ページID:4021

更新日:2025年3月25日

青葉区 センタートップ

青葉区中央市民センター

〒980-0811 仙台市青葉区一番町2-1-4
電話番号: 022-223-2516 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和3年度 社会学級連携講座

令和3年度 社会学級連携講座レポート

2021年12月21日

第3回 企画した講座の実施

日時:令和3年12月16日(木曜日)10時00分~11時30分
場所:青葉区中央市民センター 第1会議室
講話:「食品ロスだけじゃない!暮らしを変える冷蔵庫収納術」
講師:せんだい食エコリーダー 冨野 真美子 氏
参加人数:13人

「冷蔵庫収納術を身につけると、無駄(食材・お金・時間)を解決!家事の負担感を解決!片付かないを解決!できますよ。」というお話を聞きました。冷蔵庫の中は場所によって設定温度に違いがあります。そこを把握して、賞味期限の長さや使用頻度で、食品の位置を決めておきましょう。見やすく収納しましょう。とわかりやすい説明でした。冷蔵庫収納術の実践で、食品ロスを減らし、それが地球環境への負荷を減らすことにつながります。まずは、できることをみんなで1歩踏み出しましょう。1人の100歩より、100人の1歩!ですね。
反省会では、社会学級さんからまた来年度も連携講座を継続したいという意見がでました。

【参加者の声~アンケートより~】
収納ってライフスタイルに合わせてなのだと痛感です。実践したいです。/冷蔵庫収納という身近なテーマで、食品ロスを防ぎ、ひいては私たちの子ども達に引き継ぐ環境への負荷を減らせるという実践しがいがあります。/冷蔵庫のみならず家も整えたいです。/直接の生活に役立ちそうなことから環境のことまで考える機会になりました。

第2回 企画会

日時:令和3年11月25日(木曜日)9時30分~10時00分
場所:青葉区中央市民センター 第1会議室
参加人数:2人


第1回の企画会の後は、社会学級委員長さんとメールでのやり取りを繰り返し、「食品ロスを防ぐ冷蔵庫収納術」をテーマにせんだい食エコリーダーの冨野真美子先生にご講話いただくことに決まりました。
第2回企画会では、講師の冨野先生と当日の内容について話し合い、タイムスケジュールを確認しました。社会学級生から事前に質問したいことを聞いており、先生に伝えることができました。

第1回 企画会

日時:令和3年9月28日(火曜日)10時00分~11時00分
場所:青葉区中央市民センター 第1会議室
参加人数:3人

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、企画会の開催を延期しておりました。その間に、社会学級委員長さんとメールで情報交換を行いました。

仙台市社会学級研究会からは、「まん延防止等重点措置」適用期間中の学校施設内での活動の休止。期間中の学校施設以外での活動については、先生と相談のうえ、慎重な実施と感染防止策の徹底等が要請されていたそうです。

企画会では、令和3年度の活動計画をこれから立てていく社会学級の皆さんに、青葉区中央市民センター施設利用の仕方、主催講座の情報提供等をしながら話し合いました。