令和4年度「地域の魅力発信講座」を実施しました!
2022年11月1日

通町小学校で「四ツ谷用水」の出前授業を実施しました
2022年12月20日
通町小学校「四ツ谷用水」出前授業
通町小学校の4年生へ「四ツ谷用水」をテーマに出前授業を行いました。
地域の方お二人を講師にお招きし、四ツ谷用水の場所やその歴史と働きについてお話をしていただきました。現在は地下化され、なかなか目にすることのできない四ツ谷用水ですが、学校のすぐそばを流れていること、生活用水のほか、もともと沼地だった場所の治水にも役立っていたことを知ると驚きの声が上がっていました。
授業にあわせて、普段は市民センターのロビーに展示している「へくり沢周辺地形の立体模型」と「昭和10年代の八幡周辺のジオラマ」も学校へ出張。冬休みまで児童の皆さんに見てもらっています。
北山市民センター共催事業「地域の魅力発信紀行」
~祈りの歴史と澪筋から読み解く地域のカタチ~
第2回【講話】へくり沢の澪筋をたどる
日時:令和4年10月27日(木)10時~11時30分
講師:東北文化学園大学 教授 八十川淳氏
参加者:8名
国見から八幡地区を流れ広瀬川へと注いでいた「へくり沢(別名:蟹子沢、巴渓)」。かつてはドジョウや沢蟹が取れたそうですが、都市化に伴い、現在は下水管が埋設されるなどして地下水路になっています。
今回は東北文化学園大学教授の八十川淳先生をお招きし、普段なかなか目にすることのできない「へくり沢」周辺の地形や地名にスポットを当て、その現在と過去について学びました。参加された方からは「へくり沢の下水の詳しいお話がとても興味深かったです」「地域の地形、名称を興味深く、分かりやすくご説明いただき、納得しました」「子どもの頃を思い出し、楽しい講座でした」などの感想が寄せられました。
北山市民センター共催事業「地域の魅力発信紀行」
~祈りの歴史と澪筋から読み解く地域のカタチ~
第1回【まち歩き】仙台三十三観音めぐり(北山周辺)
日時:令和4年9月22日(木)9時30分~11時30分
講師:北山ガイドボランティア 吾妻信夫氏
参加者:11名
仙台三十三観音のうち北山周辺にある資福寺さん・永昌寺さん・充國寺さん・昌繁寺さん・荘嚴寺さん・大願寺さんの観音様を拝観させていただきました。講師の北山ガイドボランティアの吾妻代表からは観音像やご詠歌についての説明のほか、それぞれのお寺や北山地域全体の歴史についてのお話も頂きました。
参加された方からは、「普段見学できない貴重な観音様を拝ませて頂き、有難く、楽しかったです」「歴史的なお話を聞くことができ、これからの散歩も楽しくなりそうです」などの声を頂くなど、地域の魅力を再発見する機会となりました。
青葉区保健福祉センター共催事業「あおば健康づくり講座」
ウォーキングで街めぐり~四ツ谷用水編~
日時:令和4年10月8日(土)10時~12時
講師:四ツ谷用水案内人 村上英寛氏
参加者:7名
仙台の貴重な土木遺産「四ツ谷用水」。現在は暗渠になっている部分も多く直接見ることはできませんが、講師の村上英寛氏の案内で大崎八幡宮太鼓橋~瀬田谷不動尊~春日神社・覚性院跡~第一支流跡~御飼鳥屋敷跡~支倉堀跡などをめぐり、当時の痕跡を探しました。
講座の始めと終わりには、青葉区保健福祉センターの職員の方から、ウォーキングのポイントや注意点、継続して楽しく運動を続けることの大切さなどのお話があり、まち歩きと健康づくりの両方を学ぶ機会となりました。
参加された方からは「先生の解説がとても分かりやすく、馴染みのなかった町や歴史に興味が湧きました」「また参加したい」といった感想が寄せられました。
ここまでが本文です。