場所:青葉区中央市民センター 第1会議室
参加者:7名
自助・共助・公助の視点から災害に強い管理組合についてお話をして頂きました。
前回の振り返りからはじまり、自助・共助・公助のそれぞれの意味や重要度を説明して頂きました。マンションは個人個人が住む共有の場所であることから、災害時に備えて日頃から居住者間でコミュニケーションをとる必要性を学びました。そしてコミュニケーションを図る方法として参加型の防災訓練をすると良いとアドバイスを頂きました。実際に発電機や消火器を使ってみたり、共用の散水栓の場所や消防設備などを事前に把握しておくことで、いざという時に動けるということでした。また、これまでの取り組み事例としてマンション居住者対象に、マンション内をツアー形式でまわりながら、消火器の設置場所や災害発生時の外部への通知の仕組みなどを学習したことを教えて頂きました。
この他にも火災発生時に起こりうる危険性についてなど、災害について幅広くお話頂きました。2回の講座を通して、参加者の方からは、大変参考になりました、不安だらけの震災対策の中大変助かる情報でしたなどお声を頂きました。
【第1回】「大地震発生時にマンションで起こることをケースワークでご紹介」
日時:10月3日(日) 10時30分から12時
場所:青葉区中央市民センター 第2会議室
参加者:7名
青葉区中央市民センターの地域は、マンション居住者が多いことから、マンションの防災活動に取り組むマンション管理のリーディングカンパニー㈱大京アステージ様にご講話頂きました。
まず始めにマンションの構造について説明して頂きました。建物の仕組みをはじめ、耐震・免震・制振の視点からマンションの構造について学習しました。次に地震発生時の取り組みについてです。東日本大震災をはじめとしたこれまでの災害時におけるマンション管理会社特有の取り組みについて教えて頂きました。そして、それらの経験をもとに、部屋に閉じ込められ外に出られなくなった、壁にクラックが入った、水や電気が止まった場合などの想定される被害や備えておくと便利なもの、知っておくと良いことなどを学びました。また、実際にマンション管理組合で行われている災害時の取り組みについても教えて頂きました。災害発生時、すぐに行政が駆け付けられるとは限らないため、個人があらかじめ備えておくことで被害を最小限に抑えることが出来、備えていることで得られる安心感にもつながることを学びました。
お問い合わせ
仙台市青葉区中央市民センター
〒980‐0811
仙台市青葉区一番町2-1-4
TEL:022‐223‐2516 FAX:022‐261‐3251
ここまでが本文です。